【ASMRのおすすめサービス3選】咀嚼音や自然音など自分の好みや求める効果で色々試してみよう

アプリ

「ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)」を簡単に説明すると、「聴覚や視覚への刺激により、心地よくなったり、眠くなったりする感覚や反応」のこと。ASMRがどんなものなのか知りたい人は、「YouTube」にあるASMR専用のチャンネルがおすすめだ。

[別記事:【音声SNS・配信サービスのおすすめ7選】クラブハウスだけじゃない!音声ブログ配信の「Voicy」や専門家のトークが聴ける「VOOX」などにも注目→]

「YouTube」などで人気!聴覚を刺激するASMRとは?

音声コンテンツ配信サービスが広まる中、これまでに紹介したラジオドラマやオーディオブックとも違う、新たなジャンルの音声コンテンツが人気を集めている。それが「ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)」だ。

ASMRを簡単に説明すると、「聴覚や視覚への刺激により、心地よくなったり、眠くなったりする感覚や反応」のこと。こうした感覚や反応を呼び起こすコンテンツが、「ASMR動画」や「ASMR音声」などと呼ばれている。つまり、聴くとリラックスできたり、寝つきがよくなったりするのが、ASMRコンテンツの特徴だ。

ただし、一口にASMRといっても、その種類は実にさまざまだ。代表的なのが、ものを食べるときの「サクサク」「シャキシャキ」といった咀嚼音。また、パソコンのタイピング音や焚き火の音、さらには雨や波といった自然の音なども、ASMRコンテンツでは定番となっている。種類が豊富で、自分に合ったASMR音声を見つけやすいのも人気の理由の一つだ。

ASMRがどんなものなのか知りたい人は、「YouTube」にあるASMR専用のチャンネルを見るのがおすすめ。

YAACHAMA J-ASMR

ASMRがどんなものか試してみたい人には、「YouTube」の「YAACHAMA J-ASMR」チャンネルがおすすめ。聴覚だけでなく視覚的にも楽しめる動画が多い。

さらに、多彩な音声を提供している「ZOWA(ゾワ)」というサービスを試してみるのもいいだろう。

ZOWA

ASMRコンテンツのみを提供するサービス。咀嚼音や自然の音など幅広いジャンルの音声を楽しめる。加えて、広告が一切ないのもうれしいポイントだ。

また、スマホアプリの中では、リラックスや誘眠効果に特化した「Sleep Orbit(スリープ オービット)」がおすすめだ。自分の好みや欲しい効果を考慮して、各サービスを試してみてほしい。

Sleep Orbit

睡眠を助けるためのASMRアプリ。100以上のサウンドを楽しめる。顔の周囲のアイコンを近づけたり離したりして音の大きさや方向を調整できる。

■解説/今西絢美(ライター)、友納一樹(ライター)

スポンサーリンク
アプリ暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR