【パソコンの4K化】最低限必要な機器は何?ディスプレイの選び方は?

パソコン

パソコンの4K化は、基本的にモニター(ディスプレイ)、HDMIケーブル、パソコン本体のスペックも4K対応にしておく必要がある。最近のパソコンならほぼ4K対応だが、念のためチェックしておこう。Ultra HD Blu-rayなど、利用する4Kコンテンツによって、パソコン本体のスペック要件が異なってくるので注意だ。

あなたの疑問にズバリお答え!
どうすればパソコンを4K化できる?

読者から質問

パソコンの4K化は、どうすれば可能ですか? 現在、23.6型のモニターを使っています。4Kで見るには、どのようなモニターやケーブルが必要でしょうか? 図面を見る、写真のディテールの確認など、4Kにすればよりよくできると思います。(T.Mさん 愛知県 79歳)

専門家の回答

編集部:
これは、ガジェットライターの篠原義夫さんに聞きます。

専門家の回答:
高嶺の花だったパソコンの4K環境も、ディスプレイなどの対応機器の価格がこなれてきたこともあり、以前と比べてかなり身近になってきました。
基本的にパソコンの4K化には、モニター(ディスプレイ)やHDMIケーブルに加え、パソコン本体のスペックも4K対応のものにしておく必要があります。

パソコン本体で出力可能な画面解像度は、搭載CPUやグラフィック機能から調べられますが、少し専門的な知識が必要になるため、ビギナーにはハードルが高いかもしれません。
少々めんどうですが、カタログやマニュアルなどで、4K解像度を示す3840ドット×2160ドットの外部ディスプレイへの出力が可能かどうか、確認してください。
最近のパソコンならほぼ4Kに対応しているはずですが、念のためチェックしておいたほうがいいでしょう。

パソコン本体で4K出力が可能なら、あとは4K対応のディスプレイとHDMIケーブルをそろえればOKです。
具体的には、ディスプレイは最大解像度が3840ドット×2160ドット以上、HDMIケーブルはVer.1.4以上のタイプを用意しましょう。接続手順は従来どおり、パソコンとディスプレイをHDMIケーブルでつなぐだけです。

4Kディスプレイは、ベーシックな28型タイプなら3万円台から入手できますし、たいていHDMIケーブルも同梱されています。
したがって、パソコンさえ4K出力に対応していれば、最安で3万円程度の出費で4K環境を実現することが可能です」

編集部:
パソコンが対応していれば、ほぼディスプレイ代だけ出せば済む、ということですね。

専門家の回答:
「ただし、これはあくまで最低限の4K化であって、例えば、Ultra HD Blu-rayの再生環境を実現するには、より高いスペックが求められます。
具体的には、パソコン本体のグラフィック機能はインテルCPU内蔵のIntel HD Graphics 630以降、ディスプレイとHDMIケーブルはそれぞれHDCP2.0に対応したタイプ、さらにUHD BDドライブに加え、再生アプリなども欠かせません。

もっとも、今回T.Mさんがおたずねになっている写真のディテールや図面のチェックが目的なら、最低限の4K化で十分でしょう。
ただし、Ultra HD Blu-rayなど、利用する4Kコンテンツによっては、パソコン本体のスペック要件が異なってくることを覚えておきましょう」

編集部:
ありがとうございます。

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
パソコン知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース