
オリンパス

〈OM-1実写レビュー〉センサーと画像処理エンジンを一新 OM SYSTEMのフラッグシップ機2>

【オリンパス PEN E-P7レビュー】クリエイティブな表現が楽しめる!基本性能が向上しデザインもおしゃれ2>
オリンパス「OLYMPUS PEN E-P7」を実際に試してみた。基本性能が向上し、デザインもおしゃれ。クリエイティブな写真表現が楽しめるミラーレス一眼で、E-PLシリーズとは一味違う、エッジの効いたデザイン。きめ細かい画質調整が可能な、カ...

【オリンパスPENの新機種】E-P7がOMデジタルソリューションズから発売!デザインへの徹底したこだわりは健在2>
一目見て「かっこいい!」と思わせるシンプルで洗練されたコンパクトなボディは、オリンパスPENシリーズのDNAをしっかり継承している。ボディカラーはシルバーとホワイトの2色展開。新会社、OMデジタルソリューションズとして再出発したオリンパスブ...

【OM-D E-M1 MarkIII】オリンパス、レンズ交換式ミラーレスの最上位機をモデルチェンジ2>
レンズ交換式ミラーレス一眼のフラッグシップモデル「OM-D E-M1 MarkIII」は、世界最高の7.5段分の手ブレ補正を搭載した。5000万画素の手持ちハイレゾショットやライブNDにも対応。小型軽量を強みとする同社のシステムは、フィール...

【ミラーレス一眼】ニコンから初のAPS-C「Z50」、オリンパスから2機種が相次いで発売2>
ニコン初のAPS-C「Z50」は、撮像センサーが位相差検出画素を組み込んだ新開発の有効2088万画素、画像処理エンジンはEXPEED(エクスピード)6を搭載。また、オリンパスのミドルクラス「OM-D E-M5 MarkIII」と入門機の「P...

【2019年まとめ】30万円台のミラーレス一眼のおすすめはコレ!8機種を徹底比較2>
フルサイズ機で初となる有効6100万画素撮像センサーを搭載したソニーの「α7R IV」と、この先代モデル「α7III」が30万円台のミラーレス一眼では高得点だった。ここでは、8機種まとめて紹介する。別記事:【ミラーレス&一眼レフ】クラス別○...

オリンパスのコンデジがタフネスすぎ!水中機能が大幅進化した「Tough TG-6」2>
オリンパスのTough(タフ)シリーズは、防水・防塵、耐衝撃といったタフネス性能が売り。今回テストした最新モデル「Tough TG-6」は、操作性も極めて良好。起動も速く、ズーム操作も静かで快適。コンバーターや、マクロ関連のアクセサリーも揃...

【最新ミラーレス一眼】画質・機能が最強揃い「ハイエンドクラス」のおすすめ6選2>
ミラーレス一眼が登場してすでに10年余り。ミラーレス一眼選びで大切なのは「撮像センサー」のサイズだ。ここでは、フルサイズ機を中心に、高画質・高性能のモデルが揃う「ハイエンドクラス」のミラーレス一眼を6機種紹介しよう。最新ミラーレス一眼おすす...

【最新ミラーレス一眼】性能・操作性に納得の“中級モデル”おすすめ4選2>
ミラーレス一眼の最近のトレンドは、高性能EVF(電子ビューファインダー)を搭載した中〜高級モデル。一眼レフの光学ファインダーに負けない見え方のよさが注目されている。ここでは、プロやハイアマにもユーザーが多い「ミドルクラス」のミラーレス一眼を...
