【スマホ・PCの捨て方】初期化は必ず必要?電源が入らない場合はどうすればいい?

知識

スマホやパソコンで、壊れて電源が入らなくなったものは、初期化せずに捨てても大丈夫? という読者からの疑問に専門家が回答。捨て方にもよるが、悪意のある第三者の手に渡ると、個人情報が流出する危険性があるからだ。スマホはショップへ。パソコンは業者引き取りを依頼する手もある。

あなたの疑問にズバリお答え!
壊れたスマホは初期化せずに捨てていい?

読者から質問

スマホやパソコンで、壊れて電源が入らなくなったものは、初期化せずに捨てても大丈夫なのでしょうか? 初期化しようにも、電源が入らないケータイやスマホ、パソコンをいくつか持っています。(J.Fさん 富山県 28歳)

専門家の回答

編集部:
これは、フリーライターの福多利夫さんに聞きます。
そのまま捨てて大丈夫ですか?

専門家の回答:
「そのまま捨てるのは避けたいですね。というのも、我々一般人では電源を入れることができない機器でも、技術力のある人なら電源を入れることができ、内部にある情報を抜き取られるというおそれがあるからです。
捨て方にもよりますが、もし、悪意のある第三者の手に渡ると、個人情報が流出する危険性をはらんでいます。ケータイやスマホを不燃物として自治体のゴミ収集に出すのはやめたほうがいいでしょう。

パソコンは『PCリサイクル法』がありますので、ゴミとして捨てることはできません。PCリサイクルマークが付いた製品は、メーカーが無料で回収してくれます(マークがないものは有料)。

いずれにしろ、処分する際には初期化しないと危険です。電源が入らず、自力で初期化できない場合は、物理的な破壊が最善の手段でしょう。
ケータイ、スマホならバッテリーを外して、本体を破砕します。パソコンならHDDやSSDを取り出して、HDDやSSDだけ破砕します』

編集部:
破砕って、自分でできるものなのでしょうか?

専門家の回答:
「まあ、普通はできないですよね。なので業者に頼んだり、破砕されることが保証されている廃棄方法を選択します。

まず、スマホやケータイですが、ドコモ、au、ソフトバンクのショップに持ち込めば引き取ってくれます。
キャリアの違いやメーカーを問わず、どの端末をどこのショップに持っていっても大丈夫です。
まだ動く端末は、その場で初期化されてリサイクルされる場合もありますが、不動端末は破砕処理することになっています。原則無料です」

編集部:
パソコンのほうは?

専門家の回答:
「HDDやSSD単体ならば、ソフマップが『HDD破壊サービス』を行っています。
1台当たり約1000円かかりますが、同サービスをやっている店舗に持ち込めば、目の前で破壊してくれます。

さらに、パソコンファームという会社では、なんと不要パソコンの無料引き取りサービスを行っていて、回収したパソコンのHDDデータは消去すると明記してあり、サイトにデータ消去方法も掲載しています。
持ち込みのほか、宅配便で送ることも可能(送料無料)。自作パソコンなど、メーカーで回収してもらえないマシンは、無料で回収業者に引き取ってもらったほうがお得ですね」

編集部:
スマホもパソコンも無料でできるんですね。ご検討ください!

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース