解説者のプロフィール
真壁昭夫(まかべ・あきお)
多摩大学特別招聘教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院政策創造研究科教授などを経て、2022年から現職。「行動経済学会」創設メンバー。『ディープインパクト不況』(講談社+α新書)、『2050年世界経済の未来史: 経済、産業、技術、構造の変化を読む!』(徳間書店)、『MMT(現代貨幣理論)の教科書』(ビジネス教育出版社)、『仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社新書)など著書多数。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/桔川シン、栗生ゑゐこ、フクイサチヨ、北嶋京輔
元を取りたい心理?「サンクコスト効果」
すでに費やしてしまって回収できない費用は、「もったいない」ので、取り戻したくなる!
「成功するまで撤退できない」という不合理な判断をしてしまうのは、コミットメントだけでなく「これまで費やしてきた時間や労力、資金を無駄にしたくない」という心理もはたらいています。
すでに費やしてしまって回収できない費用(埋没費用)を取り戻そうとする心理を、「サンクコスト効果(コンコルド効果)」といいます。
コンコルドとは、多額の開発費が費やされた超音速旅客機のことです。
採算が合わないことがわかった後も、「これまでの費用がムダになる」として開発が続けられ、最終的には大赤字を出して、開発は中止となりました。

サンクコスト効果は、身近に数多く見られます。
例えば、つまらない映画でも、「途中でやめたらもったいない」と、最後まで見てしまったり、ギャンブルで元手を回収しようとして、さらに損失を増やしてしまったり、なかなか進まない行列に最後まで並び続けたりするのも、サンクコスト効果の影響です。
サンクコストは取り戻せないので、プロジェクトの失敗がわかったら、早い段階で撤退するのが合理的です。
しかし、ヒトには損失回避傾向があるため、損が確定するのを嫌い、「せっかくここまでやったのだから」と、撤退できなくなってしまうのです。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 行動経済学のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。