【100均DIY】印象的なアンティークフレームを自作!色の塗り方やコツについて

暮らし・生活・ペット

「工具はほとんど使わない&100均材料のみ」で、アンティークフレームを作りました。絵やポスターをより引き立ててくれる存在が、フレームです。お部屋や飾る絵のデザインにしっくりくるフレームが見つからない場合は、DIYで作ってみましょう!

アンティークフレームDIY

アンティークフレームに必要な材料

アンティークフレームを作る材料は、すべてセリアで揃えられます。

この写真の材料は全て100均のセリアで調達可能です

今回の材料は、

・A4木製アートフレーム
・合板
・竹ひご
・ラインストーンシール(パール)

の4つを用意してみました。

ラインストーンシールはパールでなくても良いですが、アンティークのフレームでよく見かけるようなデザインを選ぶことをおすすめします。

まずはカット作業から

最初の作業工程として、買ってきた材料のカットから始めていきます。

「マット」部分の合板をカット

合板のカットから行います。フレームにアンティークぽさをプラスしてくれるのが、「マット」と呼ばれるフレームの内側部分です。合板を使い、なんちゃってマットを足しましょう。

フレームの上下左右の内寸を測り必要なマットの長さを出します。マットの幅はお好みで構わないので、好きな太さを設定してください。

上下左右の内寸を測り、必要なマットの長さを出していきます

筆者は既存のフレーム内寸から2cmほど内側に迫る、細めのマットを追加しました。

合板をこのような使い方にしているのには理由があります

カットした部分が嘘みたいにガタガタな状態なこと、合板をもったいない使い方をしていることの2つには、理由があります。

それは筆者はDIYが好きですが、人より不器用なこと。汚い切り口を隠し、合板本来の美しいラインをマット部分として見せられるように、このような切り方をしています。

機械が作るラインはとてもきれいなため、不器用さんはどのようなDIYでも、なるべく「端部分」を活かすのがおすすめです。

ちなみにセリアの合板はカッターでも切れます。少し力が必要ですがジグソーやのこぎりを持っていない人は、カッターで代用してみてください。

装飾部分の竹ひごをカット

アンティーク調のフレームはとにかく「段差」が多いです。

段差が多いのがアンティーク調フレームの特徴

本物に倣い、竹ひごを使ってフレームの1番外側に段差を作りましょう。竹ヒゴはフレームの外寸に合わせてカットをすればOKです。

竹ひごを使って、1番外側に段差を作ります

竹ヒゴは素手で2つに折ることができます。ハサミで折りたい場所に傷を付けておくと簡単&きれいに折れますよ。

これでカット作業は終了です。

ボンドで固定&乾燥

続いてカットした合板&竹ヒゴをボンドで固定します。

合板はフレーム裏側の細い枠に取り付けるため、ボンドを塗る面積も狭いです。綿棒や竹串など、狭い場所にボンドが伸ばしやすいアイテムを活用しましょう。

ボンドを塗る面積が狭いため、綿棒や竹串などを利用しましょう

竹ヒゴも同じように綿棒や竹串でボンドを塗り、フレームの外側にぺたり。

同じようにフレームの外側にボンドで貼り付けていきます

竹ヒゴで作る「段差」の位置は好みなため、フレームの外側でなくてはならないという決まりはありません。マット部分や好きな位置に貼り付けてみたり、2重にラインにしたりといったアイデアもおしゃれです。

合板・竹ヒゴをくっつけたら、ボンドが乾くのを待ちます。

ラインストーンシールでアンティークらしさをプラス

ボンドが乾いたら、次はラインストーンシールを貼ります。とくにコツはないですが、真っ直ぐ貼ることを意識しましょう。

次に、ラインストーンシールを貼っていきます

貼る場所として筆者はマット部分を選択しましたが、フレームの外枠部分でも◎。好みで調整をしてみてください。

ラインストーンはボンドではないため、乾くのを待つ必要はありません。貼るのが終わったら、色塗りの工程に移ります。

塗装でアンティーク感を出す

アンティーク感を出すために欠かせないのが、塗装テクニックです。

人によってはいくつもの塗料を混ぜて、好みのアンティークカラーを作り出します。しかし筆者はシンプルに、ダイソーの「工作用ペイント」のブラウンとミルクペイントのナチュラルベージュの2色のみを使いました。

ブラウンとミルクペイントの、ナチュラルベージュの2色を選んでみました

フレームを飾る場所が屋内であれば、子どもの水性絵の具でもOK。素材が木材なため、水性絵の具でもきれいに色が付きます。

まずはブラウンから色を乗せましょう。角の方は色が入りにくいため、念入りに塗ります。ブラウンが乾いたら、ナチュラルベージュの投入です。

ナチュラルベージュの配色が、アンティークらしい「経年変化」を演出します。

配色次第で、アンティーク感がプラスされます

ここでちょっとしたテクニックをプラス。塗料を軽くティッシュで叩くと、それっぽい色の落ち方になります。ぽんぽんと軽く叩いて、自然にペンキが剥がれた風体にしましょう。

塗料を軽くティッシュで叩くと良い味がでてきます

三角カンを付けて完成!

塗料が乾いたらフレームの裏側に三角カンを取り付けましょう。三角カンとは、絵を壁にかける際、ヒモを通すための金具です。

乾き次第、フレームの裏側に三角カンをつけていきます

三角カンも100均で販売されているため、絵を壁にかけて利用する人は用意をしておいてください。

これで、アンティーク調フレームの完成です。

アンティーク調フレームの完成です

アンティークらしい凝ったデザイン、年代を感じさせる色味に仕上がりました。

アンティークな絵を入れるとさらにそれっぽく

アンティーク調の絵を入れると、よりフレームの良さが活きます。シンプルな絵でもフレームが特徴的なため、空間で視線を集める存在となるでしょう。

アンティーク調の絵を入れるとさらにフレームの良さが活きますね

絵を入れずにフレームだけを壁に飾るのもおすすめの活用方法です。フレームそのままの存在感が主張され、印象的なインテリアになります。

まとめ

アンティーク調のフレームは、工具をほとんど使わないことや100均で材料が手に入ることなどから、DIY初心者の人でも始めやすいです。筆者のように不器用な方でも上手く作ることができますよ。空間におしゃれなウォールアートや彩りが欲しいと考えている方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット