人物・風景の【ピント合わせのコツ】いい写真を撮るための5秒テク

文具・ホビー・カメラ

写真の仕上がりは、ちょっとしたコツで劇的に変わってきます。シャッターを押すほんの5秒前、たった一手間ですぐにできる撮影のテクニックを紹介します。「ピント」の合わせ方を少し工夫すると、写真に安定感が倍増して力のある写真になります。レンズや絞りを考えて写真をキメてみましょう。

背景をぼかす

撮影の大切な要素の一つがレンズの絞り。絞り値の数字を小さくする(絞りを開く)と、絞りの穴は大きくなり、背景はボケる。反対に絞り値の数字を大きくすると絞りの穴は小さくなり、画面全体にピントの合った写真となる。このピントの合う範囲のことを被写界深度という。背景がうるさく感じたら、絞りを開いてみるといいだろう。

絞りF16で撮影。被写界深度が深いため、背景がうるさく感じられる。

使用したレンズの開放値である絞りF2・8で撮影。背景がボケる。

人物のピントは近いほうの瞳に合わせる

人物撮影では、ピントは瞳に合わせるのがセオリー。では、右目と左目、どちらに合わせるか? 答えはカメラに近いほうだ。撮影時は、どちらの瞳がカメラに近いかを判断してシャッターを押そう。なお、カメラが自動的に瞳にピントを合わせる「瞳AF」も、近いほうにピントを合わせるようになっている。

カメラから遠いほう(右目)にピントを合わせると、単なるピンボケ写真に見えてしまう。

カメラに近いほう(左目)にピントを合わせている。目力を感じさせる。

全ピンは広角で撮る

風景撮影などで画面全体にピントを合わせたければ、広角レンズを使用しよう。少し絞り込むだけで深い被写界深度が得られ、画面の隅々までピントが合いやすいからだ。さらに画角が広ければ広いほどその傾向は強くなるので、ズームレンズの場合も、できるだけ短い焦点距離で撮影するのが鉄則だ。

ズームレンズの場合は、できるだけワイド側で撮影すると全体にピントが合いやすい。

奥行きの1/3にピントを合わせる

風景など、ちょっと奥行きのある広い場所を撮影するときに迷いがちなのが、ピントを合わせる位置だ。そのような場合は、カメラ側から見て、画面の奥行きの1/3のところにピントを合わせるのが定石。また、絞りはレンズの焦点距離にもよるが、広角レンズの場合はF8以上に絞り込むと全ピンに近づくので、こちらも合わせ技として知っておこう。

奥行きの1/3となる画面の真ん中あたりにピントを合わせ、絞りF11で撮影している。

写真・解説/大浦タケシ(フォトグラファー) モデル/いのうえのぞみ

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース