【介護技術の基本】スムーズな介助は「曲線」に沿うこと 力を入れず 自然な動きを邪魔しないように

暮らし・生活・ペット

機械は、最短距離を「直線」で動きますが、人の動きには独特の「曲線」が生じます。これを「生理学的曲線」と呼び、“自然な動き”を意味します。この曲線に沿って介助すれば、力はほとんど必要ありません。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

自然な動きを邪魔しない

人間の自然な“生理学的曲線”を理解すれば
力を使わないスムーズな介助ができる

イスから立ち上がろうとしているけど、うまく立てなくて困っているお年寄りがいるとします。あなたは、お年寄りにどうやって手を貸しますか? 多くの人は両手を持って斜め上に引き上げようとするでしょう。

でも、この介助法は正しくありません。あなたの善意を疑う余地はないし、お年寄りも立ち上がれるのですが、長い目で見ると、お年寄りの役に立っているとは言えないのです。

なぜなら生理学的に、人は斜め上に向かって立ち上がるなんて不自然な動き方はしないからです。つまりこの介助法は、お年寄りにも介護者にも不自然で、余分な力を使わせ、お年寄りが自力で立とうとする動きの邪魔をしているのです。

人が立ち上がる動きの流れを、真横から観察してみてください。頭の動きを見るとわかりやすいでしょう。

下に示したように、立ち上がるとき頭は斜め下に曲線を描いて下りていきます。そして、頭の中心部が足先より前に出ると、重いお尻は自然に浮き上がるのです。頭はそこからV字ターンをして、再び独特の曲線を描いて立ち上がります。

この「生理学的曲線」に沿って介助することがポイントなのです。

「生理学的曲線」に沿って
介護をしよう

自然な立ち上がりの動き

(1)前かがみになる

(2)お尻が浮く

自然な動きに沿った介助

(1)斜め下へ誘導する

(2)徐々に上体を起こす

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥2,400
2020-12-14 15:31

※(3)「介護のルール パワーかバランスか」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース