「フォートナイトのトラブルあるある」とはどんなものがあるのか、ママさんたちにリアル取材をしてみました。フォートナイトはとても楽しく人気もすごいですが、見知らぬ人とオンラインで繋がるゲームなため、子どもを持つ親にとって不安も多いでしょう。子どもたちが実際に遭遇したトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか。

フォートナイトで子供がトラブル(事件)に巻き込まれる可能性は?

子供の通う学校では校長先生が注意喚起

世界中でプレイされているフォートナイトですが、日本でもその人気は高く、プレイをしている子どもの数は多いとされています。

一方で、プレイをする子どもの数だけゲーム内でトラブルが発生するのも、フォートナイトの特徴です。フォートナイトは友達と離れていても遊べる楽しさがある反面、見知らぬ人とも繋がってしまい、トラブルに発展する怖さがあります。そのため、親からすると不安要素が多いゲームと言えるでしょう。

先日、筆者の息子が通う小学校では、校長先生が朝礼の際にフォートナイトに関して注意喚起を行ないました。その内容はプレイを禁止するものではなく「やりすぎないように」という柔らかい指示だったと聞きます。

しかしわざわざ校長先生が朝礼で話をするほど問題視されているのか……という事実に、フォートナイトを解禁しているわが家は軽いショックを受けました。

わが家の小学3年生の息子は、フォートナイトで問題らしい問題をまだ起こしていません。しかし筆者が知らないだけで、周りはフォートナイトに関して何かしらトラブルを抱えているのかも、という考えが浮上しました。

そこで、筆者のママ友数名にLINEで取材をしてみました。するとさまざまなトラブルが出てくる出てくる!印象に残った内容を、ご紹介します。

小学生のリアルなフォートナイト事情を聞いてみた

筆者のママ友数名に、子どもの周りで生じているリアルなフォートナイト事情を聞いてみることに。

フォートナイト事件簿ケース①
「そのエモート欲しいなあ…」

フォートナイトの課金を条件付きで許可している家に、課金を一切許していない家の子が遊びに来ました。すると、課金をしていない子が「きみのそのエモート(感情を表現するアクション)欲しいなあ」「いいなあ、課金ができて……」「ああ、欲しいなあ」と、呟いてきたそう。

画像: 無課金勢にエモートを羨ましがられることも

無課金勢にエモートを羨ましがられることも

あまりのしつこさに、課金をしている家の子が自分の母親に「エモートをプレゼントしたいのだけど」と相談をしたそう。お金関連のトラブルは避けるために、当然、ママさんはNGを出しました。しかしそれ以来その子と遊ぶとエモートのおねだりを毎回されるため、息子さんは参ってしまったようです。

課金に関しての認識は各家庭で違うため、価値観がずれているとこのようなトラブルが発生する可能性があります。フォートナイトに限らず、お金の絡む問題にはどのように対処をするべきか、子どもと事前によく話し合っておいた方が良さそうです。

フォートナイト事件簿ケース②
「今チームを抜けられないよ!(23:00)」

ゲームで遊べる時間は、各家庭によってルールが定められています。ある家は19時、別の家は22時など、差があるものです。しかしプレイ許可の時間に差がある家庭でフォートナイトをやる場合は、注意をした方が良いでしょう。

プレイ許可時間を21時までに設定しているものの、「今チームを抜けるわけにはいかない!」「友達みんなががんばっているのに、自分だけ寝るわけにはいかない」と、約束の時間を過ぎた23時になってもゲームをしてしまう子どもに悩んでいる家庭もありました。リアルな友達とやるからこそ、やめたくてもやめられないシーンもあるようです。友達付き合いも大切ですが家庭のルールも大切なこと、それを相手の友達にも理解してもらうなど、フォートナイトはプレイ時間にも課題がつきまといます。

フォートナイト事件簿ケース③
やってない子「フォトナってやっちゃいけないんだよ!」

これはわが家の体験ですが、フォートナイトを家で禁止されている子が息子のお友達にいます。その理由は「人をころすゲームだから」と教わっているそう。しかし周りの家の子は禁止されていないのに自分の家だけが禁止されていることに、気づいてしまったようです。羨ましい気持ちもあったのでしょう、彼はプレイを許可されている家の子たちに「人ごろし!」「残酷なやつら!」と責め立てるようになってしまいました。

その結果、フォートナイトプレイ勢から嫌われてしまい、禁止されている子が孤立してしまう結果に。フォートナイトのプレイ許可を出していない家庭は多くあります。わが家のように許可をしている家の場合、許可をされていない子が仲間に入れてほしそうなときにはどうすれば良いのか、子どもに深く理解してもらう必要があると実感した出来事でした。



This article is a sponsored article by
''.