公衆無線LAN(フリーWi-Fi)のセキュリティは?使って大丈夫?

Windows

公衆無線LANが危険といわれるのは、多くの公衆無線LAN(フリーWi-Fi)が、パスワード(暗号化キー)の入力を不要にしており、暗号化しない通信をしているからだ。悪意を持った人が通信電波を傍受すると、通信内容が丸わかりになる。しかし、怖がって全く利用しないのも不便な話。ポイントを押さえて賢く利用する方法を解説する。

公衆無線LAN(フリーWi-Fi)は危険?

暗号化しない通信で通信内容が丸わかりになる可能性も

公衆無線LANが危険といわれるのは、多くの公衆無線LAN(フリーWi-Fi)が、パスワード(暗号化キー)の入力を不要にしており、暗号化しない通信をしているからだ。Wi-Fiで通信される内容が暗号化されていない場合、悪意を持った人が通信電波を傍受すると、通信内容が丸わかりになってしまう。もし、そこでクレジットカード情報をやり取りしていたら、悪用されて金銭被害が発生するおそれもあるわけだ。

ポイントを押さえて利用するといい

ただ、むやみに怖がって、まったく利用しないのも不便な話。ポイントを押さえて利用するといいだろう。まず、パスワードを入力するタイプのフリーWi-Fiは、暗号化されるため、ある程度安心だが、パスワードは公開されているので、情報漏えいの危険性はゼロではない。逆に、パスワードのないWi-Fiでも、ニュースサイトの閲覧など、こちら側が何も情報を入力しないような使い方なら、さほど怖がる必要はない

「https:」で始まるサイトなら情報漏えいの危険は少ない

また、「https:」で始まるサイトなら、サイトとブラウザーの間で暗号化通信が行われるので、情報のやり取りをしても、それが漏れる危険性は低い

例えば、ブラウザーでアクセスする「Gmail」のサイトは「https:」で始まるので、ここでメールのやり取りをしても、情報漏えいの危険は少ない。そのため、フリーWi-Fiでも安全といえるだろう。
しかし、ブラウザー以外のメッセンジャーアプリなどは、暗号化通信をしているかどうか不明なので、使わないほうが無難だ。

※VPNアプリとは:第三者による情報の盗み見や改ざんを防ぐため、Wi-Fiの通信内容をすべて暗号化してくれるアプリ。

解説/福多利夫(フリーライター)イラスト/中山昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
Windowsガジェットセキュリティ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース