【スローシャッターの撮影テクニック】動きのある被写体をドラマチックに表現する方法を詳しく解説

暮らし・生活・ペット

“一瞬のシャッターチャンスを捉える”事は、写真撮影の醍醐味のひとつです。そういった一瞬を捉える場合も含め、一般的な撮影ではある程度の高速シャッターが求められます。でないと、動きのある被写体はブレて写りますし、カメラブレが起きる危険性も高まります。その一方で、あえて低速シャッターを使用して“独特な動感描写”を追求する事も、写真の醍醐味と言えるでしょう。低速撮影って簡単にできるの? どのくらいの低速シャッターに設定すればいいの? どんな描写や表現が得られるの? それらの疑問や可能性について解説していきたいと思います。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)
広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。無類の旅好きで、公共交通機関を利用しながら(乗り鉄!)日本全国を撮り続けてきた。特に好きな地は、奈良・大和路や九州全域など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2021選考委員。

意図的に低速シャッターに設定する

低速シャッター(スローシャッター)の定義は曖昧です。1/30秒より遅い速度とされていたり、1/10秒より遅い速度とされていたりします。今回は、水の流れや風に揺れる枝などがブレて“動感”や“独特の描写”になる事を想定します。そこで、シャッターダイヤル上にもある「1/8秒」をひとつの目安と捉え、これよりも遅い速度を低速シャッターとして考えたいと思います。

では、低速シャッターに設定するには、どういう手順が必要になるでしょうか。撮影モードに関しては、4つの基本露出モード(プログラムオート:P、シャッター優先オート:SまたはTv、絞り優先オート:AまたはAv、マニュアル:M)の、どれを選んでも設定は可能です。まあ、一般的には「シャッター優先オート」を選ぶと良いでしょう。この露出モードでは、撮影者が任意のシャッター速度に設定すると、適切な露出レベルになるようにカメラが自動的に絞り値を調整してくれるのです。

低速シャッターに設定する前に、やっておきたい事があります。それは“ISO感度を低く設定しておく”という事です。最低感度のISO100や200など(カメラ機種によって数値は異なります)に設定しておけば、低速シャッター撮影で露出オーバーになるのを減らす事ができます。そして、使用するカメラやレンズに手ブレ補正機能が備わっていない場合や望遠域での撮影では、カメラブレを防ぐために三脚を用意する必要もあります。

早朝、渓谷の小さな滝を撮影する。これはプログラムオートで撮影したもので、ISO感度が明るさに応じて自動的に感度アップされる「感度自動制御」機能をオンに設定。その結果、感度はISO400に自動設定され、シャッター速度は「1/25秒」という微妙な値になった。水の流れのブレ具合も微妙である。

シャッター優先オートに切り替えて、感度自動制御をオフにしてISO100に設定。そして、1/2秒に設定して撮影。それによって流れる水は大きくブレて、全体的が“滑らかな白い布”のような描写に。なお、場所の関係で手持ち撮影になったが、レンズには手ブレ補正機能があり、ブレにくい広角域での撮影だったので、カメラブレは起こさずに済んだ。
ニコン D5300 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR(15mmで撮影) シャッター優先オート F10 1/2秒 WB:曇天 ISO100

シャッター速度による水流描写の変化

一口に「低速シャッターで水の流れを大きくぶらす」と言っても、その描写は使用するシャッター速度によって変わってきます。そこで、シャッター速度を変えながら、描写の変化をチェックしてみましょう。まず、参考のためプログラムオートで撮影し、その後はシャッター優先オートで1/4秒から2段刻みで4秒まで撮影します。

ちなみに、現場の状況は“日中の晴天日陰”。撮影機材は「35ミリ判フルサイズミラーレス+70-300mm望遠ズームレンズ」。三脚を使用。感度設定はすべてISO100(常用感度の最低値)です。

1/25秒(プログラムオート時)

勢いのある水流のため、1/30秒より少しだけ低速でも、ある程度はブレた描写になっている。だが、低速シャッター撮影でイメージされる“糸を引くような描写”には到達していない。

1/8秒

1/30秒あたりの描写と見比べると、水流のブレる量は増していて、かなり“糸を引くような描写”に近づいている。

1/2秒

1/8秒と見比べると、明らかに“糸を引くような描写”になってきた。1/30秒あたりの描写と見比べると、その差は歴然である。

2秒

1/8秒と1/2秒の違いほどの差は感じないが、1/2秒と見比べると、ブレ量が増して“より滑らかな描写”になっている。

最初の方で「今回は1/8秒より遅い速度を低速シャッターとして考える」と述べました。そして、滝の水流を実写してみた結果も、このあたりの速度から低速シャッター特有の“糸を引くような描写”に近づいています。ただし、欲を言えば、もう少し滑らかさが欲しいところ。ですから、こういった被写体で理想的な描写を求める場合には、1/2秒から1秒くらいの低速シャッターに設定したいところです(もちろん、それ以下の速度でも良いですが)。

日中撮影はNDフィルターで対応

色調や階調などの写りに影響を与えず光量が減らせるNDフィルター。日中の低速シャッター撮影では“必須アイテム”と言える撮影アクセサリーである。

NDフィルターの強度(濃さ)は、後半部分に記載されている数値で示されている。この「ND16」だと、4絞り分の減光効果が得られる。

通常、明るい日中の撮影では、あまり遅いシャッター速度には設定できないでしょう。ISO感度を最も低い値に設定して、レンズの絞りをめいっぱい絞っても、露出オーバーになってしまうからです(写真の明るさは、シャッター速度・絞り値・ISO感度の3つの要素の組み合わせで決まります)。また、多くのカメラでは、絞りをめいっぱい絞ると回折現象(※)によって、シャープ感の低下が目立つようになります。

そういった露出レベルや描写の問題が、簡単に解消できるアイテムがあります。それが「NDフィルター」です。このフィルターをレンズ前面に装着すれば、色調や階調再現を保ちながら、光量を減らす事ができるのです。ちなみに「ND」は、Neutral Density(ニュートラルデンシティー:中立な濃度)の略になります。

NDフィルターは、強度(濃さ)の違う製品が発売されているので、光量をどの程度減らしたいかを考えながら選びましょう。その強度は「ND」に続く数値で示されています。ND2は1/2に減光(1絞り分)、ND4は1/4に減光(2絞り分)、ND8は1/8に減光(3絞り分)、ND16は1/16に減光(4絞り分)…という効果になります。

※回折現象:レンズ絞りの絞り込み過ぎによるシャープ感が失われる現象。「小絞りボケ」とも呼ばれている。一般的に、F16よりも絞り込む場合は、そのリスクを念頭に置く必要があるだろう。なお、この現象を低減させる独自の画像処理技術を採用するメーカーもある

1/8秒(通常撮影)

風で葉が揺れる竹林を見上げるように狙う。ISO感度を常用範囲の最低値100に設定し、の絞りがめいっぱい絞り込まれる少し手前(F16)になる「1/8秒」に設定して撮影。しかし、この程度の低速シャッターでは、風で揺れる葉が十分にはブレていない。

2秒(NDフィルター使用)

4絞り分の減光効果が得られる「ND16フィルター」を装着して、シャッター速度を「2秒」に設定して撮影。ここまで極端な低速シャッターになると“そよそよ”と揺れる葉も大きくブレて、ドラマチックな描写が得られる。
ソニー α7 III Vario-Tessar T* FE24-70mm F4 ZA OSS(27mmで撮影) シャッター優先オート F16 2秒 -0.3補正 WB:太陽光 ISO100 三脚

NDフィルターで日向の水流を幻想的に

岩の間を縫うように流れる水流。その白い飛沫を低速シャッターで幻想的に表現したいと思った。だが、水流の大半は日差しで明るいため、通常の撮影方法だと1/15秒くらいまでしかシャッター速度が下げられない。そこで、4絞り分の減光効果のある「ND16フィルター」装着。これにより、1秒という十分な低速シャッターで撮影できた。
ソニー α7 III Vario-Tessar T* FE24-70mm F4 ZA OSS(26mmで撮影) シャッター優先オート F8 1秒 +0.3補正 WB:曇天 ISO100 三脚

日中の低速シャッター撮影では、NDフィルターを常備しておきたい。オススメのタイプは、3絞り分の減光効果があるND8か、4絞り分の減光効果があるND16(これはND16)。なお、減光量が変えられるバリアブルタイプのNDフィルターもあるが、それはかなり高額な製品になる。

夜間のスナップ撮影

日中よりも極端に光量が少ない夜間は、低速シャッター撮影には“うってつけの状況”と言えます。そして、現在のカメラやレンズには、手ブレ補正機能を搭載する製品が数多くあります。そのため、三脚を使用しなくても、気軽に夜間のスナップ撮影が楽しめるのです(もちろん、手ブレ補正機能のないカメラとレンズの組み合わせでは、三脚は必須アイテムになります)。カメラやレンズの手ブレ補正機能が優秀ならば、広角や標準で1/2秒や1秒の手持ち撮影も可能になるでしょう。

夜間の低速シャッター撮影では“動く乗り物のライト”が、重要な作画ポイントになってきます。もちろん、動く人もブレて描写されますが、画面上に走る車やバイクが入れば、暗い夜景に“明るくて鮮やかな光跡”を写し込めます。それによって、肉眼とは異なるドラマチックな描写が得られるのです。

強力な手ブレ補正機能で4秒の手持ち撮影

使用ボディには最高7段の補正効果がある手ブレ補正機構が搭載されているが、使用レンズとの組み合わせで、その効果は「最大7.5段」にアップ。その強力な手ブレ補正機能によって「4秒」という極端な低速シャッターでも、手ブレを起こさずに撮影できた。画面を横断するカラフルな“ライトの光跡”が強いインパクトを与えてくれる。
オリンパス OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mmで撮影) シャッター優先オート F8 4秒 WB:オート ISO200

1秒前後の速度で“夜の風車”を幻想的に描写

商業施設のデッキに設置されたカラフルな風車が、夜の海風に吹かれて回り続けていた。その動きを幻想的に表現するため、1秒前後の低速シャッターになるように設定して撮影する(露出モードは絞り優先オートだが)。ちなみに、絞りをF8まで絞ったのは、先に見える風車などもシャープに見せたいため。夜間のスナップ撮影なら、こういった極端に遅いシャッターも難なく使用できる。ただし、手ブレ補正機能を過信せず、注意深くシャッターを切りたい。
フジフイルム X-S10 XF 18-55mm F2.8-4.0 R LM OIS(12mmで撮影) 絞り優先オート F11 1.3秒 WB:蛍光灯2(昼白色) ISO800

上の写真と同じシーン(被写体と構図)だが、多くの風車は回転具合がイマイチ。そのため、ブレの動感があまり感じられない写真になってしまった。低速シャッターでも…いや、低速シャッターだからこそ、被写体の動きを注視して適切な瞬間にシャッターを切りたい。

NDフィルター機能を搭載するカメラ

縦位置グリップ一体構造のプロ仕様モデル「オリンパス OM-D E-M1X」。装着している「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のような大柄な超望遠レンズでも、安定したホールド感を得る事ができる。そして、ライブNDを含めた高度な撮影撮影機能や優れた堅牢性なども、プロ仕様モデルに相応しい。

明るい日中の低速シャッター撮影では、NDフィルターが必須アイテムです。…と、述べてきましたが、そのフィルターワークに頼らなくても同様の効果が得られるカメラがあります。

それは「オリンパス OM-D E-M1X」です。このカメラに搭載される「ライブND」という機能を使用すれば、NDフィルター使用時のような写真を撮る事ができるのです。この機能をオンに設定すると、複数の画像が合成されて疑似的に露光時間が延ばせます。その結果、露出オーバーにならずに、低速シャッター時のような被写体ブレの効果が得られるのです。

なお、効果の段数はND2(1段分)からND32(5段分)の5段階から選択する事ができます。また、その低速シャッターの効果は、撮影の前にファインダー上で確認することも可能です。
この革新的な新機能を活用すれば、撮影シーンや使用レンズでフィルターを着脱する手間が省けます。また、フィルター装着が難しいレンズ(超広角ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F28 PROなど)でも、簡単に低速シャッター効果を生かした写真が撮れるのです。

※ライブ使用時の制約:フラッシュ禁止。ISO感度の上限は800。設定シャッター速度の最高値はND2設定時1/30秒で、ND設定段数が上がると最高値はより低速になる
※2021年3月現在:ライブND機能はOM-D E-M1XとOM-D E-M1 Mark IIIの2機種に搭載されている

まだ十分に明るい夕方、寺院前の大きな門にカメラを向ける。その門の周囲には多くの参拝客や観光客が行き来している。その人の動きをライブND機能を使用して、2秒の低速シャッターで撮影(ND32に設定)。大きくブレた群衆により、独特な“賑わい”が表現できた。なお、使用カメラには強力な手ブレ補正機能が搭載されているが、細心の注意を払いながらシャッターを切った。
オリンパス OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mmで撮影) シャッター優先オート F11 2秒 ライブND使用 WB:オート ISO200

まとめ

多くの写真撮影では“一瞬を写し止める”事が求められます。動く被写体がブレたり、カメラブレが起きると、多くの場合は“不鮮明な失敗作”になってしまうからです。しかし、今回紹介した「低速シャッター撮影」は、それとは反対の撮り方と描写によって、通常の写真とは異なる描写・表現が目指します。

「低速シャッター撮影は何だか難しそう」そう思う人もいるでしょう。しかし、今回説明してきた通り、ISO感度設定、シャッター優先オートで速度の設定(絞り優先時は絞り値設定による速度調整)という準備をしておけば、割と簡単に撮影できます。ただし、明るい日中の撮影ではNDフィルターを用意し、極端に遅い速度ではカメラブレ対策として三脚も用意する(手ブレ補正機能のある機材でも)といった準備は必要になります。

また、撮り方はそう難しくなくても、被写体の動きやシャッターを切るタイミングによって、撮影結果は変わってきます。思い通りの描写(ブレ具合)にならなかったり、思いがけないユニークな描写が得られたり…。そういった“意外性”も、低速シャッター撮影の魅力と言えます。

撮影・文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット