
撮影術

【カメラ撮影術】アングルとポジションの違い 斬新な視点による新鮮表現|ローポジションとローアングル2>

【スマホ動画】スローやタイムラプスの撮影を気軽に楽しもう!2>
多くの機種に搭載されていて、気軽に楽しめるのが「スロー」や「タイムラプス」だ。スマホ動画なら、夜が更けていく湖畔の様子を「タイムラプス」で撮影。目で見れば長い時間も、一瞬の動画で気軽に楽しめる。目指せ!"SNS映え"スマホ写真術 動画撮影ポ...

【スマホ】動画のホワイトバランスを安定させる方法は?2>
スマホカメラで動画をオート撮影すると、画面全体の色が急に変わったり、戻ったりといったことが起こりがち。Androidなら、標準カメラアプリのWB(ホワイトバランス)を固定しておくといい。iPhoneは、WB調整機能が標準では用意されていない...

【スマホ】動画撮影のポイント・歩きながらの撮影にはジンバルで揺れ防止2>
走ってくる車やペットなど、向かってくる被写体がうまく撮れないという人は多い。そんなときは、スマホを低い位置で構えて、ねらってみよう。下からのアングルのほうがスピード感にあふれ、迫力ある動画が撮れる。目指せ!"SNS映え"スマホ写真術 動画撮...

【スマホで撮影】プロ直伝「夜景の撮り方」テクニック&おすすめアプリ2>
最近は、スマホカメラそのものが高機能化しており、夜景モードやAIによるシーン認識で、きれいな夜景が撮影できる機種もある。さらに、専用アプリ「夜撮カメラ」(Studio ra,labo.)なら、美しい夜景が手持ちで撮影可能だ。花火撮影やスロー...

【スマホ撮影】動き回る犬や猫、子供を上手に撮るテクニック2>
ここではスマホの「連写モード」を解説する。子どもやペットなどの生き生きとした瞬間の表情をとらえる撮影テクニックをマスターしよう。なかなか正面の顔をきちんと撮影できない場合は、連写や動画に切り替えてみるといい。かわいらしい一瞬が写し止められて...

【SNS映え】料理写真を美味しそうに撮るポイント4選2>
「おいしそうな料理」を窓際の席で逆光で撮影すると、料理の質感がアップし柔らかな雰囲気で再現できるからいい。ここでは、最近のトレンド「真ふかん」構図の解説もする。「逆さま撮影」、バッテリー内蔵のLEDライト「リアルプロクリップライト」(ケンコ...

【盛れる】SNS映えする写真の撮り方(自撮り・セルフィー編)2>
カメラを顔より下に構えて撮ると、二重あごっぽい写りになりがち。さらに、見下げた目線になってしまい、威圧的な態度に見えて、好印象にはなりにくい。特に女性の場合は、スマホを顔より少し上に構え、スマホを覗き上げるように撮るのがおすすめ。今回撮影に...

【簡単】SNS映えする写真の撮り方(基本ポイント編)2>
スマホで撮った写真をSNSにアップして楽しんでいる人も多いだろう。ここでは、SNSで映える撮影の基本ポイント、撮り方のコツをプロがアドバイスするので参考にしてほしい。今回撮影に使用した機種●アップル「iPhone 11 Pro」「iPhon...

【キヤノンiNSPiC REC】撮りたい時に気軽に撮影を楽しめる「アソビカメラ」2>
カメラの起動は、背面のダイヤルを回し、撮影モードを選ぶだけ。撮りたいと思ったら、即撮影が楽しめる。モニターがないため、少しずつアングルを変えて撮るのがコツだ。スマホとの連係は、専用アプリ「Canon Mini Cam」を使う。本機に装着され...

【電車・飛行機】写真の撮り方「乗り物編」 5秒でできるプロ技6選2>
観光地の珍しい特急列車など、動いている被写体を迫力あるイメージで写すには、露出を暗めにしたほうがいい。また、路面電車なら歩道橋の上から撮影したり、飛行機であれば動きを予測しながら、チャンス到来に合わせて高速連写で追従したい。連続カットの中か...

【神社仏閣・建物・動物】写真の撮り方「風景編」 5秒でできるプロ技11選2>
伝統的な工法で建築され、細かい細工や彩色が目を引く神社仏閣の建物は、絶好の被写体。だが、いざカメラを向けても、どこをポイントに切り取るかで迷うことも。その場合、神社のりっぱな門を超広角レンズで見上げるように撮ったり、神社の朱色の鮮やかさを意...

【初心者向け】写真の撮り方「スナップ編」 5秒でできるプロ技4選2>
ここでは、フォーカスエリアを全点に設定したり、ホワイトバランス「曇り」で夕焼けを強調する撮影方法。また、天気がイマイチのときはモノクロ撮影したり、迫力を出したいときは、低めから広角で撮るプロ技をBEFORE → AFTERでチェック!!解説...

【保存版】人物写真の撮り方「ポートレート編」 プロが教える簡単テク17選2>
カメラのオート性能が進化して、撮影者は、より撮影に集中できるようになった。では、もっといい写真を撮るには、何をどうすればいいのか? そのための技を、ズラリと紹介していこう。解説者カメラマン吉村永(よしむら・えい)フォトグラファー大浦タケシ(...

「特選街12月号」本日発売!「デジカメ撮影術」「一眼レフ&ミラーレス」「フィルム写真」などなどカメラ大特集号。2>
写真を上手に撮るテクニックの紹介から、一眼レフとミラーレスの〇×採点簿、コンパクトデジカメの実写レポート、フィルムカメラの楽しみ方、イチ推しカメラ用品まで、丸ごとカメラ大特集!巻頭特集話題の機能や最新技術がバッチリわかる!カメラと写真の「ト...

【スマホで動画撮影】音質低下を防ぐ対策 意外な原因に「スマホケース」2>
スマホ動画をパソコンで再生すると音質が低いと感じるのは何故か。意外な原因として、スマホケースが集音の邪魔をしていたり、撮影時にノイズキャンセル用のマイクと知らずに指でふさいでいることがあげられる。外付けマイクを装着して撮影するなど、複数の対...

【スマホカメラとコンデジの違い】背景ボケ・逆光に強いのはどっち?2>
コンパクトデジカメ(コンデジ)とスマホのカメラ機能の違いはさまざま。例えば、撮像センサーや高倍率ズームといった撮影に関することはコンデジが有利だ。一方、撮影後の画像編集やSNSなどへの画像アップはスマホが得意。この両者の性格の違いを理解して...

【スマホ印刷におすすめ】ポータブルプリンター「スプロケット」はシール写真が手軽にできる!2>
旅行シーズン。いろいろな場所が貴方を手招きします。あすこもここもとフラフラ。そして、スマホでバシバシ写真を撮りまくるわけですが、後で整理するとき困るのは「旅先で出会った人」ですね。「写真に映っているこの人、誰だっけ?」なんてこと、ありません...

【OPPO Find Xを実写レビュー】AIカメラ搭載スマホは写真愛好家も満足の仕上がり!2>
OPPO「Find X」は、AIカメラ搭載スマホだ。本体からスライドしてせり出すカメラ部分が特徴。撮影はAIが自動的に最適な仕上がりに設定してくれる。さらに、エキスパートモードにも注目。ホワイトバランスやISO感度など細かく設定できるなど、...

【撮影後の画像】データ保存はNASがおすすめ!クラウドにも保存で消失回避2>
撮影が終わったら、必ず画像を保存したい。併せてプリント方法についても押さえてよう。保存するメディアは、大容量で読み書きの速度が比較的速く、容量当たりの導入コストが安いハードディスク(HDD)が最適。またクラウドサービスのおすすめは「Goog...

撮影におすすめなカメラアクセサリーは?最初に揃えたい6品はコレだ!2>
撮影をサポートしてくれるオススメアクセサリーを紹介しよう。最初に購入したいのがカメラバッグ。次に、三脚と外部ストロボにフィルター、そしてカメラマンベストもあると便利で快適だ。まずはカメラバッグを購入したいここでは、撮影をサポートしてくれるア...

【カメラ上達テクニック】いい写真が撮れる「絵作り・表現」の3つのコツ2>
写真の仕上がりは、ちょっとしたコツで劇的に変わってきます。シャッターを押すほんの5秒前、たった一手間ですぐにできる撮影のテクニックを解説していきましょう。アイデアが湧いたときにすぐに試せる、「絵作り」と「表現」のコツを紹介します。便利な機能...

【ホワイトバランスとは】写真の色が薄い?そんな時はホワイトバランスを設定・調整しよう!2>
旅先で胸を打たれた美しい夕焼け空。この感動を思い出に残そうと写真を撮ったものの、出来上がった写真は、記憶の中の感動の色には程遠い、あっさりした薄い色だったという経験はないだろうか。画面の広い範囲が「オレンジに染まった夕焼け空」のような単色で...

【カメラ撮影】いい写真を撮る露出・光のコツ「クロマイシロップ」と覚えよう!2>
写真の仕上がりは、ちょっとしたコツで劇的に変わってきます。シャッターを押すほんの5秒前、たった一手間ですぐにできる撮影のテクニックを解説していきましょう。「光」を読んで「露出」を工夫すると、何気ない写真もドラマチックで雰囲気のある写真になり...

人物・風景の【ピント合わせのコツ】いい写真を撮るための5秒テク2>
写真の仕上がりは、ちょっとしたコツで劇的に変わってきます。シャッターを押すほんの5秒前、たった一手間ですぐにできる撮影のテクニックを紹介します。「ピント」の合わせ方を少し工夫すると、写真に安定感が倍増して力のある写真になります。レンズや絞り...

三脚の使い方と選び方 専門家おすすめの三脚はコレだ!2>
最近のカメラは高感度でも画質がいいし、手ブレ補正も強力になってきている。そのため三脚がなくても撮れるシーンは以前よりもずっと広がっている。中には、手持ちでしか撮らないと言う人もいるほどだ。でも、だからと言って、三脚がまったくいらなくなったわ...

【種類と効果】カメラのレンズフードは必要?専門家のおすすめ4選はこれだ!2>
レンズフード(レンズシェード)はレンズにとっては必要不可欠のアクセサリーだ。かさ張るから、と使わない人もいるが、実はとてももったいないこと。レンズの性能を損なうだけでなく、レンズにとってもよくないので、必ず装着してほしい。今回はレンズフード...

【メモリーカードの種類】賢い選び方と使い方 速くて大容量がいいとは限らない!2>
詳しい人に聞くと、たいていは「速くて大容量タイプ」をすすめられるのが、メモリーカード。でも、必ずしもそれが正解とは限らない。今回は自分の撮り方に合ったスピードと容量のカードを賢く選ぶ、おすすめの使い分け方法を紹介する。メモリーカードの種類現...

【必要?】カメラレンズの高級保護フィルター 専門家おすすめ4選2>
レンズにつける保護フィルターは、レンズを守るためには欠かせないアイテムだ。でも、その保護フィルターが、レンズの性能を低下させる原因にもなっていることはあまり知られていない。今回は、保護フィルターをつけたほうがいいのか、それともつけないほうが...

カメラライターおすすめのフルサイズ一眼レフとミラーレス5選 小型で軽量、低価格はコレ2>
プロやハイアマチュアに人気が高いのがフルサイズ機。この秋にはキヤノンとニコンからフルサイズのミラーレスカメラが登場したほか、パナソニックやシグマもフルサイズ市場への参入を発表するなど、カメラ業界全体がフルサイズ推しと言えそうな状況だ。今回は...

開放F値とは? ニコンaf-s nikkor 24-70でその性能を解説2>
交換レンズやレンズフィルターは価格的にピンからキリまでありますが、高い製品と安い製品とで、どこがどう違うのでしょうか?【読者から質問】交換レンズやレンズフィルターは価格的にピンからキリまでありますが、高い製品と安い製品とで、どこがどう違うの...

写真がうまくなるコツをプロが指南!【実践編】第4回/観光名所2>
いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!「実践編」の第4回は「観光名所」だ。 ...

写真がうまくなるコツをプロが指南!【実践編】第3回/花2>
いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!「実践編」の第3回は「花」だ。 第1回...

写真がうまくなるコツをプロが指南!【実践編】第2回/自然風景2>
いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!「実践編」の第2回は「自然風景」だ。 ...

写真がうまくなるコツをプロが指南!【実践編】第1回/人物2>
いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!今回からは「実践編」をお届けしよう。第...

【個性派カメラで撮ってみた・第3回】中判フィルムカメラ by 大浦タケシ2>
現在、新品で入手できるフィルムカメラはごくわずか。さらに、35ミリ判に比べて大きい中判カメラとなるとないに等しい。そのため、中判カメラを入手するには、中古をねらうのが一般的。価格はピンからキリまであるが、フィルムカメラは、相当古いものでも動...

写真がうまくなるコツをプロが指南!【基本編】第3回/露出の基礎2>
いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!第3回は、「露出」がテーマだ。 第1回...

写真がうまくなるコツをプロが指南!【基本編】第2回/ピントの基礎2>
いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!第2回は、「ピント」がテーマだ。 第1...
