江戸時代から栽培されてきた、東京の地方野菜です。タネまきから約1カ月で収穫でき、発芽率もよいので初心者にもおすすめ。周年で栽培できる品種も多く出回っていますが、本来は秋まき野菜。寒さに当たることで甘みが強まり、よりおいしくなります。【解説】加藤正明(東京都指導農業士)
執筆者のプロフィール
加藤正明(かとう・まさあき)
東京都練馬区農業体験農園「百匁の里」園主。東京都指導農業士。日本野菜ソムリエ協会ジュニア野菜ソムリエ。34歳まで民間企業に勤務したのち、家業の農業を継ぐ。2005年に「百匁の里」を開園、野菜づくりのノウハウからおいしい食べかたまで伝授している。野菜ソムリエ協会主催の第2回ベジタブルサミット枝豆部門で最高得点を得て入賞。NHK趣味の園芸「やさいの時間」では、番組開始時より栽培管理と講師を務める。著書に『加藤流 絶品野菜づくり』(万来舎)がある。
▼百匁の里(公式サイト)
▼やさいの時間(みんなの趣味の園芸)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
イラスト/小春あや、まんが・イラスト/上田惣子
コマツナ
難易度
★
気をつけたい病害虫
- 白さび病
- 苗立枯(なえたちがれ)病
- アオムシ
- アブラムシ
- コナガ
- ハモグリバエ
など
成功&おいしさの決め手
●株があまり大きく広がらないので、間引きは1回のみでOK。
●草丈20cmでの若どりがおすすめ。葉がやわらかく、コマツナ本来のおいしさを味わえるのも家庭菜園ならでは。
畝づくり
タネまきの1~2週間前に、元肥を全面に均等にまき(全面施肥)、畝を立てます。
元肥を施す
畝を立てる場所の全面に元肥を均等にまき、クワで耕して土に混ぜ込む。
元肥 1平方メートルにつき
●牛ふん堆肥 2〜3ℓ
●化成肥料 100~150g
畝を立てる
畝幅60cmで、高さ5〜10cmの畝を立てる。
ココが決め手!
虫の害を受けやすいので
不織布のべたがけ&ネットがけを
アブラナ科のコマツナは、害虫の被害が多い野菜です。特に高温期は食害されやすいため、タネまき直後から不織布をべたがけにして、さらに、防虫ネットをトンネルがけします。間引きと追肥作業をする以外はかけっぱなしで、水やりもネットの上から行えば安心です。
(1)タネまき
支柱を使って畝に2列、深さ1cmのまき溝をつくり、1cm間隔でタネをまきます。まいたあと、乾燥と害虫防止のため、畝全体に不織布をかけて水をやり防虫ネットをかけます。発芽が揃ったら不織布は外します。
まき溝をつくる
15cmの間をあけて支柱などを押しつけ、深さ1cmのまき溝を2列つくる。
タネをまく
親指と人差し指でひねるようにして、できるだけ均等に、1cm間隔でタネをまく。溝の両側から土を寄せて覆い、手のひらで上から押さえる。
不織布をかけて水をやる
不織布を畝にじかにかけ、周囲に土をかぶせて固定してから、ハス口をつけたジョウロでたっぷり水やりする。
防虫ネットをかける
防虫ネットをトンネルがけする。
(2)間引き、追肥
間引きは、本葉が1〜2枚ついたときに1回のみ行います。間引き後、株のわきに化成肥料をまいて、追肥します。
間引きをする
平均的に生育しているものを残し、小さいものや弱々しい株を抜いて、3cm間隔になるように間引く。
追肥する
1株に対して8粒を目安に、株の両側にパラパラと化成肥料をまく。
追肥 1株につき
●化成肥料 8粒
(3)中耕、土寄せ、防虫ネット
追肥をしたら小熊手で耕し、株が倒れないように根元に土寄せをし、害虫対策のネットをトンネルがけします。
中耕する
肥料をまいた外側を小熊手でサクサクと軽く耕す。
土寄せ
肥料に土をかぶせるようにして、株元に土を寄せる。
防虫ネットをかける
害虫予防と強風からの保護のため防虫ネットをトンネルがけする。
(4)収穫
コマツナが一番おいしいのは、草丈が20cmになったころ。大きくなりすぎると葉がかたくなって味が落ちるので、早めに収穫しましょう。
保存&おいしい食べ方
収穫後は根を水につけて
日陰においておく
新鮮さを保つには、収穫したらすぐに水で根を洗い、浅く水を張ったバケツなどに立てて入れ、根を浸します。そのまま持ち帰ったら、ぬらしたキッチンペーパーに包み、保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。立てて保存するのが理想です。
冷蔵保存:3〜4日
冷凍保存:1カ月
冷凍保存するときは
カットすると便利
定番のおひたしのほか、ごま油やすりおろしにんにく、しょうゆであえたナムル、炒めもので。食べきれない場合は、生のまま食べやすい長さ(4〜5cm)にカットし、保存袋に入れて冷凍保存を。使うときは、凍ったままみそ汁やスープに入れれば、青ものがほしいときに必要な分だけ使えて重宝します。ゆでて冷凍する場合は、かたゆでしたあと粗熱をとり、しっかりと水気をしぼってから保存袋に入れて冷凍しましょう。
なお、本稿は『達人が教える!農家直伝 おいしい野菜づくり』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※(20)「初心者向けの人気野菜 シシトウトウガラシの育て方」の記事もご覧ください。