【介護技術】寝返り介助の基本動作 ポイントは「ひざ・腕・頭」をいっぱいに上げること

暮らし・生活・ペット

夜中に何度も起こされる寝返りの介助は大変ですね。でも「寝返り動作の3要素」を知るだけでグンと楽になります。力を入れずに、指1本でできる目からウロコの介助法を紹介しましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

寝返り介助の勘違い寝ている人を力任せに横向きにしていませんか?

ここがNG(1)

お年寄りの自然な動きを邪魔して力任せに引っ張っているため、介助者の体に余計な負荷がかかり、腰痛や肩こりを招いてしまう……。

ここがNG(2)

お年寄りは寝ているだけの受け身的な状態。力任せに体を引っ張られると身動きができなくなり、苦痛を伴う……。

3つの動作で力を使わずにサポートできる!

お年寄りに何もさせないと、力任せの全介助になってしまいます。寝返りは1日に何度も行う動作です。自力で寝返りを打とうとする動きを引き出す介助で、お互いの負担を減らしましょう。

寝返りのしかたの基本動作左側を向く場合

(1)右ひざを立てる

右のひざを少し立てて左へ倒していきます。

(2)右腕を上げる

右腕を少し上げて上体を左側へ動かします。人によっては(1)、(2)の順が逆、または同時の場合もあります。

(3)頭を上げる

動きとしては見えないこともありますが、頭を少し上げ、左側を向きます。

まず私たちがどうやって寝返りしているかを知ろう

私たちがいつも無意識に行っている寝返りの動きを観察してみましょう。その動作のなかに自立法と介助法のヒントがあるのです。

上のイラストのように左側に寝返りをした場合、まず体のどの部分が最初に動くかを見てください。人によって順番や動きの大きさは異なりますが、次の3つの動きが先行しているのがわかります。

(1)右ひざを立てる(右ひざ関節、右股関節の屈曲)
(2)右腕を上げる(右肩関節の屈曲)
(3)頭を上げる(頸関節の前屈)

この3つの動きをしないで力任せに寝返りを打つと体に負担がかかります。特にひざを立てるのは腰を守るための動きなので必ず行ってください。

▼無意識の動作に介助のヒントがある
▼寝返りするときに先行する動き方は、ひざを立てる→腕を上げる→頭を上げる

「寝返り」介助の基本を学ぶ

無意識に行っている寝返り動作を意識的に、オーバーなアクションで再現してみましょう。

寝返り動作の3要素

3つの要素を知るだけで、
寝返りは楽になる

上記で、寝返りには3つの動きが先行していることを発見しました。私たちが小さな動きで寝返りが打てるのは、体力があって障がいがないからです。

それならば、要介護になった人には、「寝返り動作の3要素」の動きをオーバーに行ってもらえばいいのです。そこで「寝返り動作の3要素」をまとめました。

(1)両ひざをいっぱいに立てる
(2)両腕をいっぱいに上げる
(3)頭、肩をいっぱいに上げる

寝返りは左右どちらにも行いますので、両方の手足を使います。それが上のイラストです。実はこれ、赤ちゃんが寝返りするときの姿勢とそっくり。自然な動きは赤ちゃんに学べばいいんですね。

寝返り介助を練習してみましょう

(1)人さし指をひざと手に置く

お年寄りに「寝返り動作の3要素」の姿勢をとってもらい、介助者はお年寄りのひざ頭と両手の先に人さし指を1本ずつ添えます。

両ひざをしっかり立てて、両腕をいっぱいに天井に向ける。そして、頭と肩を上げるのも忘れないで。

(2)手前に引く

介助者の力がいらないだけでなく、お年寄りにとっても楽ちん。上記のNGなやり方【寝ている人を力任せに横向きにしていませんか?】と比べてみてください。

指を軽く引くだけで、体全体がゴロンと横向きになる。

赤ちゃんに学ぶ寝返りのコツ

赤ちゃんも、両足と両手を上げ、頭をいっぱいに起こしてパタンと横向きになります。これが寝返りの自立です。視界に入る自分の足を口に入れようとして、バタバタしているうちに寝返るのです。

あせらせない、嫌がることはしない

時間の流れを壊さない

お年寄りになると時間がゆっくり流れるようになります。それは老いた体に相応しい流れなんです。

ですから若い介護者のペースで介助をしないでください。お年寄りには早送りの映像のように感じられてしまいます。そして、自分の時間の流れを壊されたような気がして、考えることも、体をうまく動かすこともできなくなってしまいます。

「効率よく介護しよう」とすることが、お年寄りを追いつめ、徘徊や不眠といった問題をつくり出し、かえって介護の効率は悪くなるばかりです。介助する前に深呼吸をして、お年寄りのゆっくりした時間の流れに合わせましょう。

高齢者の「快・不快の原則」

私たちは、高齢になればなるほど、常識や理屈より、快適かどうかが物事の判断基準になるという「快・不快の原則」が強くなっていきます。

私たちは、赤ちゃんのときも「快・不快の原則」で生きていました。でも成長するにつれ、不快でもガマンしよう、いくら快適でも人に迷惑をかけちゃいけないという「現実原則」で生きていくことになります。

ところが、高齢になると再び「快・不快の原則」に帰っていきます。嫌な介助をした人からは二度と介助を受けようとしないケースもあります。「お年寄りが嫌がることはしない」という介護の大原則はそこから生まれました。お年寄りが常に快くいられるようにすることも介護の技術です。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥1,650
2020-12-15 6:44

※(6)「介護のルール できることを活用しよう」はこちら

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット