【パソコンのストレージ】SSDとHDDの違いは?主流となったSSDの意外な盲点とは

ガジェット

ここでは、パソコン用のストレージ(記憶媒体)についてわかりやすく解説する。ここ数年でまたたく間に主役の座に躍り出たのが「SSD」(ソリッドステートドライブ)。特徴は、内部のフラッシュメモリーに読み書きを行うこと。物理的な駆動がないぶん、処理速度が圧倒的に高速で、静音性や耐衝撃性にも優れる。

すっかり主流になったSSD。HDDとの違いを押さえよう!

パソコン用のストレージ(記憶媒体)といえば、かつてはHDD(ハードディスクドライブ)の独壇場だったが、ここ数年でまたたく間に主役の座に躍り出たのが「SSD」(ソリッドステートドライブ)だ。

HDDは、回転する内蔵ディスク(プラッタ)に磁気ヘッドで読み書きを行うため、動作時には「カリカリ」というシーク音がする。一方、SSDは内部のフラッシュメモリーに読み書きを行うのが特徴。物理的な駆動がないぶん、処理速度が圧倒的に高速で、静音性や耐衝撃性にも優れる。

SSDのメリット、デメリット

転送速度や静音性ならHDDよりも圧倒的優位

ここが〇

データ転送速度が速い
パソコンの起動やアプリの動作が速くなる
衝撃や振動に強い
持ち運びや移動のときも安心
静音性が高い
ディスクの回転などがないため静か
小型化が容易
外付けではスティック型も登場

ここが×

コストが高い
同じ容量ではHDDより割高
大容量化が難しい
大容量になるほどさらに高価に

なお、SSDには端子形状や接続方式などに複数の規格があり、最大転送速度が異なる。内蔵SSDの場合、従来のSATA接続より、「NVMe」という接続方式がより高速だ。

M.2端子でNVMe接続ならさらに小型&高速!

内蔵SSDの端子は、幅22ミリで小型の「M.2」が最近の主流。接続規格が「NVMe」に対応していれば、従来のSATA接続よりはるかに高速に転送できる。

Crucial
MX500 1TB
1万3050円

Crucial
P5 Plus 1TB
2万4640円

このように、いいことずくめのように思えるSSDだが、いくつか注意すべき点もある。一つは容量当たりの単価が高いこと。近年は価格がこなれてきているとはいえ、まだまだHDDより割高だ。

また、書き替え寿命にも注意したい。フラッシュメモリーは書き替えのたびに徐々に劣化していき、いずれは寿命が尽きて動作に支障が出てくる。メーカーが専用のユーティリティアプリを用意していれば、SSDの健康状態を診断できる。アプリによっては、ファームウェアの更新などが利用できる場合もある。

意外な盲点としては、故障時のデータ復旧がHDDより困難であること。SSDの復旧に対応した専門業者やアプリもあるが、HDDの場合より復旧できる可能性が低いことは覚悟しておこう。

メーカー製ユーティリティも活用しよう

メーカー各社では自社SSD向けに、ユーティリティアプリを提供。例えば、サムスンでは「SAMSUNG Magician」でSSDの診断や最適化などが可能。

◆解説/宮下由多加(ITライター)

スポンサーリンク
ガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー