Googleマップの「現在地を共有」機能が便利!待ち合わせだけでなく災害時の安否確認にも活用可能

ガジェット

Googleマップで便利なのは経路検索だけではない。知人と現在地を共有したり、車の駐車場所を記録したり、道路状況を確認したりといった、外出に役立つサービスが多数ある。

仲間どうしの居場所をリアルタイムで共有が可能!

Googleマップの「現在地を共有」機能では、電話番号やメールアドレスを知っている相手に、自分の現在地情報をリアルアイムで伝えられる。相手のマップ上には、自分の居場所を表すアイコンが表示され、直前に訪れた場所や利用している交通手段のほか、電池残量などのデバイスの情報も共有される。

相手に現在地を教えてほしいときは、自分のプロフィールアイコンをタップし、「現在地の共有」を選択。「新たに共有」というメニューから共有したい相手を選び、「リクエスト」をタップしよう。許可されると相手の居場所が表示され、移動の様子をリアルタイムで確認したり、そこまでの経路を検索したりできる。場所を言葉で説明するよりわかりやすいので、家族や友人と待ち合わせをする際に利用すると、合流がスムーズになる。災害時の安否確認や、子供の見守りにも活用可能だ。

■自分の現在地情報を相手と共有

(1)アプリを起動したら、画面右上のプロフィールアイコンをタップ。表示されたメニューから「現在地の共有」を選択する。

(2)「現在地を共有」をタップ。どんな情報が相手に共有されるか知りたいときは、「共有される情報を確認する」をタップ。

(3)「もっと見る」をタップし、相手のメールアドレスや電話番号を入力して「共有」をタップ。「連絡先」に登録した相手を選択してもいい。

(4)相手のマップ上に、自分の現在地情報が表示されるようになった。「経路を検索」をタップすると、合流までの道順を検索できる。


マップ上で指定した任意の場所をリンク(URL)に変換し、メッセージアプリや「LINE」などで共有することもできる。待ち合わせ場所や、災害時の避難場所の指定などに役立てよう。

■「指定した地点」をメッセージアプリで共有

(1)任意の場所を共有したいときは、共有する場所をタップしてピンを立てる。続いて共有アイコンをタップ。

(2)共有に利用するアプリを選択。メッセージアプリや「LINE」、メール、SNSなどを選択できる。今回は「メッセージ」をタップした。

(3)指定した場所の情報がリンクに変換され、メッセージの入力欄に表示された。宛先を入力して送信しよう。

■解説/今西絢美 (ライター)山崎理香子(ライター)

スポンサーリンク
ガジェットAndroidiPhoneアプリスマホパソコン
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース