アマゾンのスマートスピーカー「Amazon Echo Studio」テストレビュー!2台使用でステレオ感アップ

ガジェット

スタジオ品質での高音質を実現したAmazon Echoの上級モデルをテスト。「アレクサ、音楽を聴きたい」と話しかけ、自動的にAmazon Musicでの音楽再生が始まる。また、本機は2台を使ったステレオ再生も可能。奥行き感のある立体的な音場が広がり、本格的な音を楽しめる。

今回のテストアイテムはこちらAmazon Amazon Echo Studio

実売価格例:2万4980円

●プロフィール
本機は、その名のとおり、スタジオ品質での高音質を実現したAmazon Echo(アマゾン エコー)の上級モデル。Alexa(アレクサ)を使った音声操作や家電との連係機能のほか、ドルビーアトモス技術による3Dオーディオにも対応している。

従来のEchoなどより二まわりほど大きくなり、内蔵するスピーカーも2個から5個へと増強された。下部に見える開口部は、低音を四方へと放射する。

SPEC
●最大出力/330W●スピーカー/51mmミッドレンジ×3、25mmツイーター、133mmウーハー●対応フォーマット/FLAC、MP3、AAC、Opus、Vorbis、Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos、Sony 360 Reality Audio/MPEG-H●入力/3.5mmミニ・mini-opticalコンビネーション●電源/AC●サイズ/幅175mm×高さ206mm×奥行き175mm●重量/3.5kg

「Amazon Music」などの音楽配信に対応

従来モデルに比べると、ずいぶん大きくなった印象で、重さも3.5キロとずっしりとしている。どこにでも持ち運べる気軽さは減ったが、そのぶん、音質のいいスピーカーとしての雰囲気が増した。

設定などは従来と同じで、「Amazon Alexa」アプリを使って行う。Wi-Fiなどのセットアップも簡単に行えるし、複数の対応機器も手軽に追加できる。

音楽再生は、「Amazon Music」と連係して、そのまま再生が可能。

Spotify」や「Apple Music」などの音楽配信サービスにも対応する。

もちろん、本機に向かって「アレクサ、音楽を聴きたい」と話しかけるだけで、自動でAmazon Musicでの音楽再生が始まる。

音声でアーティスト名やジャンルを指定しての選曲も可能。音量や低音/高音の調整も音声で行える。

3ウエイ5スピーカーを内蔵

正面には25ミリのツイーター、上部と左右に51ミリのミッドレンジを3個、下部には133ミリのウーハーを1個という3ウエイ5スピーカーを内蔵。

「Alexa」アプリで手軽に操作できる

Wi-Fi設定や初期設定は「Alexa」アプリで行う。設定後は、「Amazon Music HD」アプリなどと連係し、手軽に音楽再生が楽しめる。

聴いているうちに、より聴きやすい音になる

試聴は、「Amazon Music HD」のULTRA HD楽曲(ハイレゾ品質)を中心に行ったが、クラシックでは、低音がしっかりと出てオーケストラのスケール感が味わえ、ポップスではボーカルがくっきりとした音色で楽しめた。内蔵マイクで再生音を解析して補正する機能もあるようで、聴いているうちにより聴きやすい音になる。少し上品で、おとなしい鳴り方だが、細かな音の再現など、実力は十分といえる。

ちなみに、本機は2台を使ったステレオ再生も可能。奥行き感のある立体的な音場が広がり、なかなか本格的な音だ。ボーカルや各楽器の定位も明瞭で、リビングのシステムとしてかなり優秀。立体音響の3Dオーディオでは、さらに部屋中にステレオ感豊かな音が広がった。音質にこだわる人にはおすすめだ。

おすすめ度…A₊

聴き心地のいい、穏やかな音色。2台を使ったステレオ再生も本格的

ココが〇

機能や操作性はそのままに、ハイレゾ楽曲のよさも再現できる高音質。情報量豊かな音を、聴き心地のいい、穏やかな音色で聴かせる。

ココが✕

本体サイズは、オーディオファン以外には大きめに感じられるかも。1台でも音の広がりはあるが、ステレオ感を求めるなら、2台使用がおすすめ。

※文中の「オススメ度」は、「A+」から「C-」までの9段階評価になっています。

※価格は記事作成時のものです。
文/鳥居一豊(AVライター)

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース