執筆者のプロフィール

齋藤千歳(さいとう・ちとせ)
元月刊カメラ誌編集者。新しいレンズやカメラをみると、解像力やぼけディスク、周辺光量といったチャートを撮影したくなる性癖があり、それらをまとめたAmazon Kindle電子書籍「レンズデータベース」などを出版中。まとめたデータを元にしたレンズやカメラのレビューも多い。使ったもの、買ったものをレビューしたくなるクセもあり、カメラアクセサリー、車中泊・キャンピングカーグッズなどの記事も執筆。現在はキャンピングカーを「方丈号」と名付け、約9㎡の仕事部屋として、車内で撮影や執筆・レビューなどを行っている。
加湿器「KSX-603」に求めた3つのポイント
筆者が加湿を導入するにあたって、重視したポイントは下記の3つです。
1.20畳近いリビング+αを1台で加湿できること
2.1万円以下の価格で導入できること
3.スチーム式で水を入れるのが簡単なこと
この3点を最重視して「KSX-603」を選択しました。
1.20畳近いリビング+αを1台で加湿できること

加湿器を選択する際に、最初にみるべきポイントは、加湿可能な広さでしょう。ほとんどの加湿器には適応畳数などが明記されています。プレハブ洋室で○畳、木造和室で○畳といった表記が一般的です。和室は壁やタタミが湿気を吸うため、洋室に比べて大きな加湿力が必要になるといいます。
そして、筆者が加湿したいのは、約15畳のリビング&キッチン、そして時間帯によっては、これにつながる息子の寝室6畳の和室です。我が家は北海道の比較的気密性の高い住宅なので20畳前後用であれば問題ないと考えました。
今回選択した「KSX-603」はプレハブ洋室で17畳、木造和室で10畳にまで対応します。6畳の和室までプラスするとやや能力不足ですが、15畳のリビングは確実に加湿できると思われます。
2.1万円以下の価格で導入できること

問題は筆者のズボラな性格にあるのですが、我が家では加湿器が長持ちしたことがありません。きちんと手入れやメンテナンスをしないから、カルキなどの汚れがこびりつくなどでより寿命が短くなってしまうのでしょう。
どうも家庭内にあるほかの家電製品に比べても、筆者のなかで加湿器は長持ちしない印象なのです。もって数シーズンといった印象でしょうか。また、我が家の場合、冬しか使いませんので1年のうち半分以上は使わない家電製品であることも考慮すると実勢価格で1万円までと考えていたわけです。
「KSX-603」の2023年1月時点の実勢価格は約9,000円と筆者の希望する1万円をなんとか下回っていたことも重要なポイントでした。
3.スチーム式で水を入れるのが簡単なこと

これを言うと「一体どこまで面倒くさがりなのだ?」と思われそうですが、筆者は加湿器に水を入れるのが面倒で使わなくなったことが何度かあります。実際のところ、15畳クラスの加湿器だと8時間も動かすと3L前後のタンクだとしても1日2回程度水を入れる必要があるのです。
タンクや加湿器自体の構造にもよるのですが、タンクのフタがうまく締まらず漏れたり、タンクの取り付けの際に加湿器の周りに水がこぼれて、床を拭くことになったりと意外と面倒なものが多くないでしょうか? そのため、筆者は水をいれるのが嫌になって加湿器を使わなくなったことが過去に何度かあるのです。
さらに、これは先輩ママさんに指摘されたのですが「加湿器はメンテナンスしないと雑菌が繁殖するので注意」だそうです。電気代が安いので、筆者も実際に使っていた超音波タイプの加湿器はキチンとメンテナンスをしないと雑菌が繁殖することもあるのだといいます。特に小さな子どものいる家では要注意でしょう。
そのため、電気代は高いですが、雑菌の繁殖心配が少なく、メンテナンスも簡単、吸水も簡単なスチーム式加湿器が各種売上ランキングなどをみていても最近の流行のようです。筆者も、この流れに乗って、ポットのように上部が開いて、給水も簡単、水垢などのメンテナンスにはクエン酸の入れての「洗浄モード」も搭載しているスチーム式の「KSX-603」を選択しました。
続いて、15畳以上のリビングが1台で加湿できて、1万円以下、給水もお手入れも簡単だという「KSX-603」を実際に使ってみた感想を加湿力、音、使い勝手、電気代などを中心に紹介していきます。