【一眼カメラの撮影モード】P・A・S・Mとは?フルオート以外のモードを覚えよう!

文具・ホビー・カメラ

せっかく一眼カメラを手に入れたのだから、自分なりの表現方法を駆使した撮影を楽しみたいと思うはずだ。そういった場合に用意されているのが、各種の撮影モード。「P」「A」「S」などフルオート以外の撮影モードをマスターしよう。

まずはカメラの基本的設定方法を押さえよう!

ここがポイント! ダイヤルを回して変更

一眼カメラの多くは、撮影モードをダイヤルで変更できる。一つずつ試してみるといいだろう。

入門~中級クラスのほとんどのカメラには、シャッターボタンを押すだけできれいに撮影できる「フルオート」モードが装備されている。だが、せっかく一眼カメラを手に入れたのだから、自分なりの表現方法を駆使した撮影を楽しみたいと思うはずだ。

そういった場合に用意されているのが、各種の撮影モード。これは、フィルムカメラの時代から継承されているもので、レンズから入ってくる光の量を調節する「絞り」と、センサーが光にさらされる時間を調節する「シャッター速度」をコントロールできる。

まず、「P」は「プログラム」と呼ばれ、絞りとシャッター速度の両方がカメラ任せになるモードだ。「A(またはAv)」は「絞り優先」。使いたい絞り値をセットすると、それに合わせてシャッター速度が自動で決まる。「S(またはTv)」は「シャッター速度優先」で、シャッター速度を撮影者が決めると、絞りが自動で決まる。そして「M」(マニュアル)は、絞りもシャッターもどちらも撮影者が決めるものだ。

絞りは、ピントの合う範囲をコントロールできるので、静物や人を写すには「A(Av)」を、滝の流れやスポーツ観戦など、速い動きを止めたり、適度にブラしたりするにはシャッター速度が重要なので「S(Tv)」を選ぶといった使い方が基本。使いやすい撮影モードを見つけてみよう。

●キヤノン機のモードダイヤル

キヤノン・EOS Kiss X9iのモードダイヤル。「M」「Av」「Tv」「P」と書かれているのが、各種撮影モードが並んでいるゾーンとなる。ちなみに「A+」と書かれているのがフルオート。

●解説/吉村 永(カメラマン)

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース