【インスタグラム】いいね!やフォロワーを増やす方法 コメント内容・ユーザー同士の交流のコツ

ガジェット

自分のInstagramのフォロワーを増やす最善の策は、多くの人に見てもらうこと。コンスタントに投稿し、検索の対象となるハッシュタグや位置情報も付けよう。また、気になるユーザーの写真をダブルタップ(またはハートのアイコンをタップ)して「いいね!」をすると、自分の投稿を見てもらう機会を増すことができる。

<疑問と悩み>フォロワーを増やすにはどうしたらいい?

⇒⇒多くの人に見てもらう施策を講じるべし

フォロワーを増やす最善の策は、多くの人に見てもらうこと。そのためにはコンスタントに投稿し、検索の対象となるハッシュタグや位置情報も付けるべきだ。気になるユーザーをフォローしたり、「いいね!」を付けたりすることも、見てもらう機会を増やすことにつながるはず。また、投稿する写真のテーマが固定しているアカウントのほうが、他のユーザーから興味を持ってもらえる確率は高いだろう。

色々な写真を投稿したい場合、複数のアカウントを取得し、アカウントごとの個性を明確にする。

写真は「東京の風景」がテーマ。

自分の投稿を見てもらうためには、自身も他のユーザーをフォローし、気に入った写真に好意を示そう。

<疑問と悩み>コメントするときのコツや作法ってあるの?

⇒⇒読む側の気持ちを考えることが肝要

他のユーザーが投稿した写真を気に入った場合、ハートのアイコンをタップ、または写真をダブルタップして「いいね」を付けてあげよう。キャプション欄に、写真の感想を書くのもいい。 ただし、写真を批判するようなコメントはご法度。好意を示すコメントを書いて、楽しいコミュニケーションを図ろう。特に、会ったことがない人へのコメントは、文言にも細心の注意を心がけたい。

自分の写真にコメントが付いた場合は、コメントの右横♡をタップ「いいね!」を付け、感謝の気持ちを伝えよう。

お互いにフォローし合っていない人の投稿にコメントを書く場合は「※FF外から失礼します」などと書く人も。

※「FF外」は、「フォローフォロワー外」のことで、「フォローしている/フォローされている相手以外ですが」といった意味のSNS用語。

<疑問と悩み>写真をもっとうまく撮りたいんだけど……

インスタに投稿した写真に、多くの人から「いいね!」をもらうと、うれしい気分になるものだ。もっと「いいね!」が付く、映える写真を撮りたいと思う人が多いようで、「インスタ映え」という言葉も生まれた。

とはいえ、写真は一朝一夕でうまくなるものではない。また、スマホカメラの機能や性能にもよる。スマホで撮る写真の腕を上げたい人は、まず、他のユーザーが撮った写真を参考にしよう。「インスタグラマー」と呼ばれる、フォロワーが多いユーザーや、プロのカメラマンのアカウントなどをフォローすると、見栄えする構図を勉強できるはずだ。

なお、多くのユーザーは正方形の写真を投稿している。インスタに投稿する写真を撮る際は、正方形にトリミングすることも意識するといいだろう。

⇒⇒編集機能を活用して、映える写真に

「Slumber」「Crema」「Ludwig」など、
多彩なフィルターで写真の見栄えを向上できる。

上手に撮りたい写真の種別をハッシュタグで検索し、それをフォローして参考にするのもおすすめ。

インスタには、写真の編集機能も付いている。フィルターを選んで色調を変えられるほか、明るさ、コントラスト、彩度などの細かい設定も可能。これらを使いこなすことでも、写真の見栄えをランクアップできるだろう。

⇒⇒「いいね!」が多い写真を参考にしよう

スマホの小さな画面で見るので、料理の写真は、皿が画面からはみ出るほど、グッと近づいて撮ってみよう。

自分がフォローしている友だちが投稿した写真で「いいね!」が多く付いているものも参考にしよう。

<疑問と悩み>「ミュート」ってどういうときに使うの?

⇒⇒ある人の投稿を内緒で非表示に

インスタには「ミュート」という機能がある。フォローしている人の投稿を、フォローを解除することなく非表示にできる機能で、ミュートにしたことは、その人にはわからない。

フォローしている人のプロフィール画面を開いて「フォロー中」をタップし、「ミュート」をタップすると、「投稿」「ストーリーズ」それぞれのミュートを設定できる。ミュートを解除するのも同じ手順だ。

通常の投稿だけを非表示にするか、「ストーリーズ」という短い動画も非表示にするかを選択可能。

iPhoneは、公開された写真の右上のメニューアイコンをタップして、ミュートを設定する事もできる。

<疑問と悩み>特定の人にだけ写真を公開したい

インスタでは、写真ごとに「全体に公開」「友達だけに公開」といった設定はできない。特定の人だけに見せたい場合は、フォロワーだけが見られる「非公開アカウント」に設定しよう。

⇒⇒特定の人に見せるなら「非公開アカウント」

「非公開アカウント」をオンにすると、写真は公開されず、フォローを承認した人しか見られなくなる。

メニューを開き「設定」→「プライバシー設定」→「アカウントのプライバシー設定」順にタップ。

非公開アカウントにすると、見たい人はすぐにフォローできず、フォローを希望して、それが承認されたら投稿を見られるようになる。ただし、非公開アカウントに設定する前にフォローしていた人は、引き続き見られる。

※本特集の画面写真は、一部Androidであることを明記しているもの以外は、基本的にiPhoneの画面です。

解説/村元正剛(ITライター)、今西絢美(ライター)

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー