効率的に作業をするには適した道具が不可欠です。必要な道具はホームセンターなどで手に入れることができます。【解説】加藤正明(東京都指導農業士)

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

加藤正明(かとう・まさあき)

東京都練馬区農業体験農園「百匁の里」園主。東京都指導農業士。日本野菜ソムリエ協会ジュニア野菜ソムリエ。34歳まで民間企業に勤務したのち、家業の農業を継ぐ。2005年に「百匁の里」を開園、野菜づくりのノウハウからおいしい食べかたまで伝授している。野菜ソムリエ協会主催の第2回ベジタブルサミット枝豆部門で最高得点を得て入賞。NHK趣味の園芸「やさいの時間」では、番組開始時より栽培管理と講師を務める。著書に『加藤流 絶品野菜づくり』(万来舎)がある。
▼百匁の里(公式サイト)
▼やさいの時間(みんなの趣味の園芸)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

道具を揃える

きちんと効率的に作業をするには、適した道具が不可欠です。野菜づくりに必要な道具は、ホームセンターなどで手に入れることができます。

平グワ

クワにはさまざまな形があるが、まずは刃が平らで刃と柄の角度が45度の平グワが必要。土を耕したりならしたり、畝を形づくったりするのに欠かせない1本。サイズや重さなど、自分にあったものを。

画像: 平グワ

剣スコ(剣先スコップ)

先がとがった大きなスコップ。「シャベル」とも呼ばれる。剣先を土にさし、足をのせて体重をかけ、かたい土を掘り起こす。刃に土がつきやすいので落としながら使い、水洗いをしてから片づける。

画像: 剣スコ(剣先スコップ)

三角ホー

刃が三角形でクワよりも小さい。狭い場所でも小回りがきき、細かな作業が可能。柄が長いので立ったまま雑草を刈ったり、土を寄せたりできるので1本あるととても便利。

画像: 三角ホー

移植ゴテ(スコップ)

一般的に「シャベル」と呼ばれているもの。小型で片手で持って使う。苗の植え穴を掘ったり、根ごと堀り上げたり、雑草などを掘り起こしたりするのに使う。

画像: 移植ゴテ(スコップ)

小熊手

片手で持てる小型の熊手。雑草などをかき集めるのに使うが、野菜づくりでは土を耕すのにも使う。特にタネまき後の間引きのあとに、株の両わきの土をサクサクさして耕す。

画像: 小熊手

万能バサミ、包丁

野菜の収穫や、葉を切り落とすのに必要。ハサミはポリマルチのシートやネットなどを切るのにも使う。清潔に保ち、特に野菜を切るときは、殺菌してから使うのが理想。

画像: 万能バサミ、包丁

園芸用ネット

立てた支柱に張って使う。キュウリやゴーヤーなど、つるをのばす野菜をからませて育てる。マスの大きさは10〜15㎝角ぐらいが適当。

画像: 園芸用ネット

ひも

おもに支柱を組んだり、野菜の茎と支柱を結びつける誘引に使う。どんなひもでもいいが、麻ひもが使い勝手がいい。

画像: ひも

塩ビ棒

畝の上面を平らにならすのに使う。配管用の資材で、ホームセンターなどで購入できる。つかみやすい直径5㎝ほどのものを、畝の幅70㎝にカットしてもらうと使いやすい。

画像: 塩ビ棒

支柱

背丈が高くのびる野菜を支えたり、つるをからませる園芸用ネットをかけたりする。いろいろな長さがあるが、180㎝や240㎝がよく使われる。仮支柱には、長さ50㎝程度の細いものを使う。

画像: 支柱

トンネル用支柱

防虫ネットや遮光ネットなどをかけるために、畝をまたいでトンネルをつくるように渡す骨組み用の支柱。しなやかに曲がり、どこまでさすとよいかなど左右に印がついている。

画像: トンネル用支柱

穴あけ器

ビニールマルチシートに穴をあける道具。一般的な苗の大きさになっていて、最適なサイズの穴があけられるとともに、土もすっぽりとり出せ、植えつけにとても便利。

画像: 穴あけ器

酸度測定キット

土壌の酸度調整の際に用いる、酸度を調べる道具のセット。土を透明の筒に入れ、薬剤を加えて振ると、色が変わる。用紙の色と見比べると、酸度(pH)がわかる。

画像: 酸度測定キット

ジョウロ

水やりをするための道具。水が出るところにつけるシャワー状にする部品を「ハス口」といい、用途によってつけたり外したりする。

画像: ジョウロ

ポリマルチフィルム

畝に張るポリエチレン製のシートで、「マルチ」と呼ばれる。保温、保湿、雑草や病害虫の予防などの目的で使われる。色や穴の違いで多くの種類がある。

画像: ポリマルチフィルム

防虫ネット

畝にかける、虫をよけるためのメッシュ状のシート。おもに、トンネル用支柱とあわせて、トンネルがけして使う。

画像: 防虫ネット

遮光ネット

強い日差しから野菜を守るためにかける、通気性のあるシート。真夏のタネまきや苗の植えつけ後にかける。

画像: 遮光ネット

なお、本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

画像: 【野菜作り】家庭菜園の道具 効率的な作業に最低限必要な道具をホームセンターで揃えよう!
達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり
¥4,335
2020-12-22 9:36

※③「野菜づくりのプランを立てよう」の記事もご覧ください。



This article is a sponsored article by
''.