カメラ初心者におすすめしたいのが、エントリークラスのミラーレスカメラです。一概にエントリークラスと言っても、その仕様や特長はさまざまです。その機種の秀でている所や、初心者におすすめできる理由、そういったポイントを挙げながら、おすすめしたいミラーレスカメラ4機種を選んでみました。※各社の機種ラインナップや参考価格は、原稿執筆時のものです。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

オリンパス OM-D E-M10 Mark IV

画像: www.olympus-imaging.jp
www.olympus-imaging.jp

エントリーモデルながら、優秀なボディー内手ブレ補正機能を搭載

オリンパス(※1)のエントリークラスのミラーレスカメラと言えば、ファインダー非搭載の「PEN E-PL」シリーズが代表的です。このシリーズのモデルは、携行性の良いフラットな形状の小型軽量ボディや、購入しやすいリーズナブルな価格(ファインダー搭載の「OM-D」シリーズと比べて)が魅力です。ちなみに、現行の製品だと「PEN E-PL10」になります。

もちろん、その「PEN E-PL10」も初心者に相応しいモデルですが、今回は「OM-D」シリーズのローエンド機「OM-D E-M10 Mark IV」をおすすめしたいと思います。

オリンパスのミラーレスカメラは、2009年発売の第1号機「PEN E-P1」からボディー内手ブレ補正機能が搭載されています。その手ブレ補正の性能が、「PEN E-PL10」よりも「OM-D E-M10 Mark Ⅳ」の方が高いのです。「PEN E-PL10」の手ブレ補正は撮像センサーシフト式3軸で補正効果3.5段(※2)なのに対して、「OM-D E-M10 Mark IV」は撮像センサーシフト式5軸で4.5段なのです。

その他にも、センサー有効画素数2030万画素(「PEN E-PL10」は1605万画素)、本体内バッテリーのUSB充電対応など基本性能の高さも、「OM-D E-M10 Mark IV」の魅力的なポイントです。

(※1)かつての社名とブランド名。2020年10月にオリンパスが映像事業部を事業譲渡して以降は、社名を「OMデジタルソリューションズ」とし、新しいカメラブランド名は「OM SYSTEM」とする。ただし、従来から発売されている製品と発売予定発表済の製品に関しては、引き続きオリンパスのブランド名を使用。

(※2)手ぶれ補正の効果を、シャッター速度の段数に換算した数値。

画像: 小型軽量モデルながら、最大4.5段分の補正効果が得られるボディー内5軸手ブレ補正を搭載。ちなみに、前モデル「OM-D E-M10 Mark III」の補正効果は最大4.0段だった。 www.olympus-imaging.jp

小型軽量モデルながら、最大4.5段分の補正効果が得られるボディー内5軸手ブレ補正を搭載。ちなみに、前モデル「OM-D E-M10 Mark III」の補正効果は最大4.0段だった。

www.olympus-imaging.jp
画像: 「OM-D」シリーズ初の下開きの可動式液晶モニターを採用。これにより、自分撮りもタッチ操作で快適に行える。しっかり握れるグリップと相まって、機動性を生かした撮影が存分に楽しめる。 www.olympus-imaging.jp

「OM-D」シリーズ初の下開きの可動式液晶モニターを採用。これにより、自分撮りもタッチ操作で快適に行える。しっかり握れるグリップと相まって、機動性を生かした撮影が存分に楽しめる。

www.olympus-imaging.jp

オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の おすすめポイント

●補正効果4.5段の5軸ボディー内手ブレ補正機構を搭載
●OM-Dシリーズ初の下開きモニターの採用で自分撮りに対応
●高画素センサーの採用やUSB充電などの、充実した基本性能

SPECS
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV

●レンズマウント:マイクロフォーサーズマウント
●撮像センサー/有効画素数:4/3型Live MOS センサー/約2030万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約1.23倍/約100%
●モニター:チルト式、3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):約100相当~25600
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸・補正段数 4.5段
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:約8.7コマ/秒(連写H)、約5コマ/秒(連写L)など
●内蔵フラッシュ:TTL調光内蔵フラッシュ
●寸法(幅×高×奥)/質量:121.7×84.6×49mm/383g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2020年9月
●参考価格(大手量販店):11万8800円(EZダブルズームキット)/ 9万6770円(ボディ単体)

キヤノン EOS RP

画像: cweb.canon.jp
cweb.canon.jp

圧倒的に安価なフルサイズミラーレス。機能や仕様も充実!

マイクロフォーサーズやAPS-Cサイズなどの大型センサーを採用するカメラなら、スマホや一般的なコンパクトデジカメとは違う写りが期待できます。細部のディテール、高感度画質、ピント位置前後のボケ具合、そういった部分が優れているのです。そして、さらに大きい35ミリ判フルサイズ(イメージセンサー)のカメラなら、より優れた画質やボケ効果が得られます。

ですが、35ミリ判フルサイズのカメラの多くは、価格的に初心者向きとは言えません。たとえば、ソニーの「α7 III」や「α7C」のレンズキットは、実売価格で27万円台程。かなり安価なニコン「Z 5」のレンズキットでも、実売価格は21万円台程度になります。

しかし、キヤノン「 EOS RP」のレンズキット(RF24-105mm F4-7.1 IS STM付き)なら、16万円台程で購入することができます。今のところ、ここまで安価な35ミリ判フルサイズの製品(一眼レフも含めて)は、他に見当たりません。

キヤノン「 EOS RP」の魅力は、価格の安さだけではありません。約485g(バッテリーとSDカード含む)のコンパクト設計ボディに、アングルやポジションが自在なバリアングル方式の液晶モニター。そして、自社開発・自社生産となる約2620万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを採用し、望遠効果が高められる約1.6倍の静止画クロップ撮影機能(APS-Cの画角・約1010万画素)も搭載しています。

その他、撮影モードや機能が視覚的に把握できる「ビジュアルガイド」の採用や、前後の2ダイヤル(メイン電子ダイヤルとサブ電子ダイヤル)によるスムーズな設定操作なども挙げられます。こういった基本的な機能や仕様がしっかりしている所も、この「EOS RP」をおすすめする理由です。

画像: 少量の水滴や砂塵からカメラを守る、防塵・防滴構造を採用。接眼部周囲やマイク穴部などには、シーリング部材を採用。また、ダイヤル回転軸などシーリング部材を組み込みにくい箇所は、部品間の隙間を極力小さくするよう高精度化。 cweb.canon.jp

少量の水滴や砂塵からカメラを守る、防塵・防滴構造を採用。接眼部周囲やマイク穴部などには、シーリング部材を採用。また、ダイヤル回転軸などシーリング部材を組み込みにくい箇所は、部品間の隙間を極力小さくするよう高精度化。

cweb.canon.jp
画像: 主要な機能や撮影モードの意味や設定値の効果を、直感的でわかりやすい解説文と写真やイラストで表示する「ビジュアルガイド」。もちろん、通常の画面表示への変更も可能。 cweb.canon.jp

主要な機能や撮影モードの意味や設定値の効果を、直感的でわかりやすい解説文と写真やイラストで表示する「ビジュアルガイド」。もちろん、通常の画面表示への変更も可能。

cweb.canon.jp

キヤノン「EOS RP」の おすすめポイント

●標準ズーム付きで16万円台の、圧倒的に安価なフルサイズ機
●初心者も直感的に理解できる「ビジュアルガイド」を搭載
●小型軽量設計ボディだが、防塵・防滴構造を採用

SPECS
Canon EOS RP

●レンズマウント:キヤノンRFマウント
●撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズCMOSセンサー/約2610万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約0.7倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):50相当~102400
●手ブレ補正:-(レンズ側機能による)
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:最高約5コマ/秒
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約132.5×85×70mm/約485g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2019年3月
●参考価格(大手量販店):16万2800円(EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット)、18万4800円(EOS RP・RF35 MACRO IS STM レンズキット)、11万8800円(ボディ単体)



This article is a sponsored article by
''.