ヘルスケア取材班@特選街web

【料理研究家・村上祥子さん】80歳で1日1万歩以上歩けるのはトランポリンのおかげ!腰もひざも痛み知らず
長年、栄養指導に携わってきた私は、筋肉を維持することの大事さが重々わかっています。そして食事とともに筋肉を維持するうえで重要なのが運動です。私は毎日、自宅とスタジオの行き来や買い出しなどで、1万歩から、1万7000歩くらい歩いています。それ...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【トランポリンの運動効果】立つだけでも姿勢が整う!プロが教える家庭用トランポリンの選び方と跳び方
跳ぶのが怖かったり、自信がなかったりする人は、まずトランポリンに立つことから始めましょう。トランポリンに立つと、自然と姿勢がよくなります。つまり、姿勢保持に必要な筋肉に作用するのです。1分くらい立ってみて、「大丈夫」と感じたら、足踏みをして...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【トランポリンの効果】高齢者や筋力のない人に最適!1分で全身の筋肉を鍛えられ、なによりも楽しい!
宇宙飛行士は、地球に帰還してすぐは自分で立てないほど足の筋力が著しく衰えており、そのリハビリに使われているのがトランポリンなのです。海外の研究では、筋力や骨の健康および骨盤底筋の筋肉機能を改善するための非常に有益な運動であるとされています。...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【飛び方のコツ】たった1センチのジャンプでネコ背が改善!足指と尻の力がアップし姿勢も脳もシャンとする
1cmジャンプを考案した第一の理由は、転倒予防のためです。転びそうになった瞬間、体を支えてバランスを回復させるのに最も重要なのは、太ももやふくらはぎではありません。地面に接している足の裏であり、足の指なのです。【解説】小林篤史(宮前まちの整...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

腰痛予防に「ミニジャンプ」がおすすめ!筋肉を作り、維持・活用するために有用
「ミニジャンプ」をすると、腰を支える筋肉群が鍛えられます。腰部の血流もよくなって、こわばりもほぐれます。ミニジャンプを毎日続けることで、腰を支え、姿勢を保持する筋肉がしっかりするのです。これが、腰痛の予防や改善へとつながります。【解説】野口...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【コロナうつ対策】精神科医が「エア縄跳び」の効果を確認!幸せホルモンが出てイライラや不安が軽減
長引くコロナ禍で家にいる時間が増えたことで、運動不足が重なり、気持ちの落ち込み、イライラや強い不安感を訴える人が目立つようになりました。そこで、お勧めするのが「エア縄跳び」です。全身の血流がよくなり、脳血流も増加するので、うつの予防・改善に...

美容・ヘルスケア

【アグネス・チャンさん】エア縄跳びは運動嫌いの私にピッタリ!気力体力が充実し体形もキープ
エア縄跳びで足腰が丈夫になったからだと思うのですが、ピラティスや散歩で歩くときにも体がよく動きます。跳ぶときはもちろん、私の歌じゃなくてもいいですよ(笑)。跳びやすい好きな曲、あるいはテレビを見ながら、ピョンピョンと跳んでみましょう。【体験...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【ジャンプの健康効果】生活習慣病を撃退!医師が10kgやせた「ゆるジャンプ」とは?
足が床から浮く程度の「ゆるジャンプ」でも、下半身の大きな筋肉群がそろって使われますから、筋力強化に役立ちます。ふくらはぎのポンプ機能が高まれば、全身の毛細血管に血液を送りこむことができ、生活習慣病の予防・改善に役立ちます。また、骨への刺激と...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【多汗症の最新治療】新たに保険適用になったぬり薬「抗コリン外用薬」とは
「多汗症」は単なる「汗っかき」とは違い、過剰な発汗が原因でQOL(生活の質)が大きく下がる、非常につらい病気といえます。制汗剤と混同して、多汗症にはほとんど効果のないデオドラント剤を使用している人も多いので、薬局で市販薬を買うときは、必ず薬...

美容・ヘルスケア

【多焦点眼内レンズとは】遠近両方に焦点が合う!白内障手術の新たな選択肢
白内障の治療では、眼内レンズを挿入する手術を行います。眼内レンズは長年、ある一定の距離に焦点が合う「単焦点眼内レンズ」しかありませんでした。これに対し、2つ以上の距離に焦点が合うのが「多焦点眼内レンズ」です。2つや3つの距離以外は見えないわ...

美容・ヘルスケア

【パーキンソン病の音楽療法とは】歩行障害の改善に有効 聴くだけでも効果があることがわかってきた
パーキンソン病は、あらゆる神経疾患の中で最も薬の開発が進んだ病気ですが、リハビリテーションが重要です。パーキンソン病では「歩行リズム」に乱れが生じるため、音楽に合わせて歩行訓練を行うのが有効であること、さらに「音楽を聴く」だけでも効果がある...

美容・ヘルスケア

【ひまし油の使い方】イボやシミを改善するセルフケアを紹介 デトックス効果のあるヒマシ油湿布とは?
ひまし油は古来、解毒作用があるとされ、日本でも下剤として用いられてきました。世界的にもその歴史は古く、ギリシャ時代から万能役とされていたそうです。外用に関しては、何がデトックス効果をもたらすのか、まだ判明していませんが、ひまし油を塗ることで...

美容・ヘルスケア

【マスク老けとは】外した時の口元大丈夫?コロナ禍で進行するシミやくすみ、たるみを改善・撃退する顔トレ
マスクを外したときの自分の顔を見て、その変わりようにギョッとしたことはありませんか?そう、恐怖の「マスク老け」です。顔は大小30以上もの筋肉で出来上がっています。その筋肉の運動量が減ると、むくみやすくなり、筋肉の衰えも進行します。【解説】石...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【変形性ひざ関節症の最新治療】多血小板血漿(PRP)療法が注目!自身の血小板で炎症を抑える新たな治療法
変形性ひざ関節症は、保存療法→手術を検討、というのが現在の基本的治療の流れですが、薬剤療法と手術の間に位置する新たな治療法として「多血小板血漿(PRP)療法」が注目されています。これは、患者自身の血小板の機能を活用する方法で、著名なアスリー...

美容・ヘルスケア

【高齢者てんかんの最新療法】認知症と間違われやすい症状も 早期発見することで大きな改善が見込める
脳が異常に興奮する「発作」を慢性的にくり返し起こす「てんかん」。高齢者てんかんは薬剤治療が非常に効きやすい病気ですが、一見するとてんかんと気づきにくい症状が多く、認知症と紛らわしい場合もあるので注意が必要です。【解説】赤松直樹(国際医療福祉...

美容・ヘルスケア

【手が震える】字が書けない・コップの水をこぼす「本態性振戦」の治療法
さまざまな動作をするときに、手など体の一部がふるえる症状を「振戦」といいます。そのうち、特に原因となる病気がないものが「本態性振戦」です。脳にある「視床Vim核」という、ふるえのもととなる部分の異常興奮が原因です。【解説】平孝臣(東京女子医...

美容・ヘルスケア

【こむら返りを漢方で改善】筋けいれんには「芍薬甘草湯」 が鋭く効く 就寝前のホットミルクもおすすめ
こむら返りの特効薬としてよく知られている漢方薬が「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう」です。これが効かないタイプのこむら返りには関節の腫れやむくみを取り除く効果もある「九味檳榔湯(くみびんろうとう)」をお勧めしています。食養生としては、牛乳...

美容・ヘルスケア

【こむら返りの対処法】背中のツボ押しでふくらはぎの痛みが消えて再発も防止
こむら返りの原因を中国医学から見ると、圧倒的に多いのが「腎の弱り」です。ですから、腎の気を強くし、その流れ道である腎経の流れをよくすることが重要です。そのために効果的なのが、腰の背中側にある「腎兪」というツボです。【解説】田中勝(田中鍼灸指...

美容・ヘルスケア

ストロング系チューハイは危険なの?アルコール量の調べ方と体に優しいお酒の飲み方を酒好き肝臓専門医が指南!
肝臓へのダメージは、個人差はあれ、純粋なアルコールの摂取量で決まります。酒量の許容範囲は個人差も大きく、結局はお酒の楽しみと引き替えに、「どこまでのリスクを許容するか」という問題になります。【解説】浅部伸一(自治医科大学附属さいたま医療セン...

美容・ヘルスケア

【8時間ダイエットのやり方】オートファジーが働く「空腹時間」が効果 医師がすすめる16時間断食とは
「8時間ダイエット」とは、8時間以内に1日のすべての食事をとる食事法のことで、「ものを食べない時間を増やす」ことに主眼を置いた食事療法です。これを「間欠的ファスティング(断食)」といいます。ファスティングは、健康面で多くのメリットが得られる...

美容・ヘルスケア

【オートミールダイエットのやり方】ダイエット効果とプチレシピを紹介 実際に痩せた人も!
あなたは「オートミール」をご存知ですか? 麦の一種である『(オーツ麦)』を脱穀して、加工した食品です。最近、人気が高まってきているので、名前を耳にしたことがあるかたも多いかもしれません。欧米では昔から朝食として食べられていますが、最近、日本...

暮らし・生活・ペット

【正常眼圧緑内障の漢方治療】診断から治療の流れは?悪化を招くNG習慣にも注意
高眼圧緑内障は、眼圧が高いことから起こる「目の病気」です。それに対し、正常眼圧緑内障は、視神経の脆弱性(弱いこと)から起こる「神経の病気」と言えます。視野が欠けた時点でも、視神経が死滅するまでに原因に即した治療を行えば、視野は改善できると考...

調理家電美容・ヘルスケア

【入浴介助の方法】車椅子から浴槽・洗い台まで移る手順をイラスト図解 お尻の洗い方のコツも解説
重い「片マヒ」のある人でも、機械浴にしなくても大丈夫。一部介助だけで、家のお風呂で入浴できます。入浴時に伴う動作についての「介助のコツ」を紹介していきます。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好春樹(みよし・...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】入浴介助の基本とポイント 浴槽の出入りのコツをイラスト図解 浴槽のタイプ・設置方法も解説
介護職は自ら「オムツ体験」をして、オムツを当てられるお年寄りの気持ちを学びます。「機械浴体験」をしてみると、こわさがわかります。楽しみであるはずの入浴を、「恐怖」ではなくて「喜び」の時間にしたいですね。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【最高の健康法】なぜ「朝食抜きの1日2食」は体にいいのか? ポイントは “空腹の時間”
コロナ禍の今、「朝食抜き」が健康にいいと注目を集めています。朝食抜きを推奨する専門家として有名なのが、甲田光雄医師(1924~2008)です。ロングセラーとなっている『奇跡が起こる半日断食』(マキノ出版)から、朝食を抜く「半日断食」がなぜ体...

暮らし・生活・ペット

【介護技術】排泄・トイレの介助をイラスト図解 自然排便のコツ ポータブルトイレの選び方・使い方も解説
「高齢だから」とか「マヒがあるから」といって、簡単にオムツにしないでください。オムツにする前に、「どうしたら自分でトイレに行けるか」を工夫するのが排泄ケアのポイントです。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】食事介助の基本 正しい食事姿勢をイラスト図解 スプーンの選び方や声かけの仕方も解説
「味覚」は保守的です。小さい頃に食べていたものや味付けを、年を取ってから欲しがるといいます。私は広島出身なので納豆はNGですが、お好み焼きなら週3回でもOK。お年寄りの食習慣を大事にしてください。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【音声障害のリハビリ訓練】咽頭マッサージのやり方 基本のトレーニング「のーのー発声法」も紹介
水分補給、吸入器によるケアとあわせて行っていただきたいのが、のどのトレーニングです。トレーニングをすることで音声障害の予防・改善になるだけでなく、のどの筋肉である「声筋」を鍛えることができるため、声のアンチエイジングにもなります。【解説】渡...

美容・ヘルスケア

【原因はストレス?】声が出ない・出にくい・かすれる…声の不調は大きく分けて3種類(専門医が解説)
声の不調にはさまざまな種類があります。症状も突発的に起こるものから徐々に起こるものまでさまざまです。自分で判断するのは難しいので、まずは病院で判断してもらうのが治療の一歩になります。【解説】渡邊雄介(山王病院 東京ボイスセンター長) 執筆者...

美容・ヘルスケア

【パーキンソン病の介護】症状と特徴の理解がポイント 寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行の介助
パーキンソン病の人は、さっきまで階段を上っていたのに、ベッドに横になったとたん「寝返りを打たせてほしい」と言うことがあります。病気の特徴について知らないと、「甘えている」と誤解してイライラしてしまうことがありますが、そうではありません。「体...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【音声障害】声がかすれる 声が出ない(出にくい)治し方や対処法と診断チェックリスト(専門医療機関一覧)
声の不調を放っておくと、場合によっては、声がまったく出なくなったり、命にかかわる状態に陥ったりすることもあるのです。ところが、音声障害は発見されづらかったり、患者さん自身がほかの病気と勘違いしてしまったりして、間違った対策を選ぶ人が多くいま...

美容・ヘルスケア

【車椅子の選び方】種類と各部の名称 車椅子を選ぶ時のポイント 用途と体格に合わせて安全優先に
車イスはまず、「自走用」か「介助用」かで選びます。自分で動かすのなら、「駆動輪」と呼ばれるタイプです。自分では動かさないで介助してもらうだけなら、駆動輪が小さいタイプのものを選びます。大切なのは「一人ひとりの体格に合わせること」です。【解説...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【車椅子介助の基本動作】段差を上る下りる 坂道を上がる下る技術 動くとき 止まるとき 曲がるときのコツを解説
車イスは「ただ押してあげればいい」と思っていませんか。介助する前に、あなた自身が車イスに座って誰かに押してもらってみてください。不安でしかたないはずです。車イス介助には、お年寄りへの「気配り」が必要です。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】車椅子 移乗介助の基本動作 正面からの移乗はNG ベッドから車椅子へ移乗するときのコツ
ベッドから車イスに、車イスからイスや便器に移ることを「移乗」といいます。正面に向かって移乗しようとすると、体を反対向きにする、難しい動作が必要になります。体の回転が少なくてすむ「工夫」をしましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【小豆スープの作り方】あずきの煮汁を使ったダイエットレシピ 美味しく飲むためのコツを紹介
古くから日本人になじみの深いアズキ。実は、優れたダイエット&健康食材だとご存じでしょうか? 甘いあんこのお菓子も魅力的ですが、アズキを煮たときの煮汁が実は重要。食前に飲むだけでダイエット効果が抜群です。むくみも取れるので、小顔になったり、お...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】床に座らせる介助 「寝返りから歩行まで」動作の流れがわかるチャートを紹介
床からの立ち上がりと同じく、「床に座る」という動きも和式の住居で生活するためには欠かせない動作です。介助者は、両手を前から持ったり、後ろから抱くようにしてお尻からドスンと下ろそうとしないでください。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】床からの立ち上がり介助 基本動作とポイント 後ろから真上に引き上げないこと
「自然な立ち上がり」の動きを知らないと、つい脇の下に手を入れて持ち上げようとしてしまいます。介助者にはお年寄りの全体重がかかりますし、お年寄りも力いっぱい肩を引き上げられるので、痛くて嫌がります。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】椅子に座らせる介助 基本動作とポイント 背の高い介助者は「腰痛」に気をつけよう
座るときは、「抱いたまままっすぐにイスに座らせればいい」なんて思わないでください。それでは、介助者にお年寄りの全体重がかかり、お年寄りは「全部介助」されることになってしまいます。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィ...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】イスからの立ち上がり介助 基本動作とポイント「立ち上がりやすい」介護用品も紹介
「起き上がり」と同じく、「イスからの立ち上がり」でも、まっすぐ「直線的」な動きをしている人はいません。立ち上がりの様子を連続写真で確かめてみると、頭の動きが独特の曲線を描いているのがよくわかります。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】寝かせる介助 「寝る」動きの基本動作と介助のポイントを三好春樹さんが解説
「寝かせる」介助は、重力に任せればいい訳ではありません。「起き上がりの動作」を逆にたどってもらえば、100歳を過ぎたお年寄りでも自分でできるはずです。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好春樹(みよし・はるき...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【脳梗塞予防レシピ】食事のコツは減塩・NOを増やす・よい油 こまめな水分摂取も大事
脳梗塞にならないためには、過食を避けて塩分を控えめに。さらに、血管をやわらかく保つうえで、NO(一酸化窒素)を作るL-アルギニンやビタミンB群の葉酸を摂取することが推奨されます。今回はNOを増やすのに役立つレシピをご提案します。【解説】森本...

美容・ヘルスケアグルメ・レシピ

【介護技術】起き上がり介助の基本 楽に動ける最適な「腕の角度」を見つけよう
腹筋を使って「直線的」に起き上がる力任せの動きは、筋力が強い若い人にしかできませんね。お年寄りの「自発的動作」を引き出すよう介助しましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好春樹(みよし・はるき)1950...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】寝返り介助の基本動作 ポイントは「ひざ・腕・頭」をいっぱいに上げること
夜中に何度も起こされる寝返りの介助は大変ですね。でも「寝返り動作の3要素」を知るだけでグンと楽になります。力を入れずに、指1本でできる目からウロコの介助法を紹介しましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【不眠症と食事】おすすめの食べものは「腎」を強くする食材 東洋医学から不眠の原因を考える
睡眠不足が続く人を、漢方では「腎」が弱っていると考えます。「腎」にダメージを与える行動を「久立」と呼び、立ち仕事が多いことを表します。起きている時間が長く夜更かししがちな点も。睡眠の質を高め成長ホルモンの分泌を促したり、体内時計を整えたりす...

美容・ヘルスケア

【介護の役割】介護の基本的な考え方 できること最大限に活用して「その人らしい人生」を一緒に作ること
老いや障がいに関わる「介護」は、できないことに焦点を当てるのではなく、できることを最大限に活用して、その人らしい生活ができるようしていきます。「その人らしい人生」を一緒につくっていくのが、介護の役割です。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【便秘解消と食事】おすすめの食材・NG食材一覧を紹介 東洋医学から便秘の原因を考える
便秘や下痢をしやすい人を、漢方では「肺」が弱っていると考えます。そして、「肺」にダメージを与える行動を「久臥」と呼び、怠けて横になる状態を表します。深呼吸しながら、公園の植物や海岸の砂などに触れたり、素足で歩いてみたりすると気分転換になりま...

美容・ヘルスケア

【冷え症改善と食事の関係】おすすめの食べものは「脾」を強くする食材 漢方から考える冷え症対策
漢方では、冷えやすい人は「脾」が弱っていると考えます。「脾」にダメージを与える行動を「久坐」と呼び、長時間座りっぱなしでいることを表します。猫背になり内臓を圧迫することで、代謝や血流が低下して体が冷えます。食事では、温かいスープで消化を助け...

美容・ヘルスケア

【血流改善と食事】おすすめの食材・避けたい食べもの一覧 東洋医学から血行不良の原因を考える
同じ姿勢でいることが多かったり、貧血気味だったりして血流が悪い状態を、漢方では「心」が弱っていると考えます。「心」にダメージを与える行動を「久視」と呼び、目を酷使することを表します。スマホ画面だけではなく、身の回りにも目を向けてみましょう。...

美容・ヘルスケア

【ストレス対策と食事】おすすめの食べものは「肝」を強くする食材 東洋医学からストレス解消を考える
ストレスの影響を受けやすい人を、漢方では「肝」が弱っていると考えます。心も体も余裕を持ってゆったりと過ごし、アロマオイルなどで嗅覚に働きかけ、神経を癒してあげることが大切です。酸味のある食べ物や柑橘系など香り高いものは「気」の巡りを改善する...

美容・ヘルスケア

【介護の大前提】全介助の前に まずは「自立」の方法を考えよう 最小限の手助けで自立を促すことが大切
できないからといって、すぐに介助しないでください。どうしていいかわからないなら教えてあげる、時間がかかるなら待ってあげることが、介護の大前提です。できないと決めつけて全介助にするのは待ってください。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【五行説の性質】五臓の働きと「食べもの」との深い関係 肝・心・脾・肺・腎と病気を考える
漢方では、全身のバランスを整えることを目指します。その結果、主要な症状を治そうとすると、思ってもいなかった他の不調も連動して改善することができます。具体的には、人間の体を「肝・心・脾・肺・腎」の五臓に分類します。五臓はそれぞれが連携して、「...

美容・ヘルスケア

【未病とは】東洋医学では「未だ病気ではない」けど病気に向かっている状態 「なんとなく不調」の原因を考える
ダルさが抜けなかったり、感情がコントロールできなかったり、やる気が急になくなったり……ということは、みなさん感じたことがあると思います。東洋医学(漢方)では、このような状態を「未病」と呼びます。漢方は「未病」の治療を得意としています。病気に...

美容・ヘルスケア

【介護技術の基本】スムーズな介助は「曲線」に沿うこと 力を入れず 自然な動きを邪魔しないように
機械は、最短距離を「直線」で動きますが、人の動きには独特の「曲線」が生じます。これを「生理学的曲線」と呼び、“自然な動き”を意味します。この曲線に沿って介助すれば、力はほとんど必要ありません。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護技術】介護・介助のコツはパワーではなく「バランス」が大切 介護者も腰痛の症状から解放される
人の動きは筋力によるものだと思っていませんか? それは誤解です。人が動くときに大切なのは「バランス力」です。だから生活行為を助ける介助も、筋力ではなく、バランス力を使わなければなりません。【解説】三好春樹(理学療法士) 執筆者のプロフィール...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護の基本原則】人への接し方 自発的な動作を邪魔せず「生活行為を手伝うこと」が介助の大前提
コンテナや段ボール箱に入った荷物を運ぶのには、物理学の法則を使います。でも、私たちが介護しているのは、荷物なんかじゃありません。意志をもった人間の動作です。そこで使うのは「人の自然な動き=生理学」です。【解説】三好春樹(理学療法士) 執筆者...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【介護とは何か】介護と介助の違い、知っていますか? 介護の「基本」について三好春樹さんが解説します
介護は「力がいるもの」「何でもやってあげなければならないもの」と思っていませんか。そんな勘違いに気づき、見直すために、まずは三好流・介護術の考え方を学びましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表) 執筆者のプロフィール三好春樹(み...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

12万人の足をケアした治療家が考案「足の甲のばし」のやり方
私は、これまでに、のべ12万人の足をケアしてきました。そして、普段はあまりのばさない“足の甲”をのばすだけで、足の甲がほぐれるだけでなく、 足指や足全体の骨、関節、筋肉の配列のすべてが整うことを突き止めました。そのセルフケア法として確立した...

美容・ヘルスケア

【血液検査で分かる栄養状態】数値を見て「足りない栄養素」をチェックしてみよう!
栄養素を脳に運ぶのは血液であるため、血液の質が悪くなると脳に栄養がいきわたらず、脳内神経伝達物質もきちんとつくられなくなります。心の不調と関係性の深い項目をピックアップして、血液検査の結果から分かることを解説していきます。 解説者のプロフィ...

美容・ヘルスケア

【不安・イライラの改善】心の不調に有効な「栄養素」 たんぱく質、ビタミンB群、鉄、亜鉛、マグネシウムの役割を解説
たくさんの栄養素が、私たちの心の働きに大きく関係しています。ここでは心の不調改善に欠かせない重要な栄養素とその働きを解説、心と体の不調別に不足しているかもしれない栄養素を紹介していきます。いまのあなたの心に効く栄養素が分かります! 解説者の...

美容・ヘルスケアグルメ・レシピ

【簡単レシピ】不安やイライラの解消に効果的 脳のストレスを取り栄養満点な食事を!
ここでは「心の芯を太くするレシピ」を紹介します。脳に不足しがちな栄養素を効率的に補給できるレシピばかりですので、心の不調解消に効果を発揮します。ですが、皆さんに意識していただきたいのは、「食事は毎日のことだから、楽しさとおいしさを最優先しま...

美容・ヘルスケアグルメ・レシピ