【Windows 11】ドラッグで簡単!スタートメニューのアプリの配置を変更する方法

ガジェット

スタートメニューには1ページにつき最大18個のアプリや機能などを登録できる。利用頻度の多いアプリは、スタートメニューに登録しておくと便利だ。まずスタートメニュー右上の「すべてのアプリ」をクリックし、インストール済みアプリを一覧表示。次に、登録したいアプリを右クリックして「スタートにピン留めする」を実行しよう。

スタートメニューのアプリの配置はドラッグで簡単に変更できる!

利用頻度の多いアプリは、スタートメニューに登録しておくと便利だ。まずスタートメニュー右上の「すべてのアプリ」をクリックし、インストール済みアプリを一覧表示。次に、登録したいアプリを右クリックして「スタートにピン留めする」を実行しよう。これでスタートメニューに好きなアプリを追加できる。

スタートメニューには1ページにつき最大18個のアプリや機能などを登録できるほか、ドラッグ操作で順番の入れ替えも可能。配置を変更したい場合はアプリのアイコンをマウスの左ボタンでクリックしたまま、好みの配置先へそのままドラッグする。あとはボタンから指を離す(ドロップ)と、その位置にアプリのアイコンが移動する。

アプリの配置はドラッグ&ドロップで自由に変更

スタートメニューから目的のアプリアイコンを左クリックしたら、ボタンを押した状態を維持したまま配置したい位置までドラッグしよう。

マウスをクリックしたまま移動したい場所まで離さない

なお、ほかのページにアプリアイコンを移動したい場合は、スタートメニュー上部もしくは下部へとアプリをドラッグ。すると、ページ表示が切り替わるので、あとはアプリをドラッグして目的の配置先へ移動させればいい。

スマホのホーム画面感覚で簡単にアプリの配置を変更できる!

アプリを配置したいスペースが決まったら、マウスのボタンから指を離せば、アプリの位置を好みの場所へと移動できる。スタート画面の上部もしく下部に移動し、「∧」もしくは「∨」アイコンで示されたスペースにアプリを移動させれば、別ページへと移動も可能。

◆解説/篠原義夫(ガジェットライター)

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース