【コーヒーの基礎知識(5)】ブレンドって何?ブレンドする目的は?

暮らし・生活・ペット

違う種類のコーヒー豆を混ぜることで、単品の豆では出せない味わいを出すことは、ブレンドの醍醐味といえる。豆の種類やその比率で、コクや苦み、酸味などの方向性は大きく変わってくるのだ。

[前記事:【コーヒーの基礎知識(4)】コーヒー豆の「焙煎」とは?浅煎り・中煎り・深煎りの違いは?→]

ブレンドって何のためにするの?

コーヒー豆は、種類の異なるものを混ぜる「ブレンド」を行うことも多い。

ブレンドをする目的は下に挙げているとおりいくつかあるが、特に、違う種類のコーヒー豆を混ぜることで、単品の豆では出せない味わいを出すことは、ブレンドの醍醐味といえる。

コーヒー豆をブレンドする理由
(1) 新しい風味を作る
(2) 好みの風味を出す
(3) 価格が安定する
(4) 品質が安定する

下に、代表的なブレンドの例を紹介している。このように配合するコーヒー豆の種類やその比率で、コクや苦み、酸味などの方向性は大きく変わってくるのだ。ブレンドのコーヒー豆を買うときや、お店でブレンドコーヒーを飲むときの参考にしてほしい。

代表的なブレンドの例

ポピュラーな配合
コロンビア 40%
ブラジル 30%
モカ 20%
ロブスタ 10%

コク系の配合
コロンビア 40%
グアテマラ 20%
マンデリン 20%
ブラジル 20%

苦み系の配合
コロンビア 30%
ブラジル 30%
キリマンジャロ 20%
ロブスタ 20%

酸味系の配合
コロンビア 30%
ブラジル 30%
グアテマラ 20%
モカ 20%

〇〇ブレンドってどういう意味?

「ブルーマウンテンブレンド」とか「キリマンジャロブレンド」といったぐあいに、コーヒー豆の名称が頭についている製品は多い。

レギュラーコーヒーでブレンド名を表記する場合は、そのコーヒー豆が30%以上使用されていることが条件。インスタントでは30%以上、飲料では51%以上と、全日本コーヒー公正取引協議会で決められている。

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース