製造終了したカメラのバッテリーはいつまで入手できる?補修部品の保有期間は?

知識

カメラの補修部品の保有期間はメーカーや機種にもよりますが、原則として製造終了後5〜8年程度、同じものや互換性のある後継品を使用する現行機種があれば、その機種の製造打ち切り後5〜8年は入手可能です。

あなたの疑問にズバリお答え!
カメラのバッテリーはいつまで手に入る?

読者から質問

2006年からデジタル一眼などのカメラ(ソニー・α100、α57、ニコンD90、D5000、D700、リコー・GXR、パナソニック・FZ100など)を購入していますが、バッテリーのスペアが手に入りにくくなるのは、何年くらいに生産終了になったものなのか、ご教示願います。(S・Nさん 北海道 72歳)

専門家の回答

編集部:
これは、カメラライターの北村智史さんに聞きます。

専門家:
「補修部品の保有期間はメーカーや機種にもよりますが、製造終了後5年から8年程度です(期間を公表していないメーカーもあります)。その期間内であれば、原則として修理は可能ですし、付属品であるバッテリーも入手可能と考えていいでしょう。

デジタルカメラのバッテリーの場合、同じものや互換性のある後継品を使用するカメラが現行であれば、そのカメラの製造打ち切り後5〜8年は入手可能です。

S・Nさんが挙げられた中では、ソニーの2機種は現行のα99IIなどが同じバッテリーを使用していますので当面は大丈夫です。が、ほかのカメラは対応機種がすでに製造終了になっているので、今のうちに予備を買っておいたほうがいいかもしれませんね。

なお、修理可能かどうかをウェブサイトで調べられるメーカーもありますのでご参照ください」

編集部:
ありがとうございました!

スポンサーリンク
知識文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR