フルオートの実写画質は良好。同梱レンズでボケを生かした撮影に気軽に挑戦できる
パナソニック
LUMIX DC-GF10
実売価格例:7万9880円
![](https://tokusengai.com/assets/images/2018/07/09/6b794c422250cf4837fd6d97765af9bfd076b4ec_xlarge.jpg)
上向き180度に開くタッチモニターを搭載したエントリーモデル。自分撮り時に右手でシャッターが切れるなどのユニークな特徴を持つ。標準ズームと明るい単焦点レンズが付いたお手ごろな価格のダブルレンズキット販売なので、ボケを生かした撮影にも気軽にチャレンジできる。
パナソニックのローエンドに位置づけられるDC-GF10(流通チャンネルによって、名称がGF90の場合もある)は、コンパクトサイズの標準ズームと明るい単焦点標準レンズが同梱された「ダブルレンズキット」のみの販売となる。
買ってすぐに、ボケを生かした撮影に挑戦できるのは楽しい。
現行ミラーレス一眼の中で最も軽く、薄さ24ミリ、軽さ70グラムの12〜32ミリとの組み合わせは、軽快そのもの。抜群の携帯性を発揮する。
●付属レンズ1:LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
●付属レンズ2:LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
このコンパクトさで、発熱が問題になりやすい4K動画が撮れるのは、技術的には大変なこと。この4K動画技術を利用して、800万画素、30コマ/秒連写が可能な4Kフォト機能も備えている。
モニターを起こしたところに「撮影機能リセット」ボタンがあり、これを押すと撮影機能を購入時の状態に戻すことができる。設定がよくわからなくなった、思ったとおりに動いてくれない、といったときに、押すだけでトラブルを解消できるのだから、カメラに慣れていない人には心強い。
さらに、モニターを動かして上向き180度に開くと、自動的に自分撮りモードに切り替わる。
美肌効果やスリム効果といった女性向けの機能を備えていたり、上面左手側の「Fn3」ボタンが自分撮り用シャッターボタンに変わったりなど、機能が充実している。
![](https://tokusengai.com/assets/images/2018/07/09/71b808e4eb8985b3b8ca18c6cb35db9cea65c9b8_xlarge.jpg)
上面の「Fn3」ボタンは、自分撮りモード時にシャッターボタンとして機能する。左右どちらの手でも構えることができるのは便利だ。
また、メガネをかけていても、問題なく顔を認識してくれた点にも触れておきたい(他機はメガネをかけたままだと認識してくれない率が高くなる)。
通信機能はWi-Fiのみで、ブルートゥースはなし。初回は、モニター画面に表示したQRコードをアプリで読み取って接続する。同社のDC-GX7 MarkIIIと同様、リモート撮影への切り替えに時間がかかるが、機能は多彩で、使い勝手はいい。
筆者は、電子シャッターを使うサイレントモードに魅力を感じた。
シャッター最高速が1/4000秒から1/1万6000秒にアップするので、明るいレンズが使いやすいこともあるが、作動音が気になりやすい静かな場所で撮るときや、子供の寝顔をねらうときなどにありがたい。
●キット同梱のレンズ
![](https://tokusengai.com/assets/images/2018/07/09/dfb98c010f282bb688d60c3fbfbb9a3ad82067c9_xlarge.jpg)
G25ミリF1.7
![](https://tokusengai.com/assets/images/2018/07/09/42624fac21f9b278023e88af8c22353991b8a68a_xlarge.jpg)
キットに同梱の25ミリレンズは小型・軽量で明るく、シャープな描写が持ち味。AFも速くて正確だから、室内などでも快適に撮影できる。
【SPEC】撮像センサー/4/3 LiveMOS 有効画素数/1600万 最高感度/ISO2万5600 最大連写速度/5コマ/秒 電池寿命(CIPA)/210枚
サイズ/幅106.5mm×高さ64.6mm×奥行き33.3mm 重量/270g
解説/北村智史(カメラライター)
※価格は記事制作時のものです。