どんどん高機能化していくスマートウォッチ。運動中のデータ記録はもちろん、睡眠記録、心拍数測定、最近では、血中酸素濃度が測れるモデルも登場している。ここでは、スマートウォッチの魅力を探りつつ、今、世界で人気上昇中という最新モデル「Amazfit GTR 3」をレポートしよう。

スマートウォッチの魅力とは?

スマートウォッチは「賢くて高機能な腕時計」

昨今、「スマート○○」という言葉をいろいろな場面で目にするようになった。「スマートフォン」をはじめ、「スマートテレビ」「スマートスピーカー」などがよく知られているほか、各家庭に設置してある電力量計は「スマートメーター」だし、高速道路では、ETC車のみが使える「スマートIC(インターチェンジ)」などもある。「スマート」とは、「賢い」「頭がいい」などという意味で、つまりは高機能、高性能な機器ということ。つまり、「スマートウォッチ」は、「賢くて高機能な腕時計」なわけだ。

では、どんなところが賢くて高機能なのか。

ウォッチだから、基本は時計。それに加えて、機種にもよるが、天気が表示できたり、メールが読めたり、音楽が聴けたりと、スマホみたいなことがいろいろとできるのだ。そして、多くのスマートウォッチが売りにしている機能が「健康管理」である。

画像: 現在の天気が表示できたり、機種によっては音声アシスタントなども利用可能。 (筆者撮影)

現在の天気が表示できたり、機種によっては音声アシスタントなども利用可能。

(筆者撮影)

日々の健康管理の取り組みを「見える化」

スマートウォッチで計測できるデータは実に多彩だ。歩数や消費カロリー、心拍数などはもちろん、歩いた(走った)ルートや速度、距離などを残すことができる。それらのデータは、スマホと連係して、アプリで管理が可能。データはグラフで表示されるなど、日々の取り組みが「見える化」でき、自身の成果をさかのぼって確認できるのも便利だ。

また、就寝時にスマートウォッチを装着していれば、睡眠時のデータも記録可能。睡眠時間や眠りの質など、自分ではわからない睡眠の実態について把握できるので、睡眠で悩んでいる人には特にうれしい機能だろう。このように多方面から健康管理をサポートしてくれるのが、スマートウォッチの持ち味といえる。

今、世界で人気上昇中の注目スマートウォッチ「Amazfit」

スマートウォッチには多くの製品があって、デザイン的にも多種多様だ。日常的に違和感なく使えるもの、見た目がいかにもスボーツ志向のものなど、好みや用途に合わせて選べるのも楽しい。いまや特殊なジャンルの製品ではなく、普通にファッション的にも楽しめるアイテムといえる。

スマートウォッチで今、最も認知度の高いのがアップルのApple Watch(アップルウォッチ)だろう。アップル以外にも、Samsung(サムスン)、Fitbit(フィットビット)、HUAWEI(ファーウェイ)、Garmin(ガーミン)、POLAR(ポラール)、Xiaomi(シャオミ)といった数多くのメーカーから発売されているが、今回、注目したいのが、「Amazfit(アマズフィット)」である。

「Amazfit」はウエアラブルデバイスのブランドで、各種のスマートウォッチやスマート体組成計など、ヘルスケア関連の製品を発売している。「Amazfit」の名前はあまり知られていないかもしれないが、世界的な調査会社であるCounterpoint Research社が発表した最新データ「Global Smartwatch Model Tracker」によれば、2021年第3四半期の世界のスマートウォッチ出荷台数で第3位となった人気上昇中のブランドだ。国内では、隠れた注目株といえるだろう。

画像: 隠れた注目株といえる「Amazfit」の最新ラインアップ www.amazfit.jp

隠れた注目株といえる「Amazfit」の最新ラインアップ

www.amazfit.jp

最新モデル「Amazfit GTR 3」の特徴をチェック

そのAmazfitの最新モデルが「Amazfit GTR 3 Pro」「Amazfit GTR 3」「Amazfit GTS 3」である。ここでは、「Amazfit GTR 3」について見ていこう。

文字盤は100種以上のデザインから選択可能

「Amazfit GTR 3」は、どちらかというとクラシックな見た目が特徴の腕時計だ。32g(ストラップなし)と軽量で、本体は耐久性に優れた航空機グレードのアルミニウム合金製。やや大きめの回転式リューズを装備し、湾曲したガラススクリーンとベゼルレスデザインにより、文字盤もスッキリと視認することができる。なお、文字盤のデザインは、なんと100種以上のウォッチフェイスから選択可能だ。

バンドは抗菌シリコンで、カラーは、サンダーブラックとムーンライトグレーの2色から選べる。ディスプレイは、1.39型HD AMOLED(有機EL)を採用し、サイズは直径45.8mm。

「Amazfit GTR 3」はムーンライトグレー(上)とサンダーブラック(下)の2色を用意。

www.amazfit.jp

リューズを備えるが、メイン操作は画面タッチで行う

実際にはめてみると、確かに軽いし、バンドもやわらかくて装着しやすい。大きなリューズが二つ装備され、押したり回したりの操作が確実に行える。上側のリューズを押すとメニューが表示され、回転させるとメニューが上下にスクロールできる、ただし、項目の選択・決定操作はできず、それらは画面のタッチ操作で行うことになる。タッチ操作自体は快適で、画面を上下左右にスワイプすることで、メニュー選びや通知の確認、アプリの一覧などを表示することができる仕様だ。

せっかく大きなリューズを備えているのだから、選択・決定操作にも使えるとよさそうだが、上ボタンには「長押し」の操作に機能を一つ割り当てることができるので、例えば、アレクサを起動したり、天気を表示したりといった操作をワンプッシュでダイレクトに行える。また、下ボタンにも同様に、機能へのショートカットを割り当てられる。これらは、いずれも専用アプリ(後述)で設定可能だ。

画像: 大きめのリューズを二つ装備する。文字盤のデザインは100種以上から選べる。 (筆者撮影)

大きめのリューズを二つ装備する。文字盤のデザインは100種以上から選べる。

(筆者撮影)

「Amazfit GTR 3」使用する際は、まず、スマホに専用アプリの「Zepp」をインストール。アカウントを作成し、「Amazfit GTR 3」を登録するところから始めよう。設定操作は、アプリを開いて、「プロフィール」の「マイデバイス」から簡単に行えるので難しいことはないだろう。

画像: 「Zepp」アプリをインストールして、「Amazfit GTR 3」を登録する。 (筆者撮影)

「Zepp」アプリをインストールして、「Amazfit GTR 3」を登録する。

(筆者撮影)


This article is a sponsored article by
''.