【日本の神様一覧】家を守る神様 種類と呼び方を紹介(掃除と神様の深い関係(1))

暮らし・生活・ペット

日本には、八百万の神さまがいると信じられてきました。私たちが安全に健康に過ごせるのは、神さまが家にやどり見守ってくれているから。しかし、「最近、何だかツイていない」そう感じるときは要注意。神さまが家から出ていってしまったのかもしれません。掃除を怠り、家を粗末にすることは神さまを粗末に扱うことにつながるのです。けがれ、よどみのある場所には、守護神の代わりに災厄の神さまがやってきます。家にやってくる神さまは、幸運をもたらしてくれる神さまだけではありません。あなたの家はどうでしょう。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道博士(博士)

著者のプロフィール

きさいち登志子(としこ)

東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)

久保田裕道(くぼた・ひろみち)

千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。東京文化財研究所無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
▼専門分野と研究論文(東京文化財研究所)

本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

神さま不在の家が急増中!

最近ツイてないあなた! 部屋はきれいですか?

新しい部屋や家には、清々しい空気が流れています。青い畳、ピカピカのガラス窓。いるだけで、体も心もクリアになるよう。それはその家に神さまがきているからなのです。

日本には、八百万の神さまがいると信じられてきました。山や川、木や風など万物に神さまがやどるのです。家の場合も、キッチンや浴室では水や火を使います。そこには水の神や火の神がいます。家中の換気は風の神さまが手助けしてくれます。私たちが安全に健康に過ごせるのは、神さまが家にやどり見守ってくれているから。実は神さまは、家に新しい住人がやってくると必ず訪れ、家そのものや住人を守護してくれるのです。

しかし、最近では、その神さまがいなくなってしまうということが起きているようです。「最近、何だかツイていない」「どうも、思い通りにいかない」。そう感じるときは要注意。神さまが家から出ていってしまったのかもしれません。掃除を怠り、家を粗末にすることは神さまを粗末に扱うことにつながるのです。

風通しが悪く、ジメジメやカビ、ヌルヌル、ほこりの山がありませんか。少しでも不調を感じることがあれば、ぜひ、家の中をチェックしてみてください。

神さまがいなくなる汚部屋をチェック!

リビング

みんなが集まるリビングは、神さまが家族を見守る絶好の場。ものがあふれ風通しが悪いと、空気がよどみ、ほこりやゴミなどの「けがれ」がたまります。

イラスト/すぎうらゆう

玄関

神さまは玄関から訪れます。ここが汚いと家に入る前に神さまが逃げてしまいます。お客さま目線でのチェックが大切。

イラスト/すぎうらゆう

トイレ

汚いものを浄化してくれるトイレは、ほこりなどもたまりやすい場所です。便器の汚れやにおいはもってのほか。

イラスト/すぎうらゆう

キッチン

本来、食品を扱うキッチンはいちばん清浄でなければいけないエリアです。汚れがたまりやすい場所でもあるので、一度、リセット掃除をして神さまを呼び戻しましょう。

イラスト/すぎうらゆう

神さまがいないとツキが悪くなる理由

神さまは「けがれ」を避けるきれい好き

私たちは、日々たくさんの神さまに守られていますが、こうした神さま方は、きれいな場所が大好きです。もともと日本という国は、「お清め」という掃除の歴史から始まりました。

まだ年号もできていなかったはるか大昔。「伊邪那岐命」という神さまが、死者の住む黄泉の国から帰ってきたとき、「穢き國に到りてありけり」(汚い国に行ってしまった)となげくシーンが『古事記』にあります。そうして、死者のけがれがついた杖や冠を投げうつと、そこから12の新しい神さまが生まれました。

装飾や着物を振り落とした伊邪那岐命は、さらに九州の海で体を洗いました。左目を洗うと「天照大神」という太陽の女神が、右目を洗うと「月読命」という月の神さまが、鼻を洗うと「須佐之男命」と、合わせて14の神さまが誕生しました。このとき、けがれのついた状態から誕生した神さまには、「大禍津日神」の「禍」などのように災厄を意味する文字が当てられます。

体を清めると、神さまが出現する。このパワーへの信心は今も続いています。神事の配役が決まると一年間毎日早朝、海にみそぎに行かなければならないとする神社があります。雪の降る真っ暗な日本海でこの風習を続けている島根県の美保神社では、そうやって祭りの日に神さまがのりうつるのだそうです。これがみそぎパワーです。

汚れた場所には災厄の神さまがやってくる

人が家に入るときは、外の塵も一緒に連れてきます。塵は家の中に入るとタンスやテレビ、床の上へ自然に落ちます。それが人の髪や皮脂とからんで綿ぼこりになり、水などによって付着し、目に見える汚れとなっていくのです。

こうした汚れのあるところに、けがれを嫌う神さまはやってきません。みそぎやお清めが必要なのは、人の体だけではないのです。けがれ、よどみのある場所には、守護神の代わりに災厄の神さまがやってきます。この神さまは、住人のやる気をなくさせ貧乏にしたり、病気にさせたりします。そうしてはかりしれない災厄をもたらすことになるのです。

イラスト/すぎうらゆう

昔から家を支え続けている神さまたち

おうちの神さまは、古い時代から私たちを見守ってくれています。どんな神さまがいるのか、古来から伝わるおうちの神さまの物語をひもといてみましょう。

家の土地を司る産土神(うぶすながみ)と土公神(どこうじん)

たとえ家を土地つきで買ったとしても、その土地はあなたのものではありません。土をお作りになった神さまからお借りしているのです。そこで、家やマンションを建てたり改築したりするときは、土を掘り起こしていいか、産土神におうかがいする地鎮祭が行われます。古くは持統天皇の時代(691年)から行われていました。

産土神のほか、土公神も家の土を司ります。春は台所の床(昔の台所の床は土間といい、土でできていました)、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいます。秋に井戸を工事したりすると、井戸にいる土公さまの怒りを買い、たたりがあるとされてきました。季節ごとに動かしてはいけない場所、動かしていい場所があります。

土公さまは、土にはびこる虫や雑草などを取り除き、きれいにすると喜んでくださいます。ただし、土用の期間中(立夏・立秋・立冬・立春直前の18日間)に土いじりを始めるのはタブーとされているので、注意が必要です。

火を司るかまど神

ガスや電気のなかった頃、日本の家には土や石で固めたかまどがありました。かまどにごはん釜や鍋をかけて、薪で火を起こし、調理したのです。家庭の象徴のようなあたたかい場所である一方、当時の日本家屋は木と紙で作られていたためたいへん燃えやすく、類焼もしやすかったため、火事を出すと七代たたる、などと言われていました。火は生きていくうえでなくてはならないものですが、反面、恐ろしいものでもあったのです。

そこで、人々は、かまどの神さまを大切にするようになりました。お札をかまどのそばに貼り、神さまを怒らせないよう燃えやすい炭のくずなどを片づけ、食べ物も、できるだけゴミを出さないようにしたものです。何よりも恐ろしいのが火事だったので、かまどの神さまこそが家の守り神だとする地方、家もあります。

イラスト/すぎうらゆう

台所を守るのは大黒さま

伊邪那岐命が体をきれいに洗うみそぎをして、天照大神・月読命・須佐之男命という三姉弟の神が成りました。このうちいちばん暴れん坊だったのが、末っ子の須佐之男命。姉の天照大神をおののかせて、神々の住む天上界(高天原)を追放されてしまうほどでした。

ふるさとを追われた須佐之男命は、のちの妻となる櫛名田比売と旅先で出会います。八岐大蛇に食べられるところだった姫君を、須佐之男命が剣で大蛇を切り裂いて救います。姫君は、命を助けてくれた須佐之男命に恋をし、やがてふたりは結婚。子どもが生まれ、その子がまた子を生み、六代目に、大穴牟遅という神が成りました。大穴牟遅神はたくさんの兄弟とうまく渡り合って日本という国を作りました。そこで、大国主神と呼ばれるようになります。

勇気と慈悲をあわせもつ大国主神は、七福神の一人「大黒天」と合わせてお祀りされることが多いようです。大黒天は、もとはヒンズー教の「マハーカーラ」でした。それが中国を経由して日本に入ってくると、「大黒」と大国主神の「大国」は同じ読みができるので、同一の神とも考えられるようになりました。大黒さまは、豊穣の神、商売繁盛の神、子宝の神、縁結びの神などとして、たくさんの神社に祀られています。

大黒さまと一緒に祀られる恵比須さま

豊穣の神である大黒さまとペアで祀られてきたのが恵比須さまです。「えびす」とは異国の人という意味。伊邪那岐命と伊邪那美命との間に最初に生まれた水蛭子だとする説や、大国主神の子である事代主神だとする説もあります。タイと釣り竿を持つ姿から、大漁をもたらす漁の神としても知られています。外から福をもたらす神なので、「福の神」ともいわれます。

また、変わった役割もあります。神無月という、旧暦の10月(現代では11月頃)は、ほかの神さまが来年の予定を決める寄り合いに、神さまのふるさと・出雲(島根県)に里帰りしてしまうのです。こんなに神さまが出払ってしまっては大変……というわけで、恵比須さまが、特例で留守番をしてくれるともいうのです。

10月や1月の20日には、「恵比須講」といって、恵比須さまと大黒さまにごちそうをお供えし、祀る風習もありました。1月にかせぎに出かけ、10月に帰ってくるという言い伝えもあり、お客を呼ぶので、商売繁盛の神さまともいわれています。

イラスト/すぎうらゆう

命の綱、水神(すいじん)さま

誰もが田畑を耕していた時代には、田畑をうるおす水は、まさに命綱でした。また、水道がなかった時代、家で使う水は井戸から汲んでいました。そうした川や井戸を守る水神は、私たち日本人の生活にとっては、欠かすことのできない大切な神さまでした。

日照りが続くと、昔は聖なる山に霊水を汲みにいったり、雨乞いの踊りを踊ったりしました。川でいたずらをすると、水神の使いである河童に水の中に連れ込まれるという話も各地に残っています。

万物に降りそそぐ女神、天照大神(あまてらすおおみかみ)

伊邪那岐命の左目から生まれた天照大神は万物を照らす太陽の化身であり、日本神道の最高峰として祀られています。『古事記』には、暴れん坊の弟、須佐之男命をいやがって天照大神が岩戸に隠れたとき、世界が真っ暗になったことが記されています。

太陽の力が弱くなる冬至のころには、木々は枯れ、人間も疲れ、神々の力も弱まると考えられていました。そこで、どうにかして太陽に出てきて欲しいという思いが、歌や舞などの芸能を生んだとされています。芸能は人間が楽しむためのものではなく、神さまに捧げ、災厄の神を抑えつけるためのものなのです。

つねに家を守る屋敷神(やしきがみ)

敷地内に住んで、家を守る神。家によって、稲荷、八幡、さらには弁天、観音とさまざまな神仏が屋敷神とされています。そうした神さまは住む人が変わっても、同じ場所に居続けるといわれます。

岩手県などでは、「座敷童子」という妖怪が有名で、これもまた、家を守る神さまが形を変えた姿ともいわれます。こちらはときとして出ていったり、戻ってきたりすることがあります。出ていくときは、立てかけてあったはずのほうきが倒れているなどの不思議なことが起こり、その日から家運はかたむいていきます。

どんなことも率先するトイレの神さま

沖縄の伝承では、神々が家の各所の守り神を決める際、トイレを担当する神さまがなかなか決まらなかったところ、自ら名乗り出た神がいたと伝わっています。その神は、もっとも美しい神さまとも、もっとも偉い神さまともいわれており、ほかの者がいやがることを率先して引き受けたことから、家の繁栄や女性の美を司るとされています。

トイレを掃除すると「お宝を授かる」などといわれてきました。その「お宝」とは子どものことです。昔の女性は、嫁ぎ先の敷居をまたぐとすぐに、トイレと台所の神さまにあいさつしたそうです。

怖い神さまってどんな神さま?

家にやってくる神さまは、幸運をもたらしてくれる神さまだけではありません。けがれやよどみの多い家には、そういったものを好む神さまが訪れます。

あなたの家はどうでしょう。災厄を呼ぶ怖い神さまがいませんか?

貧乏神

家や人にとりついて貧乏にする貧乏神は、不浄のものがあふれている家を好みます。大晦日の夜にいろりで火を焚くと逃げていくと伝えている地域もあります。大掃除をして年神さまを迎えれば、貧乏神もいつのまにか消えていきます。

疫病神

流行病をもたらす悪神です。お清めすることで疫病神は家に入ることができません。掃除によって室内を清らかで清浄な場所にし、疫病神の侵入を防ぎましょう。疫病神を祀りもてなすことで退散させるお祭りなどもあります。

鬼・怨霊

疫病神と同じように、病気や災厄をもたらします。ほこりやカビが舞う空間は、普段から病原菌を体の中に取り込んでいるようなもの。病気をもたらし、悪い気を運びます。

なお、本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

神さまがやどる お掃除の本
¥880
2020-11-07 11:10

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース