〈新しい終活〉消えてしまう前に 老親の人生を “聞き書き” してみよう|聞き手のためのエンディングノート

暮らし・生活・ペット

「エンディングノートを書いて安心したい」と思うのは、終活に取り組む本人だけではありません。老親を見守る「子」にとっても、それはとても貴重な記録になります。老親に「終活に取り組んでほしい」と願う時、子はどのように向き合うべきなのでしょうか。自身も父のエンディングノート作成に立ち会った経験を持つ、葬儀相談員の市川愛さんに聞きました。

解説者のプロフィール

市川 愛(いちかわ・あい)

葬儀相談員。市川愛事務所代表。一般社団法人 終活普及協会理事。2004年、日本初の葬儀相談員として起業。以来、相談数は5000件を超える。2009年週刊朝日の連載で「終活」を考案したことをきっかけに2011年、一般社団法人 終活普及協会を設立。講演活動、記事や書籍の執筆を通し正しい葬儀情報と終活を広めるために活動している。著書に「後悔しないお葬式」(KADOKAWA)、「遺族のための葬儀 法要 相続 供養がわかる本」(学研パブリッシング、共同監修 河原崎修)、「お葬式について知っておきたい58のこと」(PHP直販)、「孤独死の作法」(ベスト新書)などがある。
▼市川愛事務所(公式サイト)

老親がエンディングノートを書いてくれない

エンディングノートに気乗りしない理由

終活を考案した私ですが、実は父にエンディングノートを書いてもらうのには苦労しました。父がエンディングノートに前向きになれなかった理由は、「怖いから」だったそうです。自分が死んだときのことを考えるなんて恐ろしい、と感じるのは自然なことで、無理もありません。

エンディングノートは、自身の死後のお葬式やお墓のことばかりを書くものではないのですが、中身を知らなければ「エンディング」という言葉が「死」を連想させてしまうのです。

まずは自分が書いてみる

エンディングノートを老親に書いてもらうには、まず自分で書いてみる。これが、一番おすすめの方法です。親に「エディングノートを書いてみない?」という前に、それが実際どんなものなのか、書くときにどんな気持ちになるのか、先に自分で経験してみることが大切です。

「私、エンディングノートを書いているの。お葬式のことばかりじゃないから、お母さんも一緒にやってみない?」

この方法で成功した人はとても多いのです。ここまでやったら、気持ちはきっと伝わるでしょう。

「我が家の方針を聞かせて」と問いかける

「書くことそのものが大変」と言う人もいます。自分の気持ちや考えを「言葉」にして、さらにそれを「文字にして書く」という行為は、親世代にとっては大変なエネルギーを必要とします。その解決方法として、子の側から質問をしてみるという方法があります。

「我が家の方針を聞かせて」「いざという時に後悔したくないから教えて」。こんなふうに、話すきっかけをつくってみましょう。いきなり「どんなお葬式が理想?」などと聞くのはご法度です。エンディングノートが「怖い」と言う人も多いのですから、ソフトなアプローチが大切です。

親にインタビューをしてみる

親に取材する機会を設ける

怖くて向き合えない、書くのが大変。エンディングノートの前に立ちはだかるこの二重苦を乗り越える有効な方法が、子が老親に話を聞き、それを書き起こしてあげることです。エンディングノートに仕上げることを意識せずに、親に自由に話してもらい、子はその内容を老親に代わって書き残します。インタビューする時のコツをいくつか紹介しましょう。

「私の小さい頃の話を聞かせて」

自分自身のことを話すのはハードルが高いけれど、親にとって、子が小さな頃の思い出を語ることはとても楽しいことです。まず子のエピソードを話してもらい、その次に「じゃあ、お母さんの子供の頃はどんなだった?」と親自身の話題に誘導していくとスムーズです。子の側からも、照れずに自然に質問しやすい話題です。

「どんな家に住んでいたの?」

親の出生地を知らないケースは少ないと思いますが、話のきっかけとして、あえて生まれた場所を尋ねてみてもよいかもしれません。そして「どんな地域だったの?」「どんな家に住んでいたの?」と聞き進めると、しだいに記憶がよみがえり、話がはずむことが多いようです。

間違っていてもいい、思うままに話してもらう

老親の話は、ところどころ曖昧になることや、事実とは違って記憶していることがあります。話の矛盾や間違いに気付いたとしても否定せず、そのまま自由に話を続けてもらいましょう。何度も同じ話をしても、遮らず、相槌を打っていていいのです。その勘違いも含めて、老親の貴重な記憶なのです。大切なのは、なくなってしまうかもしれない老親の語りを記録すること。事実かどうかは重要ではありません。

ビデオではなく、文章で残す

いまは簡単に「動画」が残せる時代ですが、老親へのインタビューは、ぜひ「文章」で残すことをおすすめします。口癖、方言、話の繰り返しなど、そこでなされた会話をそのまま、できるだけ編集せずに文章にしましょう。動画は、老親の映像が残せてよいと思うかもしれません。しかし、カメラを向けられ、撮影されながら質問に答えることは、普通の人は慣れていません。よそよそしい態度で本音が出なくなってしまう可能性がありますので、文章で残すことをおすすめします。

まとめ

老親にエンディングノートを書いてほしいけれど、書いてくれないし、うまく言い出せないというとき、まずは自分で書いてみることをおすすめします。書くことの大変さ、書いた後の「すっきり感」を理解した上で老親にすすめてみると、意外とすんなり受け入れてもらえるかもしれません。「書くことそのものが大変」という場合には、子が老親にインタビューをして、エンディングノート代わりの「聞き書き」を作るという方法があります。これは親の負担感も少なくおすすめです。

エンディングノートは終活のツールではありますが、親子のコミュニケーションを深めるきっかけ作りにも役立ちます。親が元気なうちに、向き合う時間を作り、明るく、子供の頃の話から聞いてみてはいかがでしょう。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース