【YouTube視聴制限】4Gデータ通信での動画視聴の時間を制限できる?

Android

読者から、子供の「YouTube」視聴の制限に関する質問が届いた。子供がiPhoneで、親もiPhoneであれば、iOSの標準機能である『スクリーンタイム』で制限することができる。子供のスマホがAndroidなら『Googleファミリーリンク』。親はAndroid、iPhoneのどちらでも可能。スマホ/タブレットの利用制限の方法を紹介する。

あなたの疑問にズバリお答え!
4G通信でも動画視聴の時間を制限可能?

読者から質問

子供の「YouTube」視聴の制限についてお聞きします。いつもスマホをWi-Fi接続して見ていますが、時間が来たら切れるようにWi-Fiルーターを設定しています。ところが、子供はその後、4Gのデータ通信で見ているため、そうなるとパケット代がかさみます。どうしたら、4Gでの視聴制限ができますか? (E.Kさん 山口県 62歳)

専門家の回答

編集部:
これは、ITライターの鈴木朋子(すずき・ともこ)さんに聞きます。

専門家:
「『YouTube』は次々におすすめ動画が再生されてしまうため、視聴をやめるきっかけがつかめませんよね。時間で区切るというのはいい方法だと思います。
4Gでの時間制限は、Wi-Fiルーターのようなハードウエアだけでなく、スマホアプリなどのソフトウエアも利用できます。利用するソフトウエアは親子のスマホの機種や、契約しているキャリアによります。

子供がiPhoneで、親もiPhoneであれば、iOSの標準機能である『スクリーンタイム』で制限できます。
『設定』の中の最上部にある自分の名前をタップし、『ファミリー共有を設定』で子供のApple IDを親のApple IDで管理できるように『ファミリーメンバー』に設定して、『スクリーンタイム』の『休止時間』または『App(アップ)使用時間の制限』を設定しましょう。

子供のスマホがAndroidであれば、『Googleファミリーリンク』を使います。親はAndroid、iPhoneのどちらでも可能です。

親は親専用の『Googleファミリーリンク』アプリ、12歳以下の子どもは『Googleファミリーリンク』アプリ(親と同じアプリ)、13~18歳未満は『お子様向けGoogleファミリーリンク』アプリをインストールします。親と子のスマホをひもづけると、親のアプリから『1日の利用時間の上限』や『おやすみ時間』で時間制限がかけられるようになります」

編集部:
OSの標準機能やアプリを使えば制限可能ということですね。

専門家:
「そのほか、親がAndroid子供がiPhoneの場合、もしくは親子が同じキャリアで、ドコモ、au、ソフトバンクのいずれかと契約している場合、キャリアが提供しているフィルタリングサービス『あんしんフィルター』があります。あんしんフィルターはウエブなどで登録申し込みを行えば利用可能です。設定方法は、各キャリアに用意されている説明を読んで行ってください。

子供が小学生以下なら、『YouTube Kids』というアプリを使わせる方法もあります。アプリ内の設定で利用時間を制限できるので、家族で共有しているタブレットなどの場合は、このアプリで視聴するようにするといいですね」

編集部:
子供のスマホ/タブレットの利用制限の方法は、けっこういろいろあるんですね!

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
AndroidiPhoneアプリ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識