【Wi-Fiの通信規格】11acとか11nとか聞くけど違いは速さ?どれを選べばいい?

ガジェット

Wi-Fiには、最大通信速度や周波数帯が異なる複数の規格が用意されている。広く普及しているのは国際標準規格の「IEEE802.11ac」や「IEEE802.11n」などで「11ac」や「11n」といった具合に略される場合が多い。Wi-Fi製品を購入する際は「11ac/n」対応を目安に選ぶといい。次世代規格の11axも登場している。

Wi─Fiで11acとか11nとか聞くけど、どういう意味?

Wi─Fiには、最大通信速度や周波数帯が異なる複数の規格が用意されている。こうした仕様を定めたのが、「IEEE802・11」と呼ばれる国際標準規格。現在、広く普及しているのは「IEEE802・11ac」や「IEEE802・11n」など。一般には、「11ac」や「11n」といった具合にコンマ以下の英数字だけに略される場合が多い。

現在主流の規格が「11ac」で、理論上の最大通信速度は6・9Gbpsだが対応製品はまだなく、利用できる周波数帯は5Gヘルツとなる。次に、最大通信速度1000Mbpsで、2・4Gヘルツ/5Gヘルツ帯に対応した「11n」。11nは11acの登場後も、2・4Gヘルツ帯では最速で主流といえるので、Wi─Fi製品を購入する際は「11ac/n」対応を目安に選ぶといい。

一方、最も速度が遅いのが「11b」で最大通信速度は11Mbps、周波数帯は2・4Gヘルツのみ。11bの上位版「11g」は54Mbpsに高速化しているが、これも周波数帯は2・4Gヘルツのみに限られる。11bと同時期に製品化された規格として「11a」もあるが、こちらは5Gヘルツ帯に対応しているものの、最大通信速度は54Mbps止まりとなる。いずれも今や時代遅れの規格といえるので、特段の事情がない限り、使用する必要はないだろう。

なお、11acの次世代規格として「11ax」という規格が登場しており、こちらは2・4Gヘルツ/5Gヘルツ帯の両方に対応し、最大通信速度は9・6Gbpsに達する。対応製品もすでに発売済みだが、現状では高価な製品を中心とした展開なので、一般ユーザーは様子見だろう。

●Wi-Fiは規格によって最大通信速度と周波数帯が異なる

NEC
Aterm WG2600HP3

実売価格例:1万5940円

ASUS
RT-AX88U

実売価格例:5万4010円

Wi-Fi機器を購入する際はWi-Fi規格を必ずチェックしよう。基本的には、11acと11nが使えれば、スマホやパソコンとの接続で困ることはない。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)

※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース