【デジタル終活のやり方】家族に見られたくないデータの隠し方 本気で隠すなら自動削除ツールを使う手も

暮らし・生活・ペット

「遺すべきデータ以外は見ないで」と頼むのが現実的だが、あらかじめ設定をしてデータを自動削除するツールを使う方法もある。外付けストレージに保管しておき、そのまま処分(破壊など)を頼むのもシンプルでわかりやすい。

■取材協力
伊勢田篤史(いせだ・あつし)さん
日本デジタル終活協会 代表理事。「相続で苦しめられる人を0に」という理念を掲げ、終活弁護士として活動している。近著に「社長が突然死んだら?」。

[別記事:【デジタル終活のやり方】デジタル遺産を引き継ぐ方法は?ネット銀行の口座や仕事データ、SNSアカウントまで事前準備が大事→]

隠したいデータはすべて遺すべきデータから隔離しておく

見られたくないものは明確に伝え、また、わかりやすい場所には置かないこと。

家族には隠しておきたい趣味の写真やイラスト、文書など、見せたくない「隠すべきデータ」はどうするか。

これは、「遺すべきデータ」を明確に指示したうえで、まったく別のフォルダーに保存しておき、「遺すべきデータ以外は見ないで」と頼むのが現実的だ。

本気で隠したいなら、「まもーれe」(https://www.mamowle.com/)のような、あらかじめ設定をしてデータを自動削除するツールを使う方法もあるが、遺したいものと隠したいものをはっきりと伝えれば、家族も意思を尊重してくれるだろう。

また、絶対に知られたくないSNSアカウントやブログが存在するなら、履歴の残らない、いわゆるシークレットモードで使うなど、ふだんから情報の隔離を心がけておこう。

見せたくないデータは外付けストレージに保管しておき、そのまま処分(破壊など)を頼むのもシンプルでわかりやすい。

スマホの写真も、同様に処分してもらうのが現実的だが、絶対に見られたくない写真は、スマホには入れないようにしよう。

履歴が残らないモードを活用

各ブラウザーには見たページや検索履歴が残らないモードが用意されているので、これを使う。

隠す写真を選んで非表示にする

「写真」アプリで選択し、「非表示」にできる。下の設定を行えば、非表示アルバムが表示されない。

非表示アルバムを一覧に出さない

iPhoneでは「写真」の設定で非表示アルバムを一覧では見せないようにできる。

見られたくないデータはすべて外部ストレージに保管し、そのまま処分を頼むのも有効だ。

■解説/大坪知樹(フリーライター)

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー