Windows10の起動時間を短縮!パソコンの動作が遅い時の4つの解決法

ガジェット

「システムのプロパティ」の「詳細設定」を開き、「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」で「パフォーマンスを優先する」を選ぶと、パソコンの動作にキビキビ感が増す。さらに、起動時間を短くして、常駐アプリが消費するCPUパワーを低減する方法などもある。

設定操作の疑問と悩み
最近、パソコンの動作が遅い気がするけど、なぜ? 解決法は?

パソコンは、使い込むほどに動作が遅くなるもの。ふだんから細かい調整を行い、少しでも動作を軽くする必要がある。

まず、画面のアニメーション効果を無効化し、キビキビ感を増す方法。

「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」で「システムのプロパティ」を開く。

ここの「詳細設定」タブでパフォーマンスの「設定」を開き「視覚効果」タブで「パフォーマンスを優先する」を選択すればいい。

視覚効果を「パフォーマンス優先」に

「システムのプロパティ」の「詳細設定」を開き、「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」で「パフォーマンスを優先する」を選べば、キビキビ感が増す。

次に、起動時間が短くなり、常駐アプリが消費するCPUパワーを低減する方法。「設定」→「アプリ」の「スタートアップ」で、Windows10の起動時に自動起動するアプリを減らそう。

スタートアップアプリのオン/オフ

スタートアップアプリは、アプリ名の右にあるボタンをオフにして自動起動を無効化すれば、起動時間の短縮とCPUパワーの開放ができる。

また、「OneDrive」の設定で、「WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する」のチェックを外すことで、パソコン起動時のOneDrive同期に要する時間を省くことができる。

「OneDrive」の同期を停止する

「OneDrive」の設定変更は、タスクバーにあるOneDriveのアイコンをクリックし、「その他」→「設定」で開いた画面で行う。

最後に、パソコン起動時の画面表示が簡略化され、起動時間が短くなる方法
「スタートメニュー」→「Windows管理ツール」→「System Configuration」を開き、「ブート」タブで「GUIブートなし」にチェックを入れればいい。

GUIブートをなしにする

これはいわば裏技。Windows10の起動工程を簡略化し、起動時間を短縮できる。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース