【エラー】Suicaが使えない!ICカード同士の「干渉」ってどういうこと?干渉カードの見分け方は?

ガジェット

Suicaが改札で一度で認識されないということはないだろうか。エラーの原因として考えられるのは、Suicaのカードと他のカードが「相互干渉」している場合だ。この干渉が起こるのはタッチ機能を持ったカードやIC搭載のカードを重ねた時。例えばキャッシュやクレジットカードにもICチップが搭載している場合がある。干渉防止には工夫が必要だ。

あなたの疑問にズバリお答え!Suicaのカードとバッティングして認識されない!

読者から質問

Suica(ビューカード)で交通機関を利用していますが、最近、認識されないことが増えました。カード入れには他のカードも入っていて、「バッティングが原因」とのことですが、どのカードとバッティングしているか、見分ける方法はありますか?(T・Iさん 東京都 78歳)

専門家の回答

編集部:
この質問は、福多利夫さんにお願いしましょう。

専門家:
「バッティングというのは、相互干渉のことですね。2枚以上のカードが重なっていると、読み取り機が両方のデータを読もうとして認識に失敗するわけです。

この場合、干渉防止の仕切り板があって、2枚のカードが使える定期入れを使うとか、定期入れ自体を複数持つとか、長財布にカードを並べて入れて、タッチする位置で使い分けるといった工夫が必要ですね。

干渉するのは、タッチ機能を持ったカードやIC搭載のカードです。タッチ機能のカードを外見で見分けるのは難しいですが、交通系カードや、電子マネー系のカードはほとんどが相互干渉します。

また、IC搭載のカードというのは、銀行のキャッシュカードにもありますし、クレジットカードなどでも採用されている場合があります。その見分け方は、カードの表面に金色の端子(ICチップ)があるかどうかです。これらは、タッチ機能はないですが、タッチ機能のあるカードと重ねているとタッチ機能に干渉するようです」

編集部:
交通系や電子マネー系のカード、キャッシュカード、クレジットカードを重ねないようにすればいいんですね。了解です!

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース