野菜をつくるときは、どの「科」なのかが重要になります。大まかな分けかたと、おもな野菜の「科」を知りましょう。【解説】加藤正明(東京都指導農業士)

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

加藤正明(かとう・まさあき)

東京都練馬区農業体験農園「百匁の里」園主。東京都指導農業士。日本野菜ソムリエ協会ジュニア野菜ソムリエ。34歳まで民間企業に勤務したのち、家業の農業を継ぐ。2005年に「百匁の里」を開園、野菜づくりのノウハウからおいしい食べかたまで伝授している。野菜ソムリエ協会主催の第2回ベジタブルサミット枝豆部門で最高得点を得て入賞。NHK趣味の園芸「やさいの時間」では、番組開始時より栽培管理と講師を務める。著書に『加藤流 絶品野菜づくり』(万来舎)がある。
▼百匁の里(公式サイト)
▼やさいの時間(みんなの趣味の園芸)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/小春あや、まんが・イラスト/上田惣子

野菜の種類と特徴

種類と科、栽培難易度を知って選ぶ

野菜の種類は、おおまかに以下のように分けられます。実を食べる果菜、葉や茎を食べる葉菜、地中の根などを食べる根菜、根や地下茎が肥大化したものを食べるイモ類です。

また、ウリ科、マメ科、アブラナ科など、植物学では「科」があり、科ごとに性質に特徴があります。ウリ類は温かな気候を好むなど、同じ科の野菜は育てかたにも共通点が多く、科を知っておくことは、栽培におおいに役立ちます。

野菜は、タネまき→子葉(双葉)が出る→本葉が出る→蕾がつく→花が咲く→実がなる、という順に育ちます。ですから、葉を収穫する葉菜は栽培期間が短く、実を収穫する果菜は長くなります。

野菜の栽培難易度は、栽培期間とほぼ比例します。葉菜でも、若い葉を収穫するコマツナなどより、蕾を食べるブロッコリー、葉を結球させるレタスのほうが難易度は上。果菜も小さなミニトマトより、大きく甘く育てるスイカは手間ひまがかかり難易度が上がります。初心者の方は、まずは育てやすいものから始めてみるとよいでしょう。

果菜類

果実を収穫して食べる野菜。ナス科やウリ科など、温かい地方の原産が多い。

ナス科

トマト、ナス、ピーマン、パプリカ、シシトウ、トウガラシ

画像1: ナス科

ウリ科

キュウリ、カボチャ、ゴーヤー、ズッキーニ、スイカ

画像: ウリ科

アオイ科

オクラ

画像: アオイ科

マメ科

エダマメ、ソラマメ、エンドウ、ラッカセイ

画像: マメ科

イネ科

トウモロコシ

画像: イネ科

バラ科

イチゴ

画像: バラ科

葉菜類

葉や茎を食べる野菜。ブロッコリーなど蕾を食べるものもある。

ヒユ科

ホウレンソウ

画像: ヒユ科

キク科

シュンギク、レタス、リーフレタス

画像: キク科

セリ科

ミツバ、パクチー(コリアンダー)

画像1: セリ科

シソ科

シソ、バジル

画像: シソ科

シナノキ科

モロヘイヤ

ヒルガオ科

クウシンサイ

ショウガ科

ミョウガ

アブラナ科

コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、ハクサイ
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、メキャベツ

画像1: アブラナ科

ヒガンバナ科

ニラ、ナガネギ、タマネギ、エシャレット、
ラッキョウ、ニンニク

画像: ヒガンバナ科

根菜・イモ類

地下に育つ根や茎を食べる野菜。

アブラナ科

ダイコン、コカブ、ラディッシュ

画像2: アブラナ科

セリ科

ニンジン

画像2: セリ科

キク科

ゴボウ

ショウガ科

ショウガ

ナス科

ジャガイモ

画像2: ナス科

ヒルガオ科

サツマイモ

画像: ヒルガオ科

サトイモ科

サトイモ

画像: サトイモ科

栽培難易度の目安

栽培期間が短いものほど簡単につくれ、実を大きくしたりするものは時間もかかり、管理の手間もかかります。

画像1: 栽培難易度の目安
画像2: 栽培難易度の目安

なお、本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【野菜栽培】野菜の種類と特徴 初心者でも簡単な野菜は?まずは栽培難易度の目安を知ろう
達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり
¥4,335
2020-12-16 13:42

※①「野菜づくりを始めよう」の記事もご覧ください。



This article is a sponsored article by
''.