【スミッシングとは】銀行や宅配業者を装ったフィッシング詐欺 SMSのリンクはクリックしてはいけない

ガジェット

「スミッシング」は、SMSとフィッシングを合わせた造語だ。スマホのSMS(ショートメッセージ)で銀行や宅配便、ケータイキャリアから連絡が来ることがある。銀行なら「異常な利用が確認された」、宅配便なら「不在のため持ち帰った」といった内容。これらは、すべて詐欺なので注意してほしい。

セキュリティの最強極意(3)
銀行、宅配便、ケータイキャリア……

SMSから誘導する怪しいリンクに引っかからないための対策はこれ!

スマホのSMS(ショートメッセージ)で銀行や宅配便、ケータイキャリアから連絡が来ることがある。銀行なら「異常な利用が確認された」、宅配便なら「不在のため持ち帰った」といった内容。これらは、すべて詐欺だ。SMSとフィッシングを合わせた造語で「スミッシング」と呼ばれている。

以前から問題になっており、現在、銀行や宅配業者がSMSで連絡することはない。ケータイキャリアの場合は、サービス変更の連絡などが来ることがあるので、内容を見て判断しよう。

SMSは文字しか送れないので、メッセージを見た時点では被害がない。そのまま無視すればいい。犯人は、ランダムに作成した電話番号に無差別に送っているだけで、あなたに向けて送っているわけではない。

ただし、文中のリンクをタップすると、新しい画面が開いて個人情報の入力を求められたり、アプリのインストールや更新を求められたりする。個人情報を入力すれば盗まれるし、アプリは間違いなくマルウエア(悪質なプログラム)だと思っていい。

宅配便の不在通知SMSはすべて偽物

実際に筆者のiPhoneに届いた詐欺メッセージ。リンクをタップすると無関係なサイトが開く。宅配業者が送ることはないので無視すればいい。

対策としては、まずスマホに対応したウイルス対策ソフトを入れること。リンクをタップしたときやアプリをダウンロードしようとしたときに察知して止めてくれる。

ウイルス対策ソフトで防衛する

ウイルスバスターモバイルには詐欺メッセージ対策の機能がある。有効にすると危険なリンクがないか自動的にチェックしてくれる。

あるいは、3大キャリアにはセキュリティ対策サービスがあるので、これを利用するのもいい。月額200~500円程度で多様なリスクから守ってくれる。

キャリアのサービスを利用する

ドコモの「あんしんセキュリティ」の案内。auは「安心ネットセキュリティ」、ソフトバンクは「セキュリティパック」という名称で同様のサービスを提供している。

SMSを悪用したスミッシングとは別に、大手通販サイトや銀行、カード会社を装ったフィッシングメールも減っていない。しかも、日本語が自然になってきたし、実際の会社名や所在地などが記載されていて、ますます巧妙になっている。本文中のリンクをクリックしないように気をつけよう。

Amazonや楽天などをかたるメールに注意

今も頻繁に届くAmazonをかたった詐欺メールの例。楽天やカード会社をかたったメールも届く。文面が変わるので、うっかり対応しないよう気をつけよう。

解説/下島 朗(エントラータ)

スポンサーリンク
ガジェットスマホセキュリティ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー