つまらない映画でも「途中でやめたらもったいない」と、最後まで見てしまったり、なかなか進まない行列に最後まで並び続けたりするのは、サンクコスト効果の影響です。「サンクコスト効果」について、著者で多摩大学特別招聘教授の真壁昭夫さんに解説していただきました。
解説者のプロフィール
真壁昭夫(まかべ・あきお)
多摩大学特別招聘教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院政策創造研究科教授などを経て、2022年から現職。「行動経済学会」創設メンバー。『ディープインパクト不況』(講談社+α新書)、『2050年世界経済の未来史: 経済、産業、技術、構造の変化を読む!』(徳間書店)、『MMT(現代貨幣理論)の教科書』(ビジネス教育出版社)、『仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社新書)など著書多数。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/桔川シン、栗生ゑゐこ、フクイサチヨ、北嶋京輔
元を取りたい心理?「サンクコスト効果」
すでに費やしてしまって回収できない費用は、「もったいない」ので、取り戻したくなる!
「成功するまで撤退できない」という不合理な判断をしてしまうのは、コミットメントだけでなく「これまで費やしてきた時間や労力、資金を無駄にしたくない」という心理もはたらいています。
すでに費やしてしまって回収できない費用(埋没費用)を取り戻そうとする心理を、「サンクコスト効果(コンコルド効果)」といいます。
コンコルドとは、多額の開発費が費やされた超音速旅客機のことです。
採算が合わないことがわかった後も、「これまでの費用がムダになる」として開発が続けられ、最終的には大赤字を出して、開発は中止となりました。
サンクコスト効果は、身近に数多く見られます。
例えば、つまらない映画でも、「途中でやめたらもったいない」と、最後まで見てしまったり、ギャンブルで元手を回収しようとして、さらに損失を増やしてしまったり、なかなか進まない行列に最後まで並び続けたりするのも、サンクコスト効果の影響です。
サンクコストは取り戻せないので、プロジェクトの失敗がわかったら、早い段階で撤退するのが合理的です。
しかし、ヒトには損失回避傾向があるため、損が確定するのを嫌い、「せっかくここまでやったのだから」と、撤退できなくなってしまうのです。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
サンクコスト効果の身近な例
「これまで使ったお金がもったいない」というサンクコスト効果は、身近に数多く見られる。
▼飲食店の行列
有名店の行列に並んだ場合、途中で抜けたくなっても、「ここまで並んだからもったいない」と思い、並び続ける。
▼食べ放題
食べ放題の店に入ると、「元を取りたい」と考えて、満腹で苦しくなっても食べてしまう。
サンクコスト効果から逃れる方法
サンクコスト効果は誰もが影響を受けるものなので、逃れるのはかんたんではないが、いくつか対処法がある。
▼ゼロベースで考える
サンクコストは、何をしても回収できない。
まずは、白紙の状態から考えて、現在から将来にかかるコストで判断する。
▼事前にルールを決める
プロジェクトを開始する前に、撤退する場合の条件や限度を決めておき、その決めたルールをしっかり守るようにする。
▼第三者の意見を聞く
自分では冷静だと思っていても、とらわれてしまう「サンクコスト」だが、客観的な意見で冷静さを取り戻すようにする。
◇◇◇◇◇
なお、本稿は書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。近年、注目されている「行動経済学」は、心理学の理論を応用した、比較的新しい経済学のことです。伝統的な経済学の理論では、人間は常に合理的という条件を前提にしています。しかし、人間は、ときにはおかしなことをする。ダメといわれると余計にやりたくなってしまう。常に合理的とは限らない“私たち”がつくっている社会や経済も、理屈通りではありません。それを考察するのが行動経済学です。行動経済学で使われる言葉には、一般的に理解しにくいものがありますが、具体的なイメージをつくることで理解しやすくなります。それを実現したのが本書です。わかりやすいイラストを見ることによって、行動経済学のおもな理論をより深く理解できるだけでなく、日常の生活にも十分に役立ちます。豊富なイラストとともにオールカラーでやさしく解説しています。