タブレットは「Wi-Fi専用」とセルラーモデルのどっちがいい? 気になる疑問にプロが回答!

知識

Q
タブレット端末のWi-Fiモデルとセルラーモデルのどちらを買うべきか迷っています。毎月の通信料を節約したい場合はWi-Fiモデルだと思うのですが、いつでもどこでもつながるかといった点と、フリーWi-Fiはセキュリティの点で心配です。それらの2点をうまく解決する方法はないものでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。(S・Gさん 東京都 36歳)

A
これは、フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。

福多
僕の個人的な経験では、初めてタブレット端末を買って以来、初期の5台ぐらいはWi-Fiモデルを買いましたが、最近はずっとセルラーモデルを買っています。

──おお、じゃあセルラーモデルがおすすめなんですね!

福多
まあ、そう焦らないで。説明しますね。いろいろ節約したい場合、Wi-Fiオンリーのモデルのほうが向いています。まず、端末自体の価格がセルラーモデルより安いですよね。そして、買ってしまえば月々の通信料もかかりません。自宅にWi-Fi、仕事場にもWi-Fiがあれば、タブレットを使う大半の環境で通信回線が確保できます。

問題は外出先ですが、まずは自分のスマホのテザリングを使うのがいいでしょう。私の場合は、これで事足りてました。あえて、これ以上に屋外での通信回線を確保したいなら、フリーWi-Fiを使うことになるでしょう。パスワードのないフリーWi-Fiは安全性に難があるので、原則使いません。もしパスワードのないフリーWi-Fiを使う場合には、自分の通信だけを暗号化するVPNアプリというものを作動させてからフリーWi-Fiを使うようにします。私は「TunnelBear」というアプリを使っています。海外のアプリですが、iOS用とAndroid用の両方があり、月間500Mバイトまでは無料で利用できます。

──Wi-Fiモデルで事足りてたのに、なぜセルラーモデルを買うようになったのですか?

福多
私がセルラーモデルを買うようになったのは、タブレットでカーナビアプリを使うからです。スマホやタブレットのGPSは、モバイル回線の基地局情報を参照することで、位置精度を上げているので、カーナビとして使うにはセルラーモデルじゃないとダメなんです。それに、接続操作なしで、すぐに使えるのはやはり便利です。

でも、大手キャリアのセルラーモデルではなく、メーカーが直接販売しているSIMフリーモデルを買っています。Androidなら、お手軽価格のものが発売されています。iPadも、Androidよりずっと高価ですが、SIMフリーモデルがあります。で、それにデータ通信専用の格安SIMを挿入しているわけです。

私の場合、格安SIMは以前からIIJmioで、これは月間3Gバイトで972円。使い切れなかった分は翌月に繰り越されます。より安価なDMMモバイルだと、月間1Gバイトで518円のプランがあり、これも使い切れなかった分は翌月に繰り越されます。

──SIMフリータブレットと格安SIMの組み合わせは、キャリアのタブレットより大きく節約できますね。ありがとうございました!

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース