【コーヒーの器具別抽出ガイド(2)】円錐型「V60ドリッパー」の特徴と使い方 台形ドリッパーとの違いは?

暮らし・生活・ペット

ドリッパーには大きく分けると「台形」と「円すい形」の2種類がある。台形の特徴は、味や香りを安定して抽出できるので、初心者でもおいしいコーヒーが淹れられること。ここでは、ハリオ「V60 透過ドリッパー 02クリア VD-02T」1ー4杯用を例にしてわかりやすく解説していく。

[別記事:【コーヒー豆の挽き方】直前にミルで挽くのがベスト!電動ミルと手挽きミルの違い→]

[別記事:【コーヒーの器具別抽出ガイド(1)】定番の「台形ドリッパー」の特徴と使い方 カリタ式とメリタ式の違いは?→]

工夫して好みの味を作りたい人におすすめ

ドリッパーには大きく分けると「台形」と「円すい形」の2種類がある。

台形は味や香りを安定して抽出できるので、初心者でもおいしいコーヒーが淹れられるのが特徴。

それに対して円すい形は、ドリップする人の技量によってコーヒーの味が左右される。そのため、誰が淹れても同じ味になるということはなく、味に一貫性を持たせるのが難しい。逆にいえば、ドリップする人の個性を存分に発揮できるドリッパーだともいえる。好みのコーヒーの味がわかっている人なら、淹れ方を工夫することで好みの味のコーヒーを作ることができる。

ここで使用したハリオのV60は、そんな円すい形の特徴を備える代表的なドリッパーだ。大きく開いた一つ穴からフィルターの先端が出るので、ドリッパーによって湯の流れが制限を受けることがない。湯を注ぐスピードでドリップに要する時間を変えられるので、ゆっくりと注げば濃厚な味わいに、速く注げばスッキリとした味わいに抽出できる。コーヒー豆の特徴に合わせてカスタマイズしやすい通好みのドリッパーとして、世界的に人気の高い一品だ。

ハリオ
V60 透過ドリッパー 02クリア VD-02T 1ー4杯用

実売価格例:495円

注ぎ手のテクニック一つでコーヒーの味を変えられる自由度の高いドリッパー

大きな一つ穴が特徴の円すい形ドリッパー。コーヒー粉の層が縦に厚くなり風味をしっかり抽出。またフィルター先端が穴から出ることで、すっきりした味わいに抽出できる。

小山勝宝 講師

比較的ゆっくりとしたスピードで抽出する台形ドリッパーは、コクや苦みが出やすいですが、円すい形は抽出スピードが速いので、甘みや酸味が強調される特徴があります。淹れ方は一度に湯を注ぐ1投式で行い、ドリッパー内の液面を一定の高さに保ちながら抽出していきます。

——————–
湯温 93℃
湯量 140cc
粉砕 中細挽き
豆量 10g
——————–

(1)サーバーにドリッパーを載せたら、湯を注いで温める。温まったら湯をカップに移し、カップも温めておく。

(2)フィルターは円すい形を使用。側面の接着部分を折り、ドリッパーにすき間なくフィットするようにする。

(3)湯煎したドリッパーにフィルターをセットしたら、中細挽きに挽いたコーヒー粉をドリッパーに入れる。

(4)ハリオV60の場合、1杯分のコーヒー粉の量は約10~12g。好みで量を調節するといい。今回は10gで抽出した。

(5)ドリッパーに粉を入れると山状になるので、左右に軽く振って平らにならす。叩くと微粉でフィルターが目詰まりするので注意。

(6)コーヒー粉を濡らすように蒸らしの湯を注ぐ。粉全体に湯を置くような感覚で静かに注いでいくのがポイント。

(7)蒸らしの湯量はコーヒー粉の倍量となる約20g。蒸らし時間は20秒ほど。これでコーヒーの成分が抽出されやすくなる。

(8)蒸らしが終わったら、中心から小さな円を描くようにゆっくりと湯を注ぐ。抽出スピードが速いので、3投式ではなく1投式で行う。

(9)ドリッパー内の液面の高さが一定になるように調整しながら湯を注ぐ。この注ぐスピードで味わいが変わるのがV60の特徴。

(10)約140gの湯量で約120gのコーヒーが抽出される。スケールを使えば湯量を正確に計れるだけでなく、時間も調整しやすい。

(11)入れ終わったあとのドリッパー内を見て、コーヒー層が均一になっていれば、ムラなく抽出できている証拠だ。

抽出スピードが速いので、コクや苦みが控えめで、甘みや酸味が目立った比較的スッキリとした味わいに仕上がる。

※製品の価格は、特別に表記のないかぎり、消費税込みの総額です。
※製品の仕様や価格は制作時のもので、その後、諸事情により変更されている場合があります。
※コーヒーの抽出方法は、解説内容に合わせた使いこなしの一例であり、器具メーカーの公式な使用手順とは沿わない場合があります。

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース