【フィルムカメラ初心者におすすめ】中古の国産一眼レフが最適!昭和ライクな店先の光景をモノクロで撮ってみよう

文具・ホビー・カメラ

モノクロ写真というと、やはり独特の味わいのあるフィルムでの撮影が王道。そのためには、まずフィルムカメラが必要となる。使用するフィルムのサイズによって種類は分けられるが、フィルムも含め入手しやすく、手軽に撮影が楽しめるのは35ミリ判フィルムを使用するカメラだ。

写真・解説/大浦タケシ(フォトグラファー)
宮崎県都城市生まれ。以前は冷蔵庫の中に大量に保管し、肝心の食品が入れられないこともあったフィルムだが、現在では保管していたことを忘れてしまうほどの存在に。

昭和ライクな店先の光景をモノクロフィルムで撮る!

都内にある美容室の店頭。将棋盤が置いてあり、休日は近所の子供たちが大人とともに将棋を楽しむ。そんな昭和チックな様子をモノクロフィルムで記録した。

フィルムカメラでも、露出やピント合わせなどの撮影作法はデジタルと同様だ。フィルムは現像やプリントなど時間も費用もかかるが、それゆえに一枚一枚を大切に撮る醍醐味が味わえる。

フィルムカメラ専門なら、中古の国産一眼レフが最適!

モノクロ写真というと、やはり独特の味わいのあるフィルムでの撮影が王道。そのためには、まずフィルムカメラが必要となる。使用するフィルムのサイズによって種類は分けられるが、フィルムも含め入手しやすく、手軽に撮影が楽しめるのは35ミリ判フィルムを使用するカメラだ。

現在、大手メーカーはフィルムカメラを製造しておらず、基本は中古となる。中古カメラ専門店や全国展開するカメラ店など、実績ある実店舗での購入が安心だ。35ミリカメラといってもいろいろあるが、入門におすすめは、レンズ交換の楽しめる一眼レフで、国産の中上位モデル。堅牢で壊れにくく、外観の状態を選ばなければ、価格的にも比較的リーズナブルに購入できる。

また、モノクロフィルムは、カメラ店以外に家電量販店などでも入手可能。望遠レンズの使用や夕暮れの撮影などを楽しみたければ、感度がISO400以上を、積極的に絞りを開くような撮影がしたいなら、ISO100のものを選ぶといい。

なお、初めてカメラを使う場合、機種によってはフィルム装填で苦労するかもしれない。練習用として安いフィルムを購入し、装填や巻き戻しなどを事前に習得しておこう。撮影後は現像が必要で、プリントでの納品のほか、フィルムをスキャンしたデータ納品が可能な場合もある。

▼往年のフィルム一眼レフがねらい目!

オートフォーカス(AF)ではないのでちょっと敷居は高いが、フィルムの世界を楽しむならマニュアルフォーカス(MF)の一眼レフがおすすめ。フラッグシップ機であれば、堅牢で故障が少なく、所有する喜びも味わえる。

ニコン
F3
(1980年発売)

20年間も製造され続けた名機中の名機

ニコン・F3は5万円前後から、キヤノン・ニューF-1は3万円前後から購入できる(いずれもボディ単体で、撮影に不具合のない状態のもの)。

キヤノン
ニューF-1
(1981年発売)

1980年代を代表する愛好家憧れの一台

※価格は記事作成当時のものです。

◆写真・文/大浦タケシ(フォトグラファー)

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース