最近はマイナンバーカードとの連携など、スマホが公的なサービスにも使われるようになってきました。スマホを安全に楽しく使うには、利用者を認証するためのアカウント(ID)が必要になります。初期設定時に登録を済ませていない場合は、登録を行いましょう。

本記事はiOS15 iPhone 13 Pro、Andorid12 AQUOS sence6を例に解説しています。

iPhone/Androidについて

スマホはOS(基本ソフト)によって操作性が異なり、機種によって機能にも差があります。本記事では、ここで紹介する2機種のスマホを用いて、操作を解説します。

iPhone(アイフォーン)

iOS 15を搭載するiPhone13Proでの操作を例に解説します。

画像: iPhone(アイフォーン)

カメラ
性能は機種によって異なるが、この機種では超広角や望遠、マクロモードなどでの撮影が可能。

フロントカメラ
自分撮りやビデオ通話に使う。顔認証にも用いる。

スピーカー

サイドボタン
長押しで電源をオンに、短押しで画面のオン・オフができる。音量ボタン(上下どちらでもいい)と同時に長く押すと、電源をオフにできる画面が表示される。

スマホの使用中、画面の下から上方向に指でなぞると、どの画面からでも、このホーム画面に戻れる。

マイク/スピーカー

Lightningコネクタ
充電やパソコンとの接続、イヤホンの接続などに用いる。

SIMカードスロット
通信・通話に必要なSIMカードを装着するところ。

音量ボタン
操作音、着信音、通話音などの音量を調整できる。

サイレントスイッチ
左にスライドさせると、音が鳴らない状態になる。

画像: ここを押すと、どの画面からでもホーム画面に戻れる。

ここを押すと、どの画面からでもホーム画面に戻れる。

iPhoneにはホームボタンがある「iPhone SE」などの機種もあります。以降の記事で、操作手順がiPhone 13 Proと大きく異なる場合は、iPhone SEでの操作も掲載します。

Android(アンドロイド)

Android 12を搭載するAQUOS sense6を例に解説します。
※Androidのスマホは機種によって機能や操作方法が異なります。

画像: Android(アンドロイド)

カメラ
性能は機種によって異なるが、この機種では超広角や望遠などでの撮影が可能。

フロントカメラ
自分撮りやビデオ通話に使う。顔認証にも用いる。

スピーカー

マイク

音量ボタン
操作音、着信音、通話音などの音量を調整できる。

アシスタントキー
音声で操作する「Googleアシスタント」を起動する。

電源ボタン
長押しで電源のオン・オフ、短押しで画面のオン・オフができる。

指紋センサー
ディスプレイ内に指紋センサーが搭載されており、指紋を登録して、ロック解除ができる。

スピーカー

USBケーブル接続口
充電やパソコンとの接続に用いる。

イヤホンジャック
イヤホンを差すところ。なお、イヤホンは付属していないが、一般的なものが使える。

マイク

SIMカード/microSDスロット
通信・通話に必要なSIMカードと、写真や動画などのデータを保存できるmicroSDカードを装着できる。

最近使ったアプリの画面を表示する。

ホーム画面に戻る。

1つ前の画面に戻る。

画像1: 【スマホの使い方】初心者向けに解説!iPhone/Androidでアカウントの登録をしてみよう

機種によっては、上記の⓮⓯⓰のボタンが表示されない場合があります。「設定」→「ジェスチャー」→「システム ナビゲーション」などで変更できます。

スマホを使うには「アカウント」が必要です

スマホを安全に楽しく使うには、利用者を認証するためのアカウント(ID)が必要になります。
ここではiPhoneとAndroidに欠かせないアカウントの登録方法を紹介します。なお、スマホの初期設定時に登録を済ませている場合は、新たに登録する必要はありません。

iPhoneには「Apple ID」が必要

iPhoneでアプリを入手したり、紛失したiPhoneを探したりするには、「Apple ID」を登録する必要があります。Apple IDを登録すると、無料のiCloudメールが使えて、撮影した写真や動画をクラウド(インターネット上の保存庫)に保存したりもできます。

画像1: iPhoneには「Apple ID」が必要
画像2: 【スマホの使い方】初心者向けに解説!iPhone/Androidでアカウントの登録をしてみよう

ホーム画面の「設定」をタップして、「iPhoneにサインイン」をタップ。

画像2: iPhoneには「Apple ID」が必要

「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」をタップ。すでにApple IDを持っている人は、「Apple ID」の欄に入力しよう。

画像3: iPhoneには「Apple ID」が必要

自分の名前と生年月日を入力して、「次へ」をタップ。

画像4: iPhoneには「Apple ID」が必要

続いて、Apple IDにしたいメールアドレスを入力して、「次へ」をタップ。

画像5: iPhoneには「Apple ID」が必要

自分で決めたパスワードを入力する。半角英数字の8文字以上で、数字と英字の大文字と小文字を含んでいる必要がある。

画像6: iPhoneには「Apple ID」が必要

自分の携帯電話番号が表示される。確認したら、「続ける」をタップ。続いて、利用規約の画面が表示されるので、読んで「同意する」をタップしよう。

画像7: iPhoneには「Apple ID」が必要

入力したメールアドレスの確認画面に進む。「コードを送信」をタップすると、そのアドレスに確認コードが届くので、続いて表示される画面でそのコードを入力する。

画像8: iPhoneには「Apple ID」が必要

登録が完了すると、この画面が表示される。

Androidには「Googleアカウント」が必要

Androidのスマホでアプリを入手したり、紛失したスマホを探したりするには、「Googleアカウント」を登録する必要があります。Googleアカウントはそのままメールアドレスとして使えます。また、Googleの多彩なサービスを利用する際にも使います。

画像1: Androidには「Googleアカウント」が必要
画像3: 【スマホの使い方】初心者向けに解説!iPhone/Androidでアカウントの登録をしてみよう

ホーム画面の「設定」をタップして、「パスワードとアカウント」をタップし、次に「+ アカウントを追加」をタップする。

画像2: Androidには「Googleアカウント」が必要

続いて、アカウントの種別を選択する画面が表示されるので、「Google」をタップ。このログイン画面が表示されたら「アカウントを作成」をタップして、「自分用」を選択しよう。なお、すでにGoogleアカウントを持っている人は、「メールアドレスまたは電話番号」の欄に入力しよう。

画像3: Androidには「Googleアカウント」が必要

名前を入力して、「次へ」をタップ。姓は省略可能。ニックネームでもかまわない。

画像4: Androidには「Googleアカウント」が必要

生年月日と性別を入力して、「次へ」をタップ。

画像5: Androidには「Googleアカウント」が必要

Googleアカウントになるメールアドレスの候補が表示される。使いたいものを選択して「次へ」をタップ。「自分でGmailアドレスを作成」をタップして、希望のメールアドレスを作成することも可能。

画像6: Androidには「Googleアカウント」が必要

半角英数字で8桁以上のパスワードを決めて登録しよう。

画像7: Androidには「Googleアカウント」が必要

以降に表示される画面は、読んで「同意する」をタップしていれば、登録が完了する。途中、携帯電話番号を登録して安全性を高めることをすすめられるが、後でも設定できるので「スキップ」をタップしてかまわない。

iPhone・Android共通
携帯電話会社のアカウントを登録するには?

携帯電話会社が提供するサービスを利用する場合は、各社のアカウントが必要になります。ドコモの「dアカウント」は、「dアカウント設定」アプリで行えます。auの「au ID」とソフトバンクの「SoftBank ID」は、携帯電話番号が初期設定されます。それぞれ「My au」「My SoftBank」のアプリやウェブサイトで確認でき、パスワードの変更が行えます。

画像: iPhone・Android共通 携帯電話会社のアカウントを登録するには?

タッチ操作はコツをつかめば簡単!

スマホは画面をタッチして操作します。特によく使うタッチ操作は以下の6つ。最初は思うように操作できないかもしれませんが、ここに紹介するアドバイスを参考にして、練習してみましょう。

タップ

画像1: タッチ操作はコツをつかめば簡単!

人差し指の腹で軽く「トン!」とたたく基本操作。画面に触れる時間は1秒以内。触れたら、すぐに離すような感覚でタッチしましょう。

ダブルタップ

画像2: タッチ操作はコツをつかめば簡単!

軽く「トントン!」と2回続けてたたく操作。写真や地図などを拡大したいときに使います。1秒間に2回タッチするような感覚でやってみましょう。

長押し

画像3: タッチ操作はコツをつかめば簡単!

画面を1〜2秒押し続ける操作。この写真のように、そこから行える操作や利用できる機能が表示されたりします。ボタンを軽く押し込むような感覚で「ギュ〜!」と押してみましょう。

スワイプ

画像4: タッチ操作はコツをつかめば簡単!

画面に当てた指先を、画面をなぞるように動かす操作。画面の表示を切り替えたり、画面から隠れている部分を引き出して見たりするときに使います。力を入れずに「ス〜!」となぞりましょう。

ピンチアウト

画像5: タッチ操作はコツをつかめば簡単!

ピンチイン

画像6: タッチ操作はコツをつかめば簡単!

画面に2本の指を当てて、指の間隔を開く操作を「ピンチアウト」(拡大)、閉じる操作を「ピンチイン」(縮小)といいます。地図やウェブページを拡大して見たいときなどに重宝します。親指と人差し指の指先をくっつけて画面に当てて、そこから指を開くと、効率よく拡大できます。

※この記事は『今さら聞けない&はじめてのスマホ安心ガイド』(マキノ出版)に掲載されています。



This article is a sponsored article by
''.