スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【スマホ対応】最も使いやすい「ビデオ通話アプリ」は?

アプリ

人気のビデオ通話アプリで飲み会も会議もバッチリ! まず、「Zoom」は認知度が高く使いやすい。続いて「LINE」は、2020年8月から誰でも招待できる「LINEミーティング」の利用が可能になった。「Google Meet」は、Googleアカウントがあれば気軽にビデオ会議を開設できて便利だ。

人気のビデオ通話アプリで飲み会も会議もバッチリ!

コロナウイルス感染拡大防止のためにテレワークを導入する企業が増え、オンラインでの会議や打ち合わせも当たり前になってきた。

仕事だけではなく、友達との”オンライン飲み会” もブームになり、お盆には “オンライン帰省” で家族との会話を楽しんだ人も多いようだ。

ZOOM

iOS Android

ビデオ通話やオンライン会議を利用できるスマホアプリは数多いが、まず、最大100人と会話ができる「Zoom」だろう。

iPhone版アプリではバーチャル背景を設定することが可能。複数人でビデオ通話をする場合、最大4人を表示でき、スワイプで切り替えられる。

認知度が高く、パソコンからアクセスする人が多い場合にも便利だ。ただし、無料プランで3人以上参加する場合は、利用時間が40分に制限される。

LINE

iOS Android

メッセージアプリ「LINE」は、1対1のビデオ通話のほかに、作成したグループでのビデオ通話が可能。参加者が全員スマホを持っているのなら、最も使いやすいアプリといえよう。

「LINEミーティング」は「トーク」画面の右上のカメラアイコンから起動可能。グループでのビデオ通話と同様に、1画面に6人まで表示できる。

2020年8月からは、誰でも招待できる「LINEミーティング」も利用可能になった。

Google Meet

iOS Android

「Google Meet」は、Googleアカウントがあればビデオ会議を開設でき、メールなどで参加者を招待できる。

「Googleハングアウト」の進化版として5月から開始された。機能は少なめだが、Googleアカウントを持っていれば、すぐに使い始められる。

シンプルな操作性で使いやすいが、2020年10月以降は60分までの制限時間が設けられる予定だ。


ビジネスシーンでの利用が多いマイクロソフトの「Microsoft Teams」も、スマホアプリが用意されている。チャットやファイル共有など付加機能が充実していることが特徴だ。

いずれのアプリもスマホがあれば利用できるので、気軽に試してみるといいだろう。

◆解説/村元正剛(ITライター)

スポンサーリンク
アプリガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年に創刊された老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とし、のちにウェブマガジン「特選街web」として生活に役立つ商品情報を発信。2023年6月よりブティック社が運営を引き継ぎ、同年7月に新編集部でリスタート。
スマホを手にすれば、必要以上の情報があふれる現代において、正しく役立つ情報をお届けすることが「特選街web」の使命です。商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートします。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース