〈ミラーレスカメラ〉おすすめ4選 オリンパス・キヤノン・ニコン・富士フイルム|電子ビューファインダー搭載

文具・ホビー・カメラ

カメラ初心者におすすめしたいのが、エントリークラスのミラーレスカメラです。一概にエントリークラスと言っても、その仕様や特長はさまざまです。その機種の秀でている所や、初心者におすすめできる理由、そういったポイントを挙げながら、おすすめしたいミラーレスカメラ4機種を選んでみました。※各社の機種ラインナップや参考価格は、原稿執筆時のものです。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

オリンパス OM-D E-M10 Mark IV

www.olympus-imaging.jp

エントリーモデルながら、優秀なボディー内手ブレ補正機能を搭載

オリンパス(※1)のエントリークラスのミラーレスカメラと言えば、ファインダー非搭載の「PEN E-PL」シリーズが代表的です。このシリーズのモデルは、携行性の良いフラットな形状の小型軽量ボディや、購入しやすいリーズナブルな価格(ファインダー搭載の「OM-D」シリーズと比べて)が魅力です。ちなみに、現行の製品だと「PEN E-PL10」になります。

もちろん、その「PEN E-PL10」も初心者に相応しいモデルですが、今回は「OM-D」シリーズのローエンド機「OM-D E-M10 Mark IV」をおすすめしたいと思います。

オリンパスのミラーレスカメラは、2009年発売の第1号機「PEN E-P1」からボディー内手ブレ補正機能が搭載されています。その手ブレ補正の性能が、「PEN E-PL10」よりも「OM-D E-M10 Mark IV」の方が高いのです。「PEN E-PL10」の手ブレ補正は撮像センサーシフト式3軸で補正効果3.5段(※2)なのに対して、「OM-D E-M10 Mark IV」は撮像センサーシフト式5軸で4.5段なのです。

その他にも、センサー有効画素数2030万画素(「PEN E-PL10」は1605万画素)、本体内バッテリーのUSB充電対応など基本性能の高さも、「OM-D E-M10 Mark IV」の魅力的なポイントです。

(※1)かつての社名とブランド名。2020年10月にオリンパスが映像事業部を事業譲渡して以降は、社名を「OMデジタルソリューションズ」とし、新しいカメラブランド名は「OM SYSTEM」とする。ただし、従来から発売されている製品と発売予定発表済の製品に関しては、引き続きオリンパスのブランド名を使用。

(※2)手ぶれ補正の効果を、シャッター速度の段数に換算した数値。

小型軽量モデルながら、最大4.5段分の補正効果が得られるボディー内5軸手ブレ補正を搭載。ちなみに、前モデル「OM-D E-M10 Mark III」の補正効果は最大4.0段だった。

www.olympus-imaging.jp

「OM-D」シリーズ初の下開きの可動式液晶モニターを採用。これにより、自分撮りもタッチ操作で快適に行える。しっかり握れるグリップと相まって、機動性を生かした撮影が存分に楽しめる。

www.olympus-imaging.jp

オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の おすすめポイント

●補正効果4.5段の5軸ボディー内手ブレ補正機構を搭載
●OM-Dシリーズ初の下開きモニターの採用で自分撮りに対応
●高画素センサーの採用やUSB充電などの、充実した基本性能

SPECS
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV

●レンズマウント:マイクロフォーサーズマウント
●撮像センサー/有効画素数:4/3型Live MOS センサー/約2030万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約1.23倍/約100%
●モニター:チルト式、3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):約100相当~25600
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸・補正段数 4.5段
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:約8.7コマ/秒(連写H)、約5コマ/秒(連写L)など
●内蔵フラッシュ:TTL調光内蔵フラッシュ
●寸法(幅×高×奥)/質量:121.7×84.6×49mm/383g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2020年9月
●参考価格(大手量販店):11万8800円(EZダブルズームキット)/ 9万6770円(ボディ単体)

キヤノン EOS RP

cweb.canon.jp

圧倒的に安価なフルサイズミラーレス。機能や仕様も充実!

マイクロフォーサーズやAPS-Cサイズなどの大型センサーを採用するカメラなら、スマホや一般的なコンパクトデジカメとは違う写りが期待できます。細部のディテール、高感度画質、ピント位置前後のボケ具合、そういった部分が優れているのです。そして、さらに大きい35ミリ判フルサイズ(イメージセンサー)のカメラなら、より優れた画質やボケ効果が得られます。

ですが、35ミリ判フルサイズのカメラの多くは、価格的に初心者向きとは言えません。たとえば、ソニーの「α7 III」や「α7C」のレンズキットは、実売価格で27万円台程。かなり安価なニコン「Z 5」のレンズキットでも、実売価格は21万円台程度になります。

しかし、キヤノン「 EOS RP」のレンズキット(RF24-105mm F4-7.1 IS STM付き)なら、16万円台程で購入することができます。今のところ、ここまで安価な35ミリ判フルサイズの製品(一眼レフも含めて)は、他に見当たりません。

キヤノン「 EOS RP」の魅力は、価格の安さだけではありません。約485g(バッテリーとSDカード含む)のコンパクト設計ボディに、アングルやポジションが自在なバリアングル方式の液晶モニター。そして、自社開発・自社生産となる約2620万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを採用し、望遠効果が高められる約1.6倍の静止画クロップ撮影機能(APS-Cの画角・約1010万画素)も搭載しています。

その他、撮影モードや機能が視覚的に把握できる「ビジュアルガイド」の採用や、前後の2ダイヤル(メイン電子ダイヤルとサブ電子ダイヤル)によるスムーズな設定操作なども挙げられます。こういった基本的な機能や仕様がしっかりしている所も、この「EOS RP」をおすすめする理由です。

少量の水滴や砂塵からカメラを守る、防塵・防滴構造を採用。接眼部周囲やマイク穴部などには、シーリング部材を採用。また、ダイヤル回転軸などシーリング部材を組み込みにくい箇所は、部品間の隙間を極力小さくするよう高精度化。

cweb.canon.jp

主要な機能や撮影モードの意味や設定値の効果を、直感的でわかりやすい解説文と写真やイラストで表示する「ビジュアルガイド」。もちろん、通常の画面表示への変更も可能。

cweb.canon.jp

キヤノン「EOS RP」の おすすめポイント

●標準ズーム付きで16万円台の、圧倒的に安価なフルサイズ機
●初心者も直感的に理解できる「ビジュアルガイド」を搭載
●小型軽量設計ボディだが、防塵・防滴構造を採用

SPECS
Canon EOS RP

●レンズマウント:キヤノンRFマウント
●撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズCMOSセンサー/約2610万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約0.7倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):50相当~102400
●手ブレ補正:-(レンズ側機能による)
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:最高約5コマ/秒
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約132.5×85×70mm/約485g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2019年3月
●参考価格(大手量販店):16万2800円(EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット)、18万4800円(EOS RP・RF35 MACRO IS STM レンズキット)、11万8800円(ボディ単体)

次は「ニコン Z fc」。その性能は?

ニコン Z fc

www.nikon-image.com

往年の人気MF一眼レフを踏襲する外観で、精密機器の味わいが得られる

ミラーレスカメラ"Zシリーズ"の各モデルは、フラッグシップの「Z 9」と最新の「Z 30」を除けば、ボディデザインが似かよっています(ダイヤル配置や内蔵フラッシュの有無などを除き)。高さを抑えたボディに大きめのグリップを装備。出っ張り部分が少し目立つ電子ビューファインダーを搭載……というスタイルです。

そんなZシリーズとは一線を画するデザインを採用しているのが「Z fc」になります。基本的な機能や仕様は、同じDXフォーマット(APS-Cサイズ)機「Z 50」と共通の部分が多いのですが、ボディデザインには1982年に発売されて高い人気を誇ってきたフィルム一眼レフ「FM2」の要素を取り入れているのです。

エッジの効いたペンタ部(ミラーレスカメラの「Z fc」の場合、ペンタ部ではありませんが)の形状と、1970年代から1980年代に使用されていた「Nikon」のロゴ。また、ボディサイズやシャッタースピードダイヤルの位置などもFM2に近づけられています。

そして、シャッタースピードダイヤル以外にも、露出補正とISO感度のダイヤルも装備。これら露出に関するの要素がアナログ感覚で操作でき、ダイヤル操作によって精密機器を扱う感触が得られるのも、「Z fc」の持つ特徴(魅力)と言えるでしょう。

機械式のマニュル露出専用機のFM2にはなかった露出補正ダイヤルを装備。また、FM2では巻き戻しクランクがあった位置に、ISO感度ダイヤルを配置。

www.nikon-image.com

「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の付属レンズは、FM2発売当時のNIKKORレンズのデザインを踏襲する「NIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)」。この組み合わせ、シブい!!(このキットの発売日は2021年10月)

www.nikon-image.com

ニコン「 Z fc」の おすすめポイント

●人気フィルム一眼レフ「FM2」の要素を取り入れたデザインや仕様
●視認性の良さや精密機器の操作が楽しめる専用ダイヤルを装備
●静止画と動画、両対応の「瞳AF」「動物AF」などを搭載

SPECS
Nikon Z fc

●レンズマウント:ニコンZマウント
●撮像センサー/有効画素数:APS-CサイズCMOSセンサー/2088万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I),SDXC(UHS-I)
●ファインダー倍率/視野率:約1.02倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):100~51200
●手ブレ補正:-(レンズ側機能による)
●動画撮影:4K UHD(3840×2160)など
●連続撮影速度:最高約11コマ/秒
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約134.5×93.5×43.5mm/約445g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2021年7月
●参考価格(大手量販店):14万9600円(Z fc 16-50 VR SL レンズキット)、15万9500円(Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット)、12万9800円(ボディ単体)

富士フイルム X-S10

fujifilm-x.com

小型軽量モデルながら、上位モデル並の機能や仕様が光る

富士フイルムのミラーレスカメラ「Xシリーズ」には、X-H☆、X-Pro☆、X-T一桁、X-T二桁、X-T三桁、X-E☆、X-A☆……と、タイプの異なるモデルが多くラインナップされています(☆には一桁の数値が入る)。その中で、初心者にお薦めできるのは、X-T二桁、X-T三桁、X-E☆、X-A☆。このあたりでしょう。

ですが、今回おすすめするのは、"T"でも"E"でも"A"でもない「X-S10」です。高さを抑えた小型軽量ボディに、最大6.0段の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正機能を搭載。また、ポジションやアングルが自在の、バリアングル式の液晶モニターも採用したモデルです。

像面位相差画素を全面に配置した裏面照射2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。これにより、最短約0.02秒の高速・高精度AFを実現し、-7.0 EVの低照度環境下でも高速・高精度AFが可能。こういった上位モデル(X-T一桁など)譲りの基本性能の高さも、「X-S10」の魅力的なポイントです。

もちろん、撮影シーンに応じて最適な設定を自動で選択する「AUTO」や「SP」(シーンポジション)モードも搭載。これにより、本格的なカメラに不慣れな初心者でも、気軽に撮影する事ができるのです。

三脚使用時の自分撮りにも対応できる、バリアングル式の液晶モニターを採用。手持ち撮影時には、大型グリップのホールド性能が役立つ。

fujifilm-x.com

大型のマグネシウム合金製グリップを設けた事で、大口径レンズや全長の長い望遠レンズと組み合わせた時も、安定したカメラホールドが可能。また、トップとフロント部もマグネシウム合金を成形することで、高い剛性を実現。

fujifilm-x.com

富士フイルム 「X-S10」の おすすめポイント

●操作性やホールド性に優れる、高剛性な小型軽量ボディ
●最大6.0段の効果が得られる、5軸のボディ内手ブレ補正機能
●アルゴリズムが刷新された進化した「AUTO/SP」モードを搭載

SPECS
FUJIFILM X-S10

●レンズマウント:FUJIFILM Xマウント
●撮像センサー/有効画素数:APS-Cサイズ X-Trans CMOS 4センサー/約2610万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I),SDXC(UHS-I)
●ファインダー倍率/視野率:0.62倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約104万ドット
●ISO感度(拡張含む):80~51200
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸・補正段数 最大6.0段
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:約20コマ/秒(電子シャッター設定時)、約8コマ/秒など
●内蔵フラッシュ:手動ポップアップ式 TTL調光フラッシュ
●寸法(幅×高×奥)/質量:約126×85.1×65.4mm/約465g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2020年11月
●参考価格(大手量販店):18万7000円(FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)、16万5000円(FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット)、13万2000円(ボディ単体)

まとめ

ファインダー搭載モデルで、集中力や安定感のある撮影を!

最初に述べた通り、エントリークラスのミラーレスカメラの仕様や特徴はさまざまです。そんな多彩な製品の中から、おすすめモデルを選ぶのは容易ではありません。"4機種"に絞り込むまで結構悩みました。販売価格の安さを基準に選ぶのは、最も簡単で当たり障りのない方法です。しかし、それだけでは芸がありませんよね(笑)。

今回の選出で特にこだわったのは"電子ビューファインダーを搭載している"という点です。安価なエントリーモデルだと、ファインダー非搭載の製品が多くあります。しかし、これまでスマホのカメラしか使ってこなかった人には、ぜひとも"ファインダーを覗いて撮る"ことの醍醐味を味わって欲しいですね(もちろん、液晶モニター撮影も快適に行えますが……)。

特選街web/吉森信哉

周囲の視界や明るさに惑わされずに、ファインダー内の景色や被写体を注視。その際の、良い意味での緊張感や集中力、カメラホールド時の安定感など……。こういった感覚は、スマホのカメラでは味わえないものです。

文/吉森信哉

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット