【タイガーの炊飯器】最新モデルは初のIoT対応!スマホアプリでお米の銘柄炊き分けや自動注文が可能

レビュー

土鍋を使った内釜を採用するなど、数ある炊飯器の中でも強い個性を打ち出しているタイガー魔法瓶。「〈炊きたて〉 JPA-X100」では、専用アプリの「TIGER HOME(タイガー ホーム)」と連係し、お米が注文できるなど、新しい炊飯器の姿を模索している。

今回のテストアイテムはこちらタイガー魔法瓶「〈炊きたて〉 JPA-X100」

実売価格例:5万5000円

●プロフィール
土鍋を使った内釜を採用するなど、数ある炊飯器の中でも強い個性を打ち出しているタイガー魔法瓶。本製品では、専用アプリ(「TIGER HOME」)と連係し、お米が注文できるなど、新しい炊飯器の姿を模索している。

「可変W圧力IH」+「釜包みIH」による加熱方式を採用した5.5合炊きの炊飯器。凹凸が少なく、メンテナンスしやすいデザインとなっている。

SPEC
●加熱方式/可変W圧力IH+釜包みIH●最大炊飯容量/1.0L●最大消費電力/1200W●1回当たりの炊飯時消費電力量/176Wh●1時間当たりの保温時消費電力量/17.8Wh●サイズ/幅252mm×高さ211mm×奥行き302mm●重量/5.4kg

炊飯プログラムをクラウド上で管理する

同社の圧力IHシリーズに新たに追加されたのが、〈炊きたて〉 JPA-X100だ。最大の特徴は、同社の炊飯器初のIoT(Wi-Fi)対応。スマホと連係しての操作が可能になった。

専用アプリでは、大きく二つのことができる。一つが、「お米の銘柄指定」。アプリで銘柄を指定して「銘柄炊き」を選ぶことで、その銘柄に最適な炊き方になるというものだ。銘柄炊き分け機能を採用する炊飯器はほかにもあるが、炊飯プログラムをクラウド上で管理するため、随時更新できるメリットがある。

専用アプリでコントロール

専用スマホアプリ「TIGER HOME」と連係することでさまざまなIoT機能が利用可能。お米の銘柄指定や残量登録、自動注文の設定などが行える。

もう一つが、お米の残量が少なくなったらアプリから注文できる「お米便」機能だ。ご飯を炊くときにお米が少なくなったことに気づいても、買い物のときにうっかり忘れてしまうこともあるが、このアプリを利用すれば、AIが炊飯量を分析し、お米が少なくなると通知してくれる。スマホからそのまま注文できるほか、自動発注も可能だ。

現在、自動で注文ができるのは、購入するストアに「Amazon Dash(アマゾン ダッシュ)」を設定した場合のみ。ほかの提携ストアでは、それぞれのサイトで注文する仕組みだ。

なお、「銘柄指定」と「お米便」は連係していて、配達された銘柄米の炊飯プログラムは自動で更新される。また、遠方で暮らす家族とアプリで情報を共有しておけば、炊飯状況などが確認できるので、見守りにも役立てられる。

もっちりとした食感のご飯が炊けた

実際にいくつかの銘柄のお米を炊いてみたが、どれもみずみずしく、同社らしいもっちりとした食感のご飯が炊けた。ただ、食感の炊き分け機能がないのはやや残念。

「土鍋コーティング」の内釜を採用

アルミとステンレスの多層構造の内釜を採用。内側には「遠赤土鍋コーティング」が施されており、沸騰時にきめ細かい泡立ちが起こせる。

メンテンス性も高く、内フタやスチームキャップもさっと洗えるなど、炊飯器自体の使い勝手は良好だ。

おすすめ度…A-

IoTに対応し、スマホアプリでお米の銘柄炊き分けや自動注文が可能

ココが〇

炊飯量を検知してお米の残量を把握し、自動で注文が可能な仕組みは非常に便利。米の銘柄に最適な炊き方ができるのも評価できる。

ココが✖️

IoT機能を搭載したことで、本体価格はやや割高になっている。昨年発売された「ご泡火炊き」モデルのほうが、低価格で購入できる。

※価格は記事作成時のものです。
●解説/コヤマタカヒロ (デジタル&家電ライター)

スポンサーリンク
レビュー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース