コーヒー染めとは
コーヒー染めとは、その名の通りコーヒーを染料とした染め物のことを指します。コーヒーの薄茶色が素材に染みることで、味わいのある雰囲気が生まれるのが特徴です。
Tシャツやレースといったファブリック製品に用いることが多い技法ですが、紙や化学繊維にも色をつけることができます。アイテムにクラシカルでアンティークな印象をプラスしたい際に、おすすめのテクニックです。
100均材料+コーヒー染めでアンティーク作品づくり
コーヒー染めはコーヒーと染めたいアイテムさえあれば、すぐにできるのが魅力。わが家でも、早速チャレンジしてみました。
ダイソーで購入したもの
コーヒー染めでアンティーク調をプラスするのであれば、やはり素材もそれらしいデザインのものが良いでしょう。ダイソーでアンティークな雰囲気が出そうなアイテムを探した結果、上記の3つを購入しました。

ダイソーでレースペーパー、フラワーガーランド、ファブリックポスターを購入
左からレースペーパー(紙)、フラワーガーランド(ポリエステル)、ファブリックポスター(布)と素材を分けたため、それぞれの染まり具合もチェックしたいと思います。
1Lのお湯に大さじ5杯のインスタントコーヒーを入れる
コーヒー染めで使うコーヒーは、普段飲んでいるコーヒーよりもかなり濃く作ります。
筆者は1Lのお湯に大さじ5杯のインスタントコーヒーを入れました。舐めてみましたがとても苦く、このままでは飲めそうもありません。
しかし染め液としてはちょうど良い濃さで、紙も布も化学繊維も理想通りに染めることができる濃さでした。
まずはA4コピー用紙で練習から
早速コーヒー染めにチャレンジしてみます。最初は少し不安だったため、A4のコピー用紙で試してみました。

最初はA4のコピー用紙で試してみることに
紙にシワをつけてコーヒー鍋の中に落とし、菜箸でつついて色をつけます。
コピー紙を雑に染めたらゴミができた
5分ほど置いてから紙を取り出し、軽く水気を絞ります。
その後、慎重に紙を開いてみると……

開く&絞る際に失敗し、紙屑となってしまいました
どう見てもただのゴミにしか見えません。開く&絞る際に失敗すると、コーヒー液を吸った紙屑ができあがります。
再度、ていねいな扱いでチャレンジしてみたところ、それなりの仕上がりに。

丁寧に絞れば大丈夫!
乾くまでは天日干しをします。
ていねいに扱ったものの、干している姿はやはりみすぼらしさを感じます……。

干している姿はみすぼらしさを感じます