【万年筆】インクが詰まったときの対処法は?自分で分解するのは危険

暮らし・生活・ペット

万年筆にインクが入っているのに出てこなかったり、吸入ができないような場合、どこかでインクが固着して、スムーズに通らなくなっている可能性があります。そんなときはまず、通常の洗浄を行いましょう。洗浄しても事態が改善しない場合には、コップなどの水に浸けて、一晩放置しておくといい。注意したいのは、改善しない場合は無理せず修理に出すことをおすすめする。

万年筆にインクが詰まったらどうしたらいい?

水洗いやつけ置きが基本だが、改善しないなら無理せず修理に

中にインクが入っているのに出てこなかったり、吸入ができないような場合には、どこかでインクが固着して、スムーズに通らなくなっている可能性があります。そんなときはまず、通常の洗浄を行いましょう。洗浄しても事態が改善しない場合には、コップなどの水に浸けて、一晩放置します。

文具王の高畑正幸氏が提供する「万年筆クリーナー」を利用すると、洗浄作業を大変楽に行うことができる。

水は水道水でかまいませんが、お湯は使わないこと。吸入式やコンバーターを使っている場合には、内部に水を出し入れしてみましょう。古典インクの洗浄には、アスコルピン酸(ビタミンC)を溶かした水に浸けるのも有効です。

また、万年筆メーカーから発売されている洗浄キットを使うと、作業が容易になり、効果の向上も期待できます。それでも詰まりが解消しない場合は、無理をせずに修理に出しましょう。自分でペン先を分解したりすると、元に戻せなくなる危険があります。

セーラーの「万年筆サポートキット」

●価格:1100円

国内の各万年筆メーカーは、それぞれ洗浄キットを販売している。

※価格は記事作成当時のものです。

◆監修者:高畑正幸

※この記事は『「手書き」をとことん楽しむ万年筆・ガラスペン入門 』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット文房具
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース