【偏食の理由】 唇や歯の「感触過敏」や「強いこだわり」が原因かも 苦手なものへの対処法や工夫を紹介

暮らし・生活・ペット

発達障害のある子どもの偏食では、食べられる物が極端に少なく、健康状態に支障が出るケースもあるため、支援が必要になります。こうした偏食は、子どもの「わがまま」や親の「しつけ」のせいではなく、口腔機能の発達状態や、感覚に対する強いこだわり、認知機能の発達度合いなどが関係しています。ここでは、発達障害のある子どもの持つ「感覚」について具体的に解説します。【解説】藤井葉子(広島市西部こども療育センター管理栄養士)

監修者・解説者のプロフィール

監修:山根希代子(やまね・きよこ)

広島市子ども療育センター発達支援部長・小児科長。小児神経専門医で、主に小児の発達を専門としており、脳性麻痺・ダウン症・発達障害等のある子どもたちの診療を行っている。また、全国児童発達支援協議会の理事として、全国の支援機関の実態調査なども担当している。

解説:藤井葉子(ふじい・ようこ)

広島市西部こども療育センター管理栄養士。高齢者生活保護施設救護院勤務等を経て2004年4月より現職。障害のある子どもたちの偏食、拒食、肥満の食事対応や相談を行う。高齢者向け施設での経験もあり、学童、成人の方へのアドバイスなども行っている。
▼広島市西部子ども療育センター(公式サイト)
▼「自閉症の偏食対応レシピ」
▼「なぎさ園給食の食形態の作り方」(動画)

本稿は『発達障害児の偏食改善マニュアル』(中央法規出版)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/わたなべ ふみ

子どもの感覚を確認する

子どもたちは、さまざまな感覚で目の前にある食材が「食べられる」ものなのかどうか判断しています。感覚には好みのものと苦手なものがあり、好みの感覚のものであれば口にし、苦手な感覚は拒絶することが多くなります。食べることを楽しいことと感じてもらうため、まずは、苦手な感覚のある食材は避け、好みの感覚のものにそろえ、安心してもらうことが大切です。好みの感覚がするものを口にして心地よさを感じ、食べることが当たり前になったら、少しずつ苦手な感覚にもチャレンジしていきましょう。

触覚〈手で触る、歯や舌で触れる〉

発達障害のある子どもには、触覚の過敏性がよく見られます。さまざまな食材を触ることが苦手で、べたべたするものを触るのを嫌がったり、道具を握りこめず軽くしか持てないなどです。口腔内に当たると嫌な部分があったり、介助しようとしても人に触られるのが嫌という子どももいます。また、視覚的に見てもそれが何かわからない状態では、触覚で判断している場合も多いです。どの部分で判断しているか、どういうときに口に入れ、どういうときにやめるかなど言語などで意思表示できないことも多いので、子どもの様子を観察し、対応法をさぐっていきましょう。触覚に課題のある子どもには、以下のような状態が見られます。

感覚的に濡れることなどが苦手

濡れる感覚が苦手だと、味噌汁やスープなどの汁物、煮汁に浸した煮物などが食べられません。まず濡れる感覚に慣れていく必要があります。日々の生活でしっとりしたものを触ったり、濡れたりする経験を楽しいと思う機会をつくることで液体に慣れることも有効です。

例:水遊び、花に水をあげる、泥遊び、スライムなど

食事の提供に際して、汁物などは汁と具材の皿を分けて提供し、ある程度慣れてきたら、気に入った味の汁物をスプーンなどで少量なめるなど、口に入れる液体の量を徐々に増やしていきます。
好きな具材であれば多少濡れていても口にできることが多いので、まずはそこから試してみましょう。

子どもの発達の程度にもよりますが、なめるときに「ぺろっとして」と声をかける、今何さじ目か数える、何さじ目か絵に描いて示すなどすることで励みになることがあります。

煮物と煮汁を分け、汁は少量なめるところから。

唇にものが当たるのが苦手

唇の感覚が過敏だと、コップや食器が当たるのを嫌がることがあります。飲み物の場合、ストローのほうが口に当たる面積が少なく、飲みやすいことがあるので試してみてください。普段の生活の中でシャボン玉遊びなど、唇にものが触れる遊びを取り入れていき、その感覚に慣れさせることも有効です。

ねっとりしたものが苦手

カレーのような形状のものが食べられない子がいます。ねっとりした感覚を極力感じないように、春巻きの皮などに薄くルーを塗ったものを揚げて提供します。食べられるようになってきたら、徐々にルーの量を増やしていきます。甘いものが好みであれば、ヨーグルトやクリームのようなデザートから慣らしていくことができます。果物が好きであれば、果物の横にクリームをおき、少しクリームがついた状態で果物を食べるときっかけになることがあります。

スプーンの素材が苦手

おもちゃなどが口に当たるのは苦手ではないのに、特にスプーンを嫌がる場合は、スプーンの素材が苦手な場合が多いです。金属が苦手なことが多く、その場合はシリコンやプラスチック、木製などに変えてみます。認知が高い場合は、金属でも、好きなキャラクターが描かれたものなどで慣らすことも可能な場合があります。

手で触った感触で食べる・食べないを決めている

手づかみで食べている場合、手で触った触覚で食べる・食べないを判断している子どもがいます。道具を使うように促されると、食べられるかどうか判断することが難しくなってしまい、食が進まなくなるおそれがあります。そのため、偏食が改善するまでは、手で食べることを了承したほうがいいと思われます。

奥歯に当たる感覚が苦手

前歯で噛んで食材の大きさを細かくし、奥歯で噛まずに食べている場合があります。奥歯に当てにくい、硬さによって当てる当てないを変えている場合もあります。子どもが自分で奥歯に当てているような食材を多くし、「カミカミ」など声をかけて上手に噛めていることを伝えていくか、ガーゼなどで咀嚼練習を行います。噛みにくいと口から出してしまったり、手で持って前歯で噛みちぎってしまう場合もあるので、子どもの手を軽く押さえて奥歯に当てて噛むことを伝えていくと、噛めるようになることもあります。

「カミカミ」と声をかける。

温度によって食べられない、飲めない

温かくないと食べられなかったり、冷たくないと飲めないなど、特定の温度のものを好む子どもがいます。まずは子どもの好みに合わせ、温度を調節して提供します。その後、温め方や冷やし方を徐々に弱めていきましょう。また、味の濃いものを減らすことも有効です。また、食べる量を調整してお腹をすかせることも必要です。

固有感覚〈力の入れ具合を調整する〉

発達障害のある子どもには、固有感覚に極端な固執が見られることがあります。揚げ物やポテトやスナック菓子のようなカリカリとした食感のものを好み、もち、ゼリー、練り製品など軟らかい食感のものが苦手なことが多いです。硬い食感から少しずつ苦手な食感に近づけると受け入れられ、受け入れられる幅が広くなっていくことが多いです。

軟らかいものの食感が嫌い・噛みにくい

軟らかいものは噛んだときに刺激が少ないので、咀嚼の反応がしにくく、噛みにくいようです。食材を揚げて、食べたときにしっかりと刺激が入るようにしてあげましょう。はじめは食材を薄くし、衣をしっかりつけて揚げたものから始め、徐々に食材を厚く、衣を薄くしていきます。

サクサク、カリカリしたものしか食べない

ポテトチップスやスナック菓子などサクサク、カリカリしたものしか食べない場合、苦手なものは揚げて提供します。食べにくい場合は食材を小さくし、徐々に大きくしていきます。食べ慣れてきたら、同じ食材を硬めに焼いたものを横に並べて示します。揚げ物から始め、慣れたら次は焼く、それに慣れたら煮る、と段階を踏んで提供していくといいでしょう。市販のポテトチップスやスナック菓子の代わりに、ジャガイモの揚げ物を自作し、お菓子と一緒に置いたり、食事のときに並べたりすると、手が伸びることがあります。

なお、本稿は『発達障害児の偏食改善マニュアル』(中央法規出版)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

発達障害児の偏食改善マニュアル
¥3,300
2021-01-28 16:04

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー