※本記事はiOS 15.6の画面で解説している。
文字や写真、添付ファイル付きのメモを作成する
メモアプリを起動する
まずは、ホーム画面にある「メモアプリ」のアイコンをタップして起動しよう。はじめて起動した場合は、「ようこそ」画面が表示されるので、「続ける」をタップする。そして、iCloudを使うためのメッセージが表示されるので、「”設定”に移動」をタップして「設定」アプリに移動し、「iCloud」→「メモ」をオンしておこう。そうすることで、クラウド上にメモを保存できるようになる。
後からiCloudを設定する方法は、後ほど説明する。

「ホーム」画面の「メモアプリ」のアイコンをタップ。

「”設定”に移動」をタップ。

「iCloud」をタップ。

「メモ」をオンにする。
文字を入力する
メモアプリが起動したら、右下にある「新規作成」アイコン(紙とペンのアイコン)をタップすると、メモの作成画面が表示される。
1行目に入力すると、太字の大きな文字になる。これはタイトルの書式が設定されているからだ。次に、「改行」キーをタップすると、2行目の本文を入力できる。
日付を入れたい時には、「きょう」とひらがなで入力すると、キーボードに今日の日付が候補として表示されるので、タップして入力できる。年号や曜日が入ったものもあるので、入力の手間を省けるだろう。同様に、「きのう」「あした」「あさって」「おととい」「ことし」「らいねん」なども候補が出るので、「おとといは何日だったかな?」と考えなくてもすぐに入力できる。
入力が終わったら、右上の「完了」をタップしよう。
なお、1行目も本文にしたい場合は、1行目をタップし、下部の「Aa」アイコンをタップして「本文」をタップすると、本文の書式に変更される。1行目から本文を入力できる方法もあるので後ほど紹介する。

「新規作成」アイコンをタップ。

デフォルトでは1行目はタイトル、改行して2行目は本文になる。

「きょう」と入力すると、今日の日付の候補が表示される。「完了」をタップ。

1行目をタップし、「Aa」をタップして

「本文」をタップする。
入力した文字を削除する
入力した文字を削除するときには、キーボードの「×」をタップすればよいのだが、文字数が多い場合、何度もタップすることになるので面倒だ。そこで、効率よく削除する方法があるので紹介しよう。
3本の指で左方向にスワイプする。これだけで直前の操作を取り消せる。エクセルやワードにある「元に戻す」ボタンと同じようなものだ。
元に戻したのを取り消す場合は、3本の指で左から右にスワイプすればいい。エクセルやワードの「やり直し」ボタンと同じだ。
上手くいかない人は、3本の指が同時に画面についていないからである。3本の指を同時にゆっくり置いてみよう。すると、メニューが表示される。続いて3本指で左方向にドラッグする。これならだれでもうまくいくはずだ。繰り返しているうちに素早くできるようになるだろうから、他のアプリでの入力時にも活用しよう。

画面の上に3本の指を同時に置く。

メニューが表示されるので、3本の指で左方向にドラッグする。
文字を太字や斜体にする
メモの作成時に画面をタップし、下部の「Aa」をタップすると、「フォーマット」という文字書式に関するアイコンが表示される。「Aa」アイコンが表示されていない場合は、「+」をタップすると表示できる。
太字で入力する場合は「B」、斜体は「I」、下線は「U」、取り消し線は「S」アイコンをタップする。アイコンが黄色くなったら、「×」をタップして入力すると、その書式の文字になる。執筆時点では、斜体は英数字のみとなっている。

「太字」をタップし、「×」をタップしてから入力する。
入力した文字に後から設定することもできる。その場合は、文字を選択してからアイコンをタップする。ドラッグして選択してもよいが、文字の上を2回タップすると単語が選択され、3回タップすると1つの段落が選択される。

2回タップで単語が選択される

3回タップで段落が選択される。
段落の順序を入れ替えることも可能だ。3回タップして段落を選択した後、段落を長押しする。すると段落が囲まれた状態になるので、そのままドラッグすると好きな位置に移動できる。

段落を選択した後長押しし、ドラッグして移動できる。
箇条書きを入力する
紙に箇条書きでメモするときには、先頭に「・」や数字を入れると見やすくなるが、メモアプリでも、先頭に「・」や数字を入れることが可能だ。
箇条書きのアイコンも、「Aa」をタップして表示される「フォーマット」に並んでいる。3タイプあり、順序に関係なく項目を並べる場合は「・」や「-」を選び。「1番目は~、2番目は~、」のように順序が決まっている場合は、「123」を選ぼう。
1つ目の項目を入力したら、キーボードの「改行」キーをタップし、2つ目の項目を入力する。最後の項目を入力したら、「改行」キーを2回タップすると、通常の入力に戻る。

「Aa」をタップ。

箇条書きの種類を選択し、「×」をタップする。

1つ目を入力し、「改行」キーをタップする。

2つ目を入力できる。最後は「改行」キーを2回タップする。
段落を字下げする
段落の先頭に空白を入れて右にずらしたい場合は、「フォーマット」にある「インデント」のアイコンを使う。字下げしたい段落のいずれかの場所をタップし、「インデントを増やす」(右向き三角に4本線のアイコン)をタップしよう。タップするたびに、右へ移動するので全体のバランスを見て設定するとよい。

「インデント」のアイコンをタップ。

字下げした。戻すときは、「インデントを増やす」をタップする。
写真を添付する
文字だけでなく、写真や動画を入れることも可能だ。下部の「カメラ」のアイコンをタップし、「写真またはビデオを選択」をタップして写真または動画を指定する。複数タップして追加することも可能だ。その場で撮影する場合は、「写真またはビデオを撮る」をタップして写真を選択しよう。

「カメラ」のアイコンから「写真またはビデオを選択」をタップして追加できる。
ただし、追加した写真は画面に大きく表示されてしまう。そのため文章が読みづらいと感じる人もいるはずだ。その場合は、写真の上を長押しし、「小さなイメージ」をタップすると縮小表示になる。

追加した写真を長押しして、「小さなイメージ」をタップ。

縮小して表示される。
また、追加した写真をタップし、右上の「ペン」のアイコンをタップすると、写真の上に手書きができる。さらに、右下にある「+」をタップして、署名や図形を入れることも可能だ。手書きについては後ほど詳しく解説する。
もし、間違えて別の写真を追加してしまった場合は、写真を長押しして「削除」をタップすればよい。

写真に手書きできる。署名も可能。

写真を長押しして「削除」をタップする。
文書ファイルを添付する
ワードやエクセルなどの文書ファイルをメモに追加することも可能だ。その場合は、メモアプリ上で追加するのではなく、他のアプリからメモアプリに送る。
たとえば、Googleドキュメントの場合、文書の作成画面で、右上の「三点リーダー」アイコンをタップし、「共有とエクスポート」→「コピーを送信」をタップ。PDF形式かWord形式にするかを選択して「OK」をタップする。その後、メモアプリに送信する。
ワードアプリの場合は、文書の作成画面で右上の「三点リーダー」をタップし、「コピーを送信」をタップしてメモアプリに送信する。

Googleドキュメントの場合、右上の「三点リーダー」をタップし、「共有とエクスポート」をタップ。

「コピーを送信」をタップし、PDF形式かWord形式かを選択して「OK」をタップ。

「メモアプリ」を選択する。表示されていない場合は「その他」をタップして選択する。

「保存先」をタップしてどこに追加するかを選択できる。「保存」をタップ。
メモはどこに保存される?
一通り入力したら、左上の「<」をタップして「メモ」リストに戻る。そして、さら左上の「<」をタップすると「フォルダ」リストに戻る。
「フォルダ」リストには、「iPhone」と「iCloud」がある。「iPhone」のメモはiPhone本体に保存されるので、使えるのは今使用しているiPhoneのみとなる。「iCloud」のメモはクラウドに保存されるので、他の端末からもアクセスできる。
おそらく、本記事のはじめから操作した人は、作成したメモがiPhoneに保存されているので、「iPhone」のメモをタップするとメモが表示されるはずだ。
新しくメモを作成する際には、iPhoneに保存するにはiPhoneの「メモ」を、iCloudに保存する場合はiCloudの「メモ」をタップする。

「<」をタップ「メモ」リストが表示される。

「メモ」リストで、左上の「<」をタップすると「フォルダ」リストが表示される。

タップすると「メモ」リストが表示される。
はじめてメモアプリを使う際に、iCloudを使えるように設定しなかった場合は、「iCloud」が表示されていないので、ここで追加しておこう。iPhoneの「設定」アプリを開き、「メモ」→「アカウント」→「アカウントを追加」→「iCloud」をタップしてApple IDを入力してサインインする。表示された画面で、「メモ」アプリをオンにする。

「設定」アプリで、「メモ」→「アカウント」→「アカウントを追加」→「iCloud」をタップ。
「iPhoneとiCloud、どちらにメモを保存したらよいのだろう」と迷う人は、iPhoneのみでメモを使う場合は「iPhone」でもよい。他の端末から使ったり、他の人と共有したりする場合は「iCloud」に保存する。
iCloudの容量があるのなら、iCloudの方が活用の幅が広がるのでおすすめだ。
メモを削除する
不要になったメモは、簡単に削除できる。「メモ」リストにあるメモを左方向にスワイプし、「ゴミ箱」のアイコンをタップする。
メモを開いている場合は、右上の「三点リーダー」をタップし、「削除」をタップする。

「メモ」リストのメモを左方向にスワイプして「ゴミ箱」をタップすると削除できる。

メモの作成画面で削除するときは、「三点リーダー」をタップして「削除」をタップする。