【洗濯乾燥機の乾燥方式の種類】ヒートポンプ式とヒートリサイクル式の違いは?

洗濯機

日立が採用するヒートリサイクル式は、メインモーターや庫内に風を送り込むファンモーターの排熱を再利用し、低発熱量のヒーターを組み合わせることで省エネを実現する仕組み。約80℃もの熱風で乾燥するヒーター式に比べ、ヒートポンプもヒートリサイクルも衣類の縮みや傷みが発生しにくいメリットがある。

洗濯 疑問と悩み
洗濯乾燥機の乾燥方式にもいくつか種類があるみたいだけど、どんな内容なの?

洗濯乾燥機は、縦型とドラム式の両方がありますが、乾燥を頻繁に使うのであればドラム式が断然おすすめです。縦型は縦回転しないため乾きにくいだけでなく、省エネ性の低い(電気代がかかる)ヒーター乾燥を採用しているためです。

ドラム式の乾燥機能は、ほとんどが省エネ性が高いヒートポンプ式もしくはヒートリサイクル式(日立のみ)を採用しています。ヒートポンプ式は冷蔵庫やエアコンにも採用されている熱交換技術を用いたもの。湿気を含んだ空気を除湿し、60℃程度の温風で衣類を乾燥させる仕組みです。

日立が採用するヒートリサイクル式はメインモーターや庫内に風を送り込むファンモーターの排熱を再利用し、低発熱量のヒーターを組み合わせることで省エネを実現する仕組みです。約80℃もの熱風で乾燥するヒーター式に比べ、ヒートポンプもヒートリサイクルも衣類の縮みや傷みが発生しにくいメリットがあります。高速風で乾燥させることで衣類のシワを伸ばすモデルや、ヒーターを組み合わせることでふんわり仕上げるモデルなどもあります。

日立「BD-NX120F」

メインモーターやヒーターによって温められた空気の熱を、乾燥の温風に再利用するヒートリサイクル乾燥を採用。さらに、大容量のビッグドラムで衣類を大きく舞い上げながら、効率よく乾燥する。

■解説/安蔵靖志(家電・ITジャーナリスト)

スポンサーリンク
洗濯機知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース