Windows10の起動時間を短縮!パソコンの動作が遅い時の4つの解決法

ガジェット

「システムのプロパティ」の「詳細設定」を開き、「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」で「パフォーマンスを優先する」を選ぶと、パソコンの動作にキビキビ感が増す。さらに、起動時間を短くして、常駐アプリが消費するCPUパワーを低減する方法などもある。

設定操作の疑問と悩み最近、パソコンの動作が遅い気がするけど、なぜ? 解決法は?

パソコンは、使い込むほどに動作が遅くなるもの。ふだんから細かい調整を行い、少しでも動作を軽くする必要がある。

まず、画面のアニメーション効果を無効化し、キビキビ感を増す方法。

「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」で「システムのプロパティ」を開く。

ここの「詳細設定」タブでパフォーマンスの「設定」を開き「視覚効果」タブで「パフォーマンスを優先する」を選択すればいい。

■視覚効果を「パフォーマンス優先」に

「システムのプロパティ」の「詳細設定」を開き、「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」で「パフォーマンスを優先する」を選べば、キビキビ感が増す。

次に、起動時間が短くなり、常駐アプリが消費するCPUパワーを低減する方法。「設定」→「アプリ」の「スタートアップ」で、Windows10の起動時に自動起動するアプリを減らそう。

■スタートアップアプリのオン/オフ

スタートアップアプリは、アプリ名の右にあるボタンをオフにして自動起動を無効化すれば、起動時間の短縮とCPUパワーの開放ができる。

また、「OneDrive」の設定で、「WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する」のチェックを外すことで、パソコン起動時のOneDrive同期に要する時間を省くことができる。

■「OneDrive」の同期を停止する

「OneDrive」の設定変更は、タスクバーにあるOneDriveのアイコンをクリックし、「その他」→「設定」で開いた画面で行う。

最後に、パソコン起動時の画面表示が簡略化され、起動時間が短くなる方法
「スタートメニュー」→「Windows管理ツール」→「System Configuration」を開き、「ブート」タブで「GUIブートなし」にチェックを入れればいい。

■GUIブートをなしにする

これはいわば裏技。Windows10の起動工程を簡略化し、起動時間を短縮できる。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー