【SSDの総書き込み容量】上書き回数の上限は?おすすめ無料アプリ「Crystal DiskInfo」で状態を把握できる

パソコン

パソコンの記憶装置にSSDをつかっているという読者からの疑問に、専門家が回答する。SSDの寿命は、書き込み回数を基準にした上限で決まる。すべてではないが、ほとんどの機種は、メーカーサイトでSSDの寿命を公表していると思われる(HDDとのハイブリッドとなるSSHDは除く)。

あなたの疑問にズバリお答え!
パソコン内蔵SSDの寿命はどれくらい?

読者から質問

手持ちのパソコンの記憶装置はHDDでなくSSDですが、寿命はどれくらいなのでしょうか? 個人情報の流出が心配なので、ほぼ毎日、データ消去ソフトでブラウザーのキャッシュや入力データを削除しているのですが、SSDは何回まで上書きできるのか、累計のデータ容量換算でどこまでデータを書き込めるのかなど、カタログやメーカーのホームページなどを見てみましたが、掲載されていないところも多く、不安です。(H.Yさん 香川県 28歳)

専門家の回答

編集部:
これは、フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。

専門家:
「SSDの寿命は、書き込み回数を基準にした上限で決まります。すべてのSSD製品で寿命が公表されているわけではありませんが、市販のSSDでは、ほとんどの機種が、メーカーサイトで公表していると思われます(HDDとのハイブリッドとなるSSHDは除きます)。

例えば、筆者が愛用しているクルーシャル製のBX500シリーズの場合、耐久性の指針として、総書き込み容量(TBW:テラバイトライト)が公表されています。480Gバイトモデルの総書き込み容量は120TBW。書き込み→消去を繰り返し、書き込んだデータの容量が120Tバイトに達するまでは寿命が来ないという意味です。SSDの容量は480Gバイトなので、フル書き込み→全消去を250回繰り返して、やっと性能保証に達するわけです。また、総書き込み容量に達しても、そこでパタッと壊れるわけではありません。このクラスの耐久性だと、一般的なパソコンの使い方なら8年程度は心配なく使えます」

編集部:メーカーのサイトに総書き込み容量は載っていますか?

専門家:
「SSDのメーカーや輸入代理店のサイトに載っていることが多いです。パソコンユーザーの場合、そのパソコンに搭載されているSSDのメーカーと型番名を調べ、『メーカー名 型番 容量 TBW』でGoogle検索すると見つかるでしょう。パソコンに搭載されているSSDの型番は、『CrystalDiskInfo』(クリスタルディスクインフォ)という無料アプリをインストールすれば調べられます。また、このアプリは、SSDの累計の書き込み容量を『総書込量』として表示してくれるので、メーカーサイトにある『総書き込み容量』と照らし合わせ、あと何年使えるかを把握できます。また、電源投入回数や使用時間、現在のSSDの温度やSSDの健康状態も、このアプリでわかります。

ブラウザーの履歴やキャッシュを毎日削除することで、SSDを酷使していると思っているかもしれませんが、SSDは同じデータを書いたり消したりしても、そのたびに別のエリアに書き込むようになっていて、記録領域の1ヵ所だけを酷使して寿命が縮むということはありません。ブラウザーの履歴やキャッシュは、データ容量が小さいので、総書き込み容量を著しく消費することもありません」

編集部:
なるほど、「CrystalDiskInfo」という便利なアプリがあるんですね。了解しました!

◆「CrystalDiskInfo」の入手元
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
パソコン知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー