【3眼カメラ】注目は「超広角」! iPhone11 Proの作例をチェック!

Android

スマホの性能は頭打ちがささやかれ、実際、ミドルクラス以上の機種であれば、日常的な用途で不便を感じることはなく、一台を長く使い続けている人も多いだろう。そんな中、進化を続けているのがカメラ。デュアルカメラかトリプル(3眼)カメラを備えている機種がほとんどでカメラ戦争といえる。

2020年版 スマートフォン選び方&使い方「3眼カメラ」

もはや3眼は当たり前!トレンドは超広角レンズ。カメラ戦争は止まらない!

スマホの性能は頭打ちがささやかれ、実際、ミドルクラス以上の機種であれば、日常的な用途で不便を感じることはなく、一台を長く使い続けている人も多いだろう。
そんな中、進化を続けているのがカメラだ。現在発売されている機種のほとんどは、デュアルカメラかトリプル(3眼)カメラを備える。
ハイエンドモデルでは、3眼が主流になっており、「超広角+広角+望遠」の組み合わせが多い。

中でも注目したいのは、超広角だ。スマホのカメラは、そもそも比較的広い画角で撮影できるが、さらに広い画角で撮影できるというわけ。画角の広さは、35ミリフィルム換算での焦点距離が目安となり、焦点距離が短いほど、広い範囲が撮れる。
例えば、iPhone 11 Pro/Pro Maxは焦点距離13ミリ相当で撮影可能。これは、デジタル一眼でも超広角レンズを使わないと撮れない領域で、写真表現の幅が広がること請け合いだ。

ただし、超広角レンズの特性として、画像の周辺部に歪みが発生する。その歪みを補正する機能を備えている機種もあるので、購入する前に実際にシャッターを押して、確認するといいだろう。

iPhone11 Proの作例をチェック

iPhone 11 Proで超広角(0.5倍)に設定して撮影。被写体から離れずに広い範囲が撮れる。周囲にパース(歪み)が出るが、それによって遠近感が強調される。

夜景を認識すると、自動で夜景モードに切り替わり、シャッタースピードが遅くなる。これは自動で設定された「1秒」で撮影した写真だが、露光時間は手動で変更可能。

望遠に強い機種や星空が撮れる機種も

一方、望遠レンズは、iPhone11 ProシリーズGalaxy Note10+など、多くの機種は52ミリ程度で、光学2倍が主流。

*しかし、2019年9月に発売されたファーウェイのP30 Proは光学5倍(焦点距離125ミリ)で、10倍までは画質劣化が少ないハイブリッドズームで撮影可能。
OPPO(オッポ)のReno(リノ) 10x Zoomも光学5倍で、超広角を起点に10倍までのハイブリッドズームが可能。望遠を重視するなら、これらの機種も選択肢に加えたい。

暗所での撮影性能も各社の競争が激しい。気になる機種があるなら、夜景を撮った作例などを参照してみよう。Pixel 4は星空を撮影できる性能も備える。

ハイエンド機のカメラ構成

iPhone 11 Pro

Galaxy Note10+

Xperia 5

解説/村元正剛(ITライター)
※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー